
なんとこのウバウオ、腹部にある吸盤で、300倍の重量がある石を持ち上げることができるというのだ。
広告

吸盤の基本的な構造は、まず吸盤を押すとその空洞の中にある空気を強制的に押し出し、真空を部分的に作るというものである。周囲の空気圧が吸盤の中の空気圧より大きくなるので、この吸盤は機能する。つまり大気圧によって、ウバウオは物にくっ付くことができる。
またこの吸盤は非常に柔らかく、場所がたとえ海であろうと、吸盤内の空気圧をコントロールできさえすれば、どこでも引っ付く事が可能である。

ウバウオはなぜ、激しく「引っ付く」行為が必要なのか。
その理由はいくつかあるが、一つは潮間帯の激しい波に流されないためである。だから自然の厳しい環境下でも生き抜くことができる。
二つ目の目的は、岩に密着している丸い軟体動物カサガイを食べることにある。獲物を見つければ静かに近づき、口を開け、岩からカサガイを離し、吸い込む。

これは、毒を作るためのえら盤にある皮膚線の適応とも言える。サマー氏は、これは世界で最も小さい、有毒の脊椎動物であると話す。
まだこの毒の正確な組成はわかっていないが、生物医学においてこの毒の研究は潜在的な治療に繋がると考えられている。
サソリやヘビ、イモガイの毒が病気に対処する力があるように、ウバウオの毒もその可能性がある。例えば高層ビルを登ろうとしている人の治療として、毒の血清は役に立つかもしれない。
This Fish Sucks: The Northern Clingfish
via:neatorama・原文翻訳:Aki
で、みんなの一番の心配事である食べたらうまいのかどうかは記載されていなかったが、毒があるからきっと食べることはできないかもしれない。日本にいるウバウオは食べられるらしいね。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
吸着もすごいが上げるための体力もすごいな
すでに学者が研究の対象にしているだろうけど
もし人間にも応用できたらオリンピックの重量挙げでは
記録更新も夢じゃない
2. 匿名処理班
>例えば高層ビルを登ろうとしている人の治療として、毒の血清は役に立つかもしれない。
ここの日本語を誰か日本語で通訳してください。
ビルを登るのって病気の症状なの?
3. 匿名処理班
gifのウバウオさんが気になる。生きてるやつだよね・・・
なんかかわいそう。
4. 匿名処理班
グエムルってこんなデザインじゃなかった?
5. 匿名処理班
>カリブ海に生息するウバウオを260年間研究してきた研究チーム
研究しすぎワロタ
6. 匿名処理班
ちょww
身体に糸通して石を持ち上げるとかw
拷問すぎるw
7. 匿名処理班
この研究者には悪いけど、この生き物のひっつく仕組みは、
鏡やガラスにはりつけるような空気圧を利用した吸盤じゃなくて、
バリバリのマジックテープみたいな細かい引っ掛かりを無数に作る仕組みだと思う。
8. るっか
引き上げてるgifがかわいそう。
ベチッ→ギャァァァァァ!!
(:_;)
9. 匿名処理班
すげー!!
洗面所の鏡に貼った吸盤がすぐ落ちちゃうのが
ストレスなんで、この子を研究して強力な吸盤を
開発して欲しいわ。
10. 匿名処理班
えっgifクソ可哀想じゃね?
11. 匿名処理班
この魚と一緒に写ってるカサガイもくっついたら取れないよね
12. 匿名処理班
ウバウオ「ギャー!!」
13. 匿名処理班
プレコやん
14. 匿名処理班
研究一筋260年って、すごいな。しかし、実験映像のウバウオは、大丈夫なのか。
15. 匿名処理班
やめたげてー(´;ω;`)
16. 匿名処理班
持ち上げてる時悲鳴あげてるようにみえるんだけど・・・
17. 匿名処理班
ウバウオ「お腹痛てぇ くっついたら取れないんだよっ」
18. 匿名処理班
gifの魚が口あけてぎゃーって言ってるみたいでちょっとかわいそう
19. 匿名処理班
ひっぱりあげられるときめっちゃ苦しそうでワロタ
20. 匿名処理班
※9
ガラス面に吸い付いてるじゃん
21. 匿名処理班
すごいんだけど気の毒になるな
22. 匿名処理班
重い石が吸盤から剥がれないってことと、重い石を持ち上げられるってのは意味が違うよな……
しかも持ち上げ方が、明らかに痛い……
23. 匿名処理班
元動画を見る限りだけど
ウパウオの吸盤のテクノロジーは雨の日でも高層ビル(マンハッタン)の窓の掃除を可能にし、急流を登る際のインスパイアとなるだろう……ってニュアンスだと思う
