
映画「トランスフォーマー」に登場する異星人ロボットは、車やトラックに変形して正体を隠すことができる。科学者チームによるロボットはまだそこまで高度な技術レベルに達していないが、とりあえず真っ平らになってロボットという正体を隠すことが可能だ。
広告
Self-folding origami robot walks on its own
この薄型変形ロボットには、熱を加えると筋肉のように収縮する「形状記憶ポリマー」が利用されている。平らな状態から変形が完了するまでには4分程度かかり、秒速約5cmで歩行が可能だ。
「数年に渡る研究の末、ようやくロボットが自律的に組み上がり、実際に稼働するという一つの到達点に辿り着くことができました」とハーバード大学ワイス応用生物学エンジニアリング研究所のロブ・ウッド氏は語る。
MITの研究者から協力を得て開発された本ロボットは、宇宙や地上における危険な環境において活動する薄型ロボットの先駆けとなるものだ。これらには狭い場所に潜り込ませて、自動的に変形させてから、作業を行わせるといった用途が見込まれている。

開発チームはコンピューターの設計ツールを利用し、三層のシートからロボットを開発した。シートはそれぞれ紙、柔軟性のある電子回路、形状記憶ポリマーで構成される。ロボットの脚部を所定の位置にセットするためのヒンジは、特定の角度で折り込まれるようプログラムされている。各ヒンジには小さな回路が仕込まれており、これが命令に従って発熱するとロボットの脚部が動き出す。これらの折れ曲がりは「オリガマイザー」というソフトウェアによって正確に制御される。

ロボットには内蔵タイマーが仕込まれており、バッテリーをセットしてから10秒ほどで折り込みを開始する。「これについては、折り込みのスイッチを温度や圧力といった環境センサーに変えるなど、簡単に改造できます」とフェルトン氏。変形や歩行には単3電池で電力を供給する。
MITから本プログラムに参加したダニエラ・ルス氏は、この技術は宇宙や災害現場、戦場など、様々な場面で有効活用できる可能性があると語る。
via:theguardian・原文翻訳:hiroching
自分で勝手に組み立ててくれるというこの技術を、組み立て式の家具に生かせないだろうか?買ったのは良いが上手に組み立てられず、そのうちにネジとかがなくなって、板の状態のまま途方に暮れているそんな日々とはおさらばしたいんだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
動き出すところで吹いたw
2. 匿名処理班
「すげー・・・(すげーけど起動遅いなー)」
04:30 .........(((ヘ^ω^)ヘ ワサワサワサ!
「!?」ビクッ
3. 匿名処理班
歩き方がギャグ
4. 匿名処理班
まだかまだかと思って歩き出すのを見たらアレだよ
5. 匿名処理班
せめてなんだか分かるのに変形しようよw
6. 匿名処理班
二度と歩かないでくれないか
7. 匿名処理班
「オリガマイザー」って折紙に引っ掛けてるんだと思うけど、つい「オリマガイザー」とか「折り曲がる」に引っかかる方で読んでしまう。
8. 匿名処理班
因みに人工衛星の太陽光発電パネルも
日本の折り紙技術が無かったら実現不可だったそうです。
一方向から力を加えるだけで広範囲に広がるのが凄かったみたい
9. 匿名処理班
オリガマイザーというプログラム名から漂うニチアサの変身玩具臭
10. 匿名処理班
トランスフォーマーよりもゲッターロボチックな気が
11. 匿名処理班
歩き方きめええええwwwwwwww
12. 匿名処理班
お、、、、おぅ、、、
13. 匿名処理班
oru kayakっていう折り畳みカヤックも折り紙を参考にしてるって言ってたな
日本人から折り紙を参考にしようっていう発想はでにくいものなんだろうか
14. 匿名処理班
※13
日本人だと「紙が折れるのは当たり前」と考えて新鮮味がないから、他のものに応用しようという発想が湧きにくいんじゃないかな
外人は「紙から立体を作るってすげえ」という素朴な感動を大人になってから認識するから、それをロボティクスに応用する発想に至るんだと思う
15. 匿名処理班
いつも思うんだが、折り紙って他の国にはないの?
紙を折り重ねて何かの形を模すって、そんなに独特な発想でもないと思うんだが
16. 匿名処理班
折り紙+坂田師匠!!すばらしい
よいとせのこらせ。