
広告
これらのイメージ図はホワイト氏の設計をもとに、アーティストのマーク・レドメーカー氏が制作した。イメージがの制作には1600時間以上かかったそうだ。


IXSエンタープライズは、宇宙船の前方に真空をつくり、 船が吸い込まれるように前に進むというワープ航法を取り入れている。まさに映画「スター・ トレック」の世界である。
中央の宇宙船を囲む2つの環は アルクビエレ・ドライブに基づき設置されたものだ。アルクビエレ・ドライブは、1994年にメキシコ人物理学者ミゲル・アルクビエレが提案した、アインシュタイン方程式の解を基にしたアイディアである。



Faster than Light: Warp Drive - SpaceVision 2013
ワープ航法の存在はまだ実証されていないものの、その理論は物理学の法則に反していない。ただ、実現できるという保証はない。
ホワイト氏は、「137億年前のビッグバンの時、 初期に爆発的なインフレーションが起きた後、ある二つの地点が ものすごいスピードで離れていったという宇宙モデルがある。自然にできることなのだから、我々にもできる可能性はある。」と語る。
NASAのジョンソン宇宙センター技術部門の副理事であるスティーブ・ スティッチ氏もこう語る。「40年前、iPhoneは『スター・トレック』の中のものでしかなかった。しかし、今や現実のものとなっている。100年後、ワープ航法が確立されないという保証もどこにもない。」と。
via:io9・dailymail
夢とロマンとワープを追い求め、それを実現しようとする熱い意志があるなら、叶わない未来はないと信じたい。っていうか未知との遭遇に立ち会いたい。あと2.30年でなんとかしてくれないだろうか?
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
IXSエンタープライズの元となった1965年に描かれたスター・トレックのスケッチ画
↑
これ画像間違ってるよ
1965年のは宇宙大作戦のコンスティテューション級USSエンタープライズで、
画像のエンタープライズは新スタートレックのギャラクシー級
2. 匿名処理班
理論上のワープは可能だとしても
問題は、中に人が乗っても生きてられるかってことだろう。
3. 匿名処理班
ナデシコも真空を作り出しての移動だっけ?
4. 匿名処理班
1965年のものということになっているスケッチ、NCC-1701-Dだよね。これはネクストジェネレーションのものだから、1965年と言うことはないはずだけど。
5. 匿名処理班
その画像は1965年に描かれたスケッチ画ではなく、『新スタートレック』のために撮影されたスチル写真です。
正しい画像はこちらにあります。
ttp://en.memory-alpha.org/wiki/File:Early_USS_Enterprise_ring-ship_design_concepts_by_Matt_Jefferies.jpg
6. 匿名処理班
明確な理由があってワープはできません。
速度マッハ6ぐらいの乗り物で人間は死亡します。
捏造された話題の研究費(税金)は科学者の遊びに使われます。
7. 匿名処理班
どんなものも光の速さは絶対に絶対に超えられない、それなら、空間ごと移動しちゃえということ?
実質、宇宙船は1ミリも動かずに目的地に着くということか?
8. 匿名処理班
>自然にできることなのだから、我々にもできる可能性はある。
この一言にものすごい西洋を感じました
9. 匿名処理班
スカイキャプテンみたいに後ろの惑星粉砕とかだったら困るよ
10. 匿名処理班
ほぼ100%実現不可能な技術でも、研究と称して予算を獲得したいのでしょうね。
11. 匿名処理班
もしできたら火星にちょっこら出張に行くわとか
金星にたこ焼き食いに行くけどどうよなど
今では不可能な1日旅行が簡単になるのかな
12. 匿名処理班
宇宙、それは最後のフロンティア
13. 匿名処理班
そりゃぁ実現したら胸熱だけど、
こんなの作ろうとしたらまたどこかの国が「兵器だ!軍事だ!」とか言い出してボシャるか、潰し合う、ってのが現実的な未来だろう。
14. 匿名処理班
言うは易し行うは難し
15. 匿名処理班
宇宙空間で「宇宙船の前方に真空をつくり」…
「無をつくり」になるのかな?
16. 匿名処理班
すげぇ!
17. 匿名処理班
3枚目の画像は1965年に描かれたスタートレックのスケッチ画でなく1987年から放映された新スタートレックに出てくる宇宙船な
訳者が悪いのか原文が悪いのか
18. ナパチャット
で、どうやって歪曲させるんですかねぇ
19. 匿名処理班
なんか予算分捕り用のあざといデザインだな。
20. 匿名処理班
ワープナセルはリングなんだ…ジェダイファイターのワープドライブユニットみたいでかっこういいな
船首が円形だと謎の安心感も出るw
日本もYAMATO発表しようぜ!
