教科書や問題集、テスト用紙に書いてある数式に、スマホをかざすだけで瞬時に答えが導き出される。しかもどうやって計算したのか、その過程も表示できる、テスト中につかったら大問題だけど、解答集いらずな画期的なアプリがリリースされたそうだ。
「PhotoMath」は起動させた後、数式をスマホのカメラに写すだけで回答と計算過程がでてくるのだ。
PHOTOMATH intro
アプリを起動させ
計算式を写すと次から次へと回答を出してくれる。
そしてその計算過程も表示してくれる。
現在対応している計算式は四則演算、小数や分数、冪乗と冪根、簡単な1次方程式。学生の人は、解き方がわからない計算式や自分で解いた計算を確認するのに使える。親御さんの場合には、子どもの解いた問題を確認するのに使える。
今のところ使用できるのはiPhoneなどのiOSと、ウインドウズのみなので、アンドロイドな諸君はもうちょっと待つことにしよう。
【PhotoMath.net】
▼あわせて読みたい
線を引くだけでなく角度や面積を計算、線がアニメーション化され、なんならミニゲームもできちゃう。透過型ディスプレイ内蔵のハイテク定規「Glassified」
線を引くだけで答えがでる?点と線を使った掛け算の方法が再び海外で話題に
我々が技術の進歩と引き換えに失った4つの技能。それを取り戻す方法
計算力がある人は読解力も高い。計算力と読解力に共通の遺伝子が関係している可能性(英研究)
思考停止する人間の脳、「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」
コメント
1. 匿名処理班
こう言うアプリ技術的には可能だろうになぜ出ないんだろうって思ってたけどやっと出た!
2. 匿名処理班
そろそろ会場に置いとくだけでカンニングを検出するアプリが開発される予感
3. 匿名処理班
ラクな方に流れていくから、きっとどんどん考える力が削がれていくだろうなあ。。。
4. 匿名処理班
すっげ、なんじゃこりゃー。
5. 匿名処理班
n次行列の逆行列を瞬間的に出せたら理系学生のカンニングに使えるな。 いや、カンニングに使えたらダメなんだがまぁ需要はある。
6. 匿名処理班
今にスマホが尻も拭いてくれるさ
7. 匿名処理班
いっけん便利そうだが、小中学生がつかうのは「答え合わせ」だけにしておいたほうがよさそうだ。
自分が小学校の時も算数のドリルを電卓でやって怒られていた友人はいました。
先日同窓会で彼の消息を聞きましたが、やはりドリルは自分でやるべきだと思いました。
8. 匿名処理班
こ、答え合わせには便利ダヨネ!
9. 匿名処理班
凄い
腕時計型の端末だったらカンニングできちゃいそう
10. 匿名処理班
数年後、計算式が認識できないように歪みをいれた宿題ドリルが売られるのであった・・・
11. 匿名処理班
後は文章題かー。数学のデータベースと合わせれば、抽象数学もいけるんじゃないか。
証明支援システムは既に存在してるけど。
12. 匿名処理班
これで画像翻訳アプリの性能も上がっていけば革命的だな
あとは教育が端末導入して「暗記詰め込み」をやめて「思考力・判断能力・情報力」に大きくシフトしてくれればなあ
でもそこまで行くには社会体制ごとひっくり返りでもしないと難しいんだろうな
13. 匿名処理班
これがあれば複雑な数式でもわかりやすく解説してもらうこともできるはずだろ。
悪いことじゃない。道具をうまく使うことが大事だ。
14. 匿名処理班
よしこれで四則演算の順序でよくモメるやつが加速するな
15. 匿名処理班
こんなのがあると、先生がいらないって事になる予感。
16. 匿名処理班
iosアプデしないと…
17. 匿名処理班
無線メガネカメラで映して、スマホのバイブレーションの回数で数字を出すカンニングがでてきそう
ブッブッブッ(3)ブーーッ(じゅう)ブッブッ(2)
答え、32(さんじゅうに)
18. 匿名処理班
どんどん人間が不必要になっていくな。
子供自体最小限でいいんじゃね?って世の中に確実になる。
別に人間が働かなくてもよくなるんだから。
あとはスタートレックのような共産主義社会になる。
資本主義は半分オワコンだから資本主義半分終了対策案のベーシックインカムはよ!!
