
この定規はマイクロプロセッサーに接続された透過型OLEDディスプレイが内蔵されており、普通の定規として線を引くだけでなく、線の長さを計算したり、多角形を書くとその面積を計算したり、書いた線がアニメーション化されたり、他にも書いた線の上をボールが転がったり、多角形の中をボールが跳ね回ったりと、様々な物理原則を使った遊びができるのだそうだ。
広告
Glassified: Ruler with transparent display to supplement physical drawing
この面白新しい定規を開発したのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ「Fluid Interfaces」グループのアニルディ・シャルマとリーロン・リュー、パティー・マース教授。



▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
有機ELっぽい?
2. 匿名処理班
カンニングに使える?
3. 匿名処理班
俺の嫌いだった図形が捗る定規だなオイィ
まあ本当に嫌いだったのは空間図形ですが
ああいうのはPC上でやってくれんとピンと来ない
4. 匿名処理班
どうやってスキャンしている?
5. 匿名処理班
コード何とかならないの?
6. GoN
売りに来るわ、これ絶対。
校門の外でおっさん、絶対売りよるわ。
ほんで買うわ俺。絶対。
7. 匿名処理班
コードの先が気になる
8. 匿名処理班
なにこれかっこいい
9. 匿名処理班
でも、お高いんでしょう?
10. 空缶
ゲームができる電卓で授業中に遊んでたが
要はあれと同じだな。いや違うけどw
11. 匿名処理班
さすがMIT
簡単な図形処理ならPCレスが可能ってことか
すごい
12. 匿名処理班
小学校で禁止される未来が見える
13. 匿名処理班
すごい可能性を感じるんだけど、残念ながら具体化できない…
14. 匿名処理班炊事係
科学がすでに魔術と変わらない( ´゚д゚)
15. 匿名処理班
本体にAC100V刺す大型PCが必要です(迫真)