21. 匿名処理班
そのまんまやないかいww
22. 匿名処理班
夢だけはありますね。夢だけは。
実証されて、実現されてから発表してください。
無理だと思いますけれど。
23. 船が違います
[IXSエンタープライズの元となった1965年に描かれたスター・トレックのスケッチ画]がTOSでなくTNGになっているのが気になります。
24. 匿名処理班
光速を超えることは不可能
こんな不毛なことに時間使うぐらいなら世代宇宙船の方に労力を割くべき
25. 匿名処理班
昔は鼻で笑われてた技術が今では実現してる
「○○は不可能だから無駄」なんてのはナンセンス以外の何物でもない
いろんなことに幅広くチャレンジしていくべき
26. 匿名処理班
あと300年は掛かりそうだな。
27. 匿名処理班
山:難易度1
海:難易度5
宇宙:難易度∞
28. 匿名処理班
※29
言いたいことは分かるけど、これは火も扱えないサルが核融合炉を建設しようとしているのと同じレベル。
地道な基礎研究から始めなきゃダメでしょ?
29. 匿名処理班
※29
※32
君たち両方に賛成。
遠くを見ながら、地道に基礎固めをしていけばいい。
まあこの宇宙船に関しては、原理が正しいかということとそれを工学的に実現できるかというのは別問題だから、仮に原理が正しくても実現にはまだ何世紀もかかるだろうな。
だが、人間が加速に耐えられるかという話をすると、原理自体が空間=重力の制御なので、加速を感じさせないようにすることができる可能性もあるかもね。
30. 匿名処理班
空間の膨張だけは光速を超えられるので理論上は可能というやつ。どうやって空間を歪ませるのかが問題。ブラックホール並みの質量が無いと空間は歪まない。しかしNASAがまじめに研究?してるとは思わなかった。
31. 匿名処理班
そう言えば核融合炉も一向に出来ないよなあ
数十年前から10年後くらい先に出来るとかずっと言われてる気がする
32. 匿名処理班
※32
うん、あのさ、別にNASAの研究員たちがどんな研究しようと、おまえ個人にはまったく関係ないよね?
なんでこの記事に必死にへばりついてネガってんの?
NASAが火も扱えない猿でも、おまえは時間を上手く使えないダメ人間だよ
33. 匿名処理班
3枚目のはTNGのギャラクシー級じゃないぞ。
上段
クリンゴンバトルクルーザー エクセルシオール
中段
ヴァルカンシャトル 不明 バードオブプレイとグリソム
下段
コンスティテューション改型エンタープライズ リライアント号
どっちにしろ、65年版はいないけどね
34. 匿名処理班
え?宇宙空間って真空ではなかったの!?では何で満ちているんだ?
35. 匿名処理班
>100年後、ワープ航法が確立されないという保証もどこにもない。
カッコイイな。
自分たちの今の利益ではなく、未来へ託すことを前提で進む姿はカッコイイ。
※32
>地道な基礎研究から始めなきゃダメでしょ?
これが新規開拓分野の基礎研究ですよ。
明記されないと読み取れないほど難解な文章ではないだろ。
36. 匿名処理班
宇宙は真空だよ 真空に真空を作っても吸い込まれるはず無いじゃん
37. 匿名処理班
※5 の6枚のうち、中央と右の4枚のスケッチを元に、後に作中世界の設定に組み込まれた、
「XCV-330 エンタープライズ」 → ttp://memory-beta.wikia.com/wiki/USS_Enterprise_%28XCV-330%29
これが、現在検討されているワープ理論の宇宙船という設定とするのに、「それっぽい」から
という理由で採用され、科学考証を入れて、スタトレ世界の一般的な宇宙船っぽく描き直されたものが、
この「IXS-110 エンタープライズ」。
作者のブログ記事と、wikiaの記事を参照。
ttp://mark-rademaker.blogspot.jp/2014/06/what-just-happened.html
ttp://mark-rademaker.blogspot.jp/2013/06/ixs-enterprise.html
ttp://memory-beta.wikia.com/wiki/IXS_Enterprise
38. 匿名処理班
恒星への旅はワープ航法しか考えられないもんね、
研究するしかないんだよ。
それがフロンティアスピリッツ。
39. 匿名処理班
※3
ナデシコの相転移エンジンは、真空をエネルギーに変えて推進力を得るモノだったかと。
ボソンジャンプはまた別の技術だったような。
40. 匿名処理班
ヤマトが2199だったから、185年後か…遠いな、来世に期待か。
41. 匿名処理班
光速を超えずに、
光速を超えるってコト?
空間を歪めるなら、
確かに可能。
でも空間を歪めるほどのエネルギーを
どこから持ってくるのさ。
42. 匿名処理班
家の中で物が突然消えて思いがけない場所から出てくるのはワープなのかな?
