
大人になると、ジュラ山脈を歩き回って、植物の採取やスケッチ、観察に精を出した。22歳にして、ジュネーヴ大学の自然哲学教授に任命され、数学、物理学、地質学、自然史などの講義が絶賛された。モンブランに初登頂を
果たした登山家としても知られる。

ソシュールはとにかく測定魔だった。測れるもの、いや、ときには測れないものまで、ありとあらゆるものを測ってみようとした。そのために、毛髪湿度計、磁力計、風力計など、さまざまま測定機器を自分で発明した。高度の違いによる気温・気圧の減率を確立したり、太陽によって空気が温められるメカニズムを調べるために、黒い箱の中に温度計を設置して、ほかのオープンな場所との太陽光の強さの違いを比較する装置を開発したりした。

では、どうやってそのブルー度を測るのか?
ソシュールはプルシアンブルーのサスペンションを使って、白と黒の間で識別できる、あらゆる色合いのブルーに染めた一辺を集めてカラーサークルを作り、シアン計をこしらえた。

青空の謎は、19世紀のイギリスの物理学者ジョン・ティンダルが、ティンダル現象を発見して初めて解決された。イギリスの物理学者レイリー卿や、ドイツの物理学者グスタフ・ミーが、光の散乱数理に目をつけた結果でもある。しかし、ソシュールの測定器は、厳格な科学の世界において、教訓となる具体例として評価される。多くの意味で、彼は世界を探求して切り開いたのだ。
via:rsc.org・原文翻訳:konohazuku
確かに空の青さは違って見える時があるけど、それを計測しようと考えるなんてすごい!誰かの好奇心が未来の技術革新につながっていくのだね。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
測定器を知るとともに、その癖と限界も知り、限りある性能の装置でいかに誤差を排して実像に迫るか。この人はそういうことにいち早く意識を向けていたってことなんだな。
2. 匿名処理班
米の栽培で似たようなカラーチャートを使ってるな
3. 匿名処理班
元祖カラーチャートかな。
4. 匿名処理班
色温度がどうのこうの
5. 唐沢 貴洋
空の色は何色か?
6. 匿名処理班
空が青いぜ
7. 匿名処理班
カメラ起動させたらこの輪が表示されるアプリとかあったら一部で受けそう
8. 匿名処理班
これ実物ほしいな。意味もなく空の色を測って記録したい。
9. 匿名処理班
これは科学じゃなくて、美術で学ぶ芸術の表現方法だよ
青に魅了されたんだろうな
10. 匿名処理班
玄孫の超有名な言語学者に触れていないということは、この人自身が結構有名なんだね
11. 匿名処理班
毛髪湿度計作ったことあるある!
開発したのはこの人だったのかー。すげーよ。着眼点が人と違いすぎて驚嘆する。
12. 匿名処理班
白と黒の間に灰色があってもいくないか。
13. 匿名処理班
あの人のひいおじいちゃんだったのか
立派な家系だな
14. 匿名処理班
中国の空は真っ白か真っ黒のどっちか…
ああ、わずかに茶色が混ざっているか、黄砂由来の
15. 匿名処理班
※10
えー!?このソシュールってあのソシュールのひいひい爺さんなの!
学者一族なんだね
16. 匿名処理班
この人のおかげで、ミー散乱、レイリー散乱、ラマン散乱等の今自分が研究してる大気放射伝達があるのか……
17. 匿名処理班
空をずっと見てましたという感じのキレイな眼をしてますね
18. 匿名処理班
夕焼け小焼けで日が暮れて・・・
19. 匿名処理班
日々の雑務と業績に忙殺された今の科学者にこれが出来る?
20. 匿名処理班
測れないものは測れるようにせよ
21. 匿名処理班
いつも思う、日本の空って薄い色だね。
22. 匿名処理班
なにこのロマンチックが止まらない計器