24. 匿名処理班
gifクソワロタ
25. 匿名処理班
ひらめいた!
26. 匿名処理班
熱帯魚のプレコに似てるね
gifの魚可哀想やな
27. 匿名処理班
gifは動画の0:39あたりですね
かわいそう…
28. 匿名処理班
ムギュッと押し付けるのかわいそうだ!
29. 匿名処理班
※33
なんのことかさっぱりわからんが通報した
30. 匿名処理班
押されて「うぉぉぉおおおおお!」て感じがいい
31. 匿名処理班
ファンデルワールス力(分子間力)の事を言いたいのか?
ヤモリなんかがガラスに張り付いたりできるアレな
動画でも途中ヤモリの足の構造の話をしているから、おそらく極微細な毛の束による分子間力で吸盤のふちがしっかりと固定されることで驚異的な吸着力を生み出しているってことなのかな?
この構造を再現することができれば、今まで晴れた日にしかできなかった高層ビルの窓掃除だっていつでもできるし、急流や滝だって滑らずに登ることができる。バスルームの濡れたタイルにちゃんとくっつくカゴ見たいのだってできるって感じか
32. 匿名処理班
※39
女の子をビルの窓にひっつけることも?もちろんそれをしたから眺めることも?
33. 匿名処理班
gifで岩を吊り上げてるのは死んだ個体です。
34. 匿名処理班
gif見てたら電気うなぎイヌ思い出した
※33 なにをひらめいたのかさっぱりわからんww
35. 匿名処理班
gif動画見て可哀想と書きに来たら既に何人もいて安心した。
むぎゅっと押された後悲鳴あげてるみたいに見えるし。
36. 匿名処理班
そうだよねぇ、すげぇ〜って言うより先
いてててって言っちゃうよねぇ
もうちょっとやりようがなかったのか
37. 匿名処理班
ここで、痛そうとか、かわいそうって言ってるやつ、釣りなんで絶対しないんだろうな。魚の口に針ぶっさして思いっきり引っ張るんだぞ。しかもキャッチアンドリリースっつって、食べないで競技としてやってる場合もあるからな。
38. 匿名処理班
耐重量のテストって、おそらく吸盤ちぎれるまでやるんだよなあ…いたたた…
39. 匿名処理班
彼(彼女)は研究のために犠牲になったのだ
40. 匿名処理班
>例えば高層ビルを登ろうとしている人の治療として、毒の血清は役に立つかもしれない。
オレは深く考え込んでしまった。もはや記事の内容なんかどうでもいいほど。
41. 匿名処理班
※41
そうか、個体が死んだ後もちゃんとくっつくと言っているんですね。
ちょっとほっとした
42. 匿名処理班
>日本にいるウバウオは食べられるらしいね。
ハゼのことかしら?
43. 匿名処理班
パルモさん
俺、マジでウバウオについて260年も研究していると思ったのに
コメントが弾かれて修正されているのは残念に思ったよ
44. 匿名処理班
「毒の詳細は解らないけど、サソリ〜の毒は治療に役立ってるし、ウバウオの毒も何かの病気に効くかもしれない。たとえば無性に高層ビルに上りたがる病気とかね」っていう超高層ビルクライマーをあてこすったジョークだと思う
45. 匿名処理班
※45
釣りなんかしたことありませんが何か
46. 匿名処理班
引っ張られたり、押し付けられたり、
気の毒だ
47. 匿名処理班
高層ビルを登ろうとしている人って何ぞ?
飛び降り自殺ってことか?
48. 匿名処理班
>吸盤を押すとその空洞の中にある空気を強制的に押し出し、真空を部分的に作る
柳 龍 光
49. 匿名処理班
※41
言われてみれば、いくらあまり動かないような魚でも捕まったらバタバタ大暴れするもんな。
ここまでされて尻尾も動かさないとかありえないわな。
50. 匿名処理班
やめたげてお
51. 匿名処理班
※3
it works even after the animal died ってナレーション言ってるじゃん
52. 匿名処理班
テラフォーマーズの新たなネタができたな
53. 匿名処理班
ウバウオ好きで良く捕まえて観察してたけど、海外のはでかい上に毒まであるのか。
日本のはちっちゃくておちょぼ口で尾部がくるんと丸まって可愛いんだよなー。
モク類を収穫すると混獲しちゃって申し訳なかった。
54. 匿名処理班
いやいやいやw明らかに魚が痛がってるだろwww
タケコプターと同じ原理でしょ?
タケコプターで飛ぶことはできるけれど、首がねじれたり、頭の頭皮が剥がれるとか。
映像的に見栄えがいい限界がこの重さってだけで、実際はもっと悲惨な映像があるはず。