43. 匿名処理班
宇宙って、基本的に等速直線運動をし続ける性質があるんよね?
飛んできたほうにむかっておならこき続けたら、いつの日か光速に到達するんじゃね?
44. 匿名処理班
オレが生きてる間は無理。
45. 匿名処理班
遊びにいくヨ!
※32
そうだな、俺たちは木星の質量並のエネルギーを扱うどころか
核融合発電さえできていないしな
46. 匿名処理班
ロケットエンジンをロシアに任せている時点でアメリカが作れるわけないだろ
もし、ワープが可能だとしても、今のアメリカには無理。
※26
今の技術ならな。先ずは、亜光速スタートだ
47. 匿名処理班
「バカらしい。ワープなんて技術、ありもしないのに出来るわけないだろう。そんな船のコンセプトデザインなんて何の意味がある」と、思う者も少なくなだろうと思う。
だがしかし、1000前の人間にも「500年後くらいには、風を使うことなく船が動くようになる」という話をまじめに聞くものはいなかっただろう。
さらに500年前の人間に、「空を飛ぶ船が造れるようになり、二日もあれば世界一周出来るようになる」という話をしたら頭のイカレタ人間だと思われるだろう。
技術の進化は誰にも正確に予測することができない、一種の多様的に進化する生物といえると思う。
自身の身の回りについても、20世紀以前は絵空事のようなことが今は、なんてことのない生活の一部に定着している(遠くの人間と会話したり、食べ物を火を使わずに瞬時に温めたり、馬を使わずに車を動かしたり)。
本気で人類が外宇宙を目指すようになれば、いずれかの時点でワープかそれに等しい動力原理の画期的航法が発明、発達し、その頃には「昔の人間は冥王星観光がこんなに簡単に出来るようになるなんて思わなかっただろうな」と言う時代が来るだろうと思う。
48. 匿名処理班
いやーSF好きの心をくすぐるね
49. 匿名処理班
ホーガンの作品でもあったな。目の前に極小のブラックホールを作って、そこへ落ち続けるみたいなアイデア。
50. 匿名処理班
光の速度は超えられるだろww
簡単な理屈
51. 匿名処理班
※29
ものによりますよね。実現できないものが沢山ある。
「いろんなことに幅広くチャレンジしていくべき」を否定はしないけど、筋が良くない考えは無駄を生み出す。
光子ロケットは1960年頃に「2000年には実用化できる」と主張してた科学者がいたけど、実際は・・・・ね。
52. 匿名処理班
必死で否定して何になるというんだ
53. 匿名処理班
方や日本ではワーキングプアが大量生産されていた
54. 匿名処理班
イラストはちゃんと手間を掛けて描かれたものだけど、発表された場所は研究会の講演の、余録だよ。
全体で50分の講演の40分あたり。普段やっている研究はこういう研究。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_vacuum_plasma_thruster
ttps://en.wikipedia.org/wiki/White%E2%80%93Juday_warp-field_interferometer
55. 匿名処理班
その方法だと、制御失敗光速激突。アステロイドベルトとか微細な障害物あってもドカンになりそう。
56. 匿名処理班
星を継ぐものじゃねぇか
57. 匿名処理班
トレッキーだらけだな。かくいう私も。
58. 匿名処理班
※56
「筋が良くない考え」なんてものは誰にも予測できるものではない
その道に著しく適性がありとても頭が良く、自分の人生を捧げて勉強と研究を重ねてきたような大家の学者であったとしても、間違った予測や理論を打ち立てることだってあるわけだ
それどころか、パッと記事を見ただけの凡才パンピーがどうして適切な道筋を指し示すことが出来ようか
59. 匿名処理班
是非生きてるうちに見たいな
老人になってからなら実験台になってやってもいい
60. 匿名処理班
なぁ嫌な緊張仕事で汗だくなって洗濯したあと
部屋干ししたシャツが臭くならない技術
NASAで開発しないか
宇宙飛行士は着たままなんだろ
61. 匿名処理班
※光速飛行だけで宇宙の全エネルギーの1.0e+10倍のエネルギーが必要です
62. 匿名処理班
ワープドライブの前に優生戦争が来るはず…
63. 匿名処理班
見た目超かっこいいなコレ。
64. 匿名処理班
夢を見るのはタダって事だな。ロマンだけはある。
65. 匿名処理班
木製船舶、軍艦になり、さらには原子力機関を搭載した初の空母となりて、次はワープ航法の宇宙船か
エンタープライズの名はどこまででも行くね
66. 匿名処理班
局所的な真空の相転移(ワープ・バブル)を発生させるには、真空(宇宙空間)から無限にエネルギーを汲み出せるテクノロジーが必要。核融合などの穏やかなエネルギー源では全然足りない。
67. 匿名処理班
光速になる為には、物体が光の状態になれば良いって事でしょ 包まれるなりなんなりさ
UFOもっているアメリカには意味が無いのだろうけどさ
真空の部分が球状とすると、360°の方向すべてを引っ張るのではないのか?
