ソフトバンクの孫正義社長は、同社が開いた法人向けのセミナーで「2018年にコンピューターは脳に追いつく」との見通しを述べたそうだ。コンピューターのチップ1枚に組み込まれるトランジスタの数が300億個に到達し、人間の脳細胞と同じになるという。半導体は「集積度が18〜24カ月で倍増する」というムーアの法則を当てはめて計算したと説明した。
さらに約30年後の2040年には、3万円程度のスマートフォン(スマホ)端末でもCPU(中央演算処理装置)の能力とメモリーの容量は現在の約100万倍に、通信速度は約300万倍になるとの試算も披露。「自動的な同時通訳が可能になり、教育や医療も高度化し、多くの人の働き方も大きく変わる」といった展望を語った。
コンピューターの処理能力や通信速度は現在も急速に進んでいることを強調し、ビッグデータ(機器などから発生する大量の情報)のビッグデータをうまく活用できるかが次世代のカギとなるであろうと述べたそうだ。(
nikkei)
▼あわせて読みたい
まさかのスカイネット?人間の脳に似た自ら進化を遂げる回路が作製される(アメリカ)
超進化型コンピューターウイルスが、人間の脳に感染する?(米研究)
リアルタイムで人間の脳を模倣するマイクロチップが開発される(スイス研究)
コメント
1.
そんなに早く人間が脳を理解できるのかな。
2. 匿名処理班
マクロスFとか999の世界じゃないか
3. 匿名処理班
記憶容量だけなら今でも上回っているけどねw
4. 匿名処理班
で、どうなるの?
5. 匿名処理班
>>半導体は「集積度が18〜24カ月で倍増する」というムーアの法則を当てはめて計算したと説明した
禿は他人の見つけた法則つかって計算しただけで自分で半導体開発するわけでもないんだよね
オカルトじゃん
6. 匿名処理班
孫えもん、処理能力が上昇しただけでは意味無いよ(−ω−)
AIだってまだインターフェイスの塊程度のレベルなんだから
ドラえもんのような未来の友達はまだ遠いな〜
7. 匿名処理班
脳細胞と同じ数だからって、脳と同じ処理能力を持てるって訳ではないんだけどなぁ……
8. 匿名処理班
人間の脳細胞一個とトランジスタじゃ能力が違いすぎるよ。
脳細胞1個とCPU一個を対応させるのが妥当じゃないかな。
だから、ハードウェアが脳に追いつくためには300〜1000億個のCPUからなるスーパーコンピューターが必要だろう。
でも、問題はソフトウェアのほうじゃないかな。
たとえば、部品だけあっても回路がわからなければラジオさえ作れないだろ?
9. 匿名処理班
まさに1
全て理解して全てを仕様化して全てのコーディングを終わらせてテストとバグ取りを終わらせてと・・・
携帯製作だけでソースがバグだらけでスパゲティでデスマになるような状態でその機能を使いこなせるとは到底思えない
人の視覚だって聴覚だって限界あるんだし数年もしない内に高処理能力・高容量に意味が無くなって打ち止めになるよ
地球シミュレータとかやってる一部のスパコンみたいなのの開発は進むだろうけどそれを家庭で利用しようとは思わないし家電並みのコンパクト化は求められない
10. 匿名処理班
そんなこというから捻じ曲げたろうって奴が出てくるんだよw
11. 匿名処理班
通信速度はこれ以上速くなりうるのか
12. 匿名処理班
ムーアの法則ってもう破綻してなかったっけ?
13. 匿名処理班
計算能力なんて脳の機能の一部でしかない 人間の現象意識のようなものがコンピュータで
再現できる日は永遠に来ないだろう
14. 匿名処理班
速度的には、早くできるのかな。
でも、通信って事で考えると、電波でも光でも、大容量のデータを送るためにキャリア周波数を高くすると、伝達経路間の減衰量が大きくなるからねぇ。
15. 名無しゲーマーさん
スペックが上がっても脳の構造と同じように動作するプログラムがないとダメだろ?
あと数年後だけど出来てんの?w
16. 匿名処理班
脳細胞の個々の伝達速度なんてすでに機械に追い抜かされてる
ところが必要最低限の伝達だけで「なんとなく」答えにたどりつく能力があるから
直感や想像が可能になってる
これは膨大なデータ量と高速CPUでも越えられない壁のひとつ
17. 匿名処理班
そんなに調子よくあがらないかも 回路が小さくならないし。
インテルのCPUなら、コア7って呼ばれるようになってから、そんなにスピードは上がってないと思うが?回路の微細化もスピードが鈍化してるし。
実際家で使ってて 能力不足ってっ感じるのかな?
18. 匿名処理班
最近のムーアの法則っていうのは
性能の向上よりも、価格が下がる方向での釣り合い
になってるんだけれどもな。