19. 匿名処理班
ビッグバンセオリーでこういうアプリを作って儲けようというエピソードがあったな
20. 匿名処理班
カンニングより。夏休みの宿題の算数ドリルとかで悪用する小学生が出そうだな。
21. 匿名処理班
※15
「どう覚えるか」とか「何を考えるか」とか詰め込み式なら先生は全く要らないな
「何を考えるか」「何を知るか」ではなく「どのように考えるか、判断するか」とか「どのように情報を探すか、見分けるか」っていうベースの思考力の教育が必要だね
そこさえ成長していけばあとはネットでもAmazonでもyoutubeでも使えばいくらでも自学自習出来るようになるのに
でも時の権力者には不都合だからそうはならないんだよな……
22. 匿名処理班
何故か巨大な素数の因数分解とかサラリーマン巡回問題とかを実用的な時間で計算できる機能があったりするんです?
23. 匿名処理班
俺の超知的な文字には反応しなかった
よくインド人が書く文字みたいだねって褒められるのに
24. 匿名処理班
元々関数電卓のアプリと文字認識はあるんだから、合わせただけなんだろうけど
ようやく出たな
25. 匿名処理班
学生が手に入れたら確実に勉強しなくなるね
26. 匿名処理班
これがあれば、勉強する必要ないんじゃないか
27. 匿名処理班
アイディアとか画像処理技術には感心するけど、コメントに見られるような小中学生の未来を心配するほど大げさな機能では無いと思う。
28. 匿名処理班
児童生徒がこれ使って宿題カンニング何でもあり
→計算式対策で文章題ばかりが出て児童生徒涙目
29. 匿名処理班
微分積分を代わりに解いて欲しい
30. 匿名処理班
小学生の内はあまり機械を使わせずに地力を養い
中学か高校からは機械を使わせ、別なのに脳の容量割いたほうがいいと思うけどなあ
社会にあった勉強をすべき
暗記だけすれば済むような勉強は減らし、別なものに時間割を当てて欲しい
31. 匿名処理班
これは便利だw
しかしますます頭を使わなくなるな
32. 匿名処理班
方程式も解けるのか。スゴイな。
33. 匿名処理班
Android版が出たら嬉しい
34. 匿名処理班
カメラで写した外国語を翻訳して画面にオーバーライドして表示するってアプリはその後どうなったんだろ
35. 匿名処理班
正答が一つしか存在しない数学以外には技術的に発展する術がないのは解る
ネットに繋げて類似する複数解答から類推するのは不可能ではないと思うが
36. 匿名処理班
テストでどこがどう間違ったのか確認するために使うとか
前向きに学習に生かせる子は更に延びるだろうから
サボリに使う子との能力格差がより激しくなるかもな
37. 匿名処理班
※15 ※22
カラパイアに来ている人は差異こそあれ勉強はそこそこ好きだと思う。
一見くだらなく思える反復学習や詰め込みも必要だと思う。
自分でできる子ばかりじゃないよ。
答え合わせの紙が節約できるかなとは思うけどね。
あとは問題を自分で作れるような教育ができたりはするかな?とか
38. 匿名処理班
メガネ型のスマホが出れば完璧になりそう
39. 匿名処理班
しかし人間を退化させるシステムを作るのが好きなやつ多いな
40. 匿名処理班
お、これは面白そうだな。
どこまで計算出来るのかやってみよう。
41. 匿名処理班
これは文章題が増えるな
42. 匿名処理班
※28
俺もそう思う。
学生の時分の算数とか数学ってのは、答えが合ってるかどうかよりも、そこに至る過程のほうが重要な学問だと思う。
43. 匿名処理班
小型カメラで悪用できそう
昔の知恵袋の奴は専門家(笑)が眼鏡型カメラ(失笑)とか言って協力者がーとか言ってたけどアプリなら電波検知されないしこれはガチだろ
44. 匿名処理班
去年数学終わったばかりの学生だけど、こんなんじゃ答え無しの問題集やるのが捗り過ぎるだろ悪い意味で…。
まあいつの時代もやらないヤツはやらないし、ちゃんとやるヤツはやるんだけどね
45. 匿名処理班
微積分ができないな。できたら凄いk度
46. 匿名処理班
どんどん普及させればいい。
そうすれば、「答えがあっていれば良い」という教育の馬鹿馬鹿しさがわかる。
47. 匿名処理班
こんなんでたら愈々頭使わなくなって廃人になるんじゃ…
48. 匿名処理班
このアプリによれば6÷2(1+2)=1らしい。
49. 匿名処理班
Smart Glassに実装したら受験が捗りそう
50. 匿名処理班
Wolfram alpha さんの出番です
51. 匿名処理班
MyScript Calculatorでもすごいと思ったけどこれはwww
大宅壮一が見たらどう評価するんだろ