68. 匿名処理班
※2
中の人間よりも、歪ませる空間の方が絶対大丈夫じゃないだろ。
航路周辺を破壊しつくす程度ですまないんじゃ…
69. 匿名処理班
とりあえず、なんでも否定から入って、「おれかっこいい」と思ってるやつはイラね
70. 匿名処理班
宇宙船のデザインする前に、ワープで物体を移動させる実験をしようぜw
71. 匿名処理班
※74
単に論理的な思考ができるか否かの違いだと思う。
72. 匿名処理班
○○ドライヴと名のつくものは何故皆円形なのか
73. 匿名処理班
※74
「否定する俺カッコいい」病だね。中二病とも言うw
74. 匿名処理班
宇宙は真空だよね。よくわからないな・・・。これが推進力になるのは、気体がある空間だけでしょうに・・・
75. 匿名処理班
加速しつづければってコメあるけど加速しつづけて、光速にってのも簡単じゃないんだって。
宇宙空間でも質量の大きいものを加速させるにはそれなりの力が必要。
なんでかは知らないけど、速度が上がるにつれ質量も増えるから、光の速度まで加速させるには膨大なエネルギーが必要なんだって。
76. 匿名処理班
※44
ボソンジャンプはタイムスリップに当たるから違うね。
77. 匿名処理班
その前に火力・ロケット推進に代わる動力がないとダメな感じがするけどな、ガンダムの宇宙船の動力は何だっけ?トレックは反物質だったと思ったけど
78. 匿名処理班
てめー何十年ヤルヤルデキルデキルつって出来た試し1度もねーじゃねーか。
あんだー。新手の詐欺か。
79. 匿名処理班
空間が歪んだ所から大量のダークマターが出たりしてな
80. 匿名処理班
人間(特にフロンティア性精神旺盛な)てさ、宇宙開拓をやめたら、地球支配とか領土戦争の方向に行くと思う。技術は間に合ってないけど、毎日確実に進歩してるんだから、ちりもつもれば・・でいつか実現。んで、実現された頃には更に新しい世界への開拓構想を持ってると思う。バカかもしれんけど、夢みたいなことを語れる人が世界を広げて行くんだと思います。
81. 匿名処理班
実現できる技術も実現できない技術もあるだろうけど、
それは研究してない人間が決めることじゃないよ
ついでに言うと、こういうものは現実的には無理、とか、物理的、論理的に無理。
って断言すると恥かく危険性が高まるからやめといたほうがいいよ
後で実現しなかったときに「ほら私の言った通りだろう」って自慢できるのは楽しいことだけど
実現した際の惨めさと恥ずかしさに比べるとハイリスクローリターンだから
82. 匿名処理班
PADD(タブレット型情報端末)は実現したんだし
イメージすることは大事だよね
83. 匿名処理班
完成するとしたら300年、400年は掛かると思う。ワープできる宇宙船は気の遠くなるな長い時間と莫大な費用が掛かる。ワープは出来なくても、マッハの速さの宇宙船なら可能かもしれない。100年以上掛かるかもしれないが・・・・・。
84. 匿名処理班
できるかどうかは別としてロマンに溢れている船だな
85. 匿名処理班
※6
人類はマッハ88で太陽の周りを回っているものの上に乗っているわけだが
※6がその「明確な理由」とやらで死んでいないか心配だな
86. 匿名処理班
あー、気持ちは分かるわ。
ワープ航法の宇宙船作りたくてとりあえずガワだけ作っちゃったのね。
…ワープ・エンジン作る方を頑張れよ。wwww
87. 匿名処理班
※92
戦闘機で訓練されたパイロットが気絶するのがマッハ6です。何がおこるのかというと内臓や血液が進行方向と間逆に偏ります。これが長時間続くとどうなるのか想像して下さい。
あわせて宇宙においては生物は長時間高速移動の被爆でも死亡します。私からの詳細説明は面倒なので気になるようでしたら自分で調べて下さい。
88. 匿名処理班
※94
血液がどうとかは「加速度」の影響
マッハは「速度」の単位
89. 匿名処理班
瞬間移動とワープは違うのわかってるのか…。
ワープしても 距離を移動する時間を【宇宙船】が短縮出来るだけで、【地球】からしたら二度とその宇宙船には会うことも連絡する事も不可能
90. 匿名処理班
いや吸い込まれるも何も既にほぼ真空みたいなもんだしな宇宙
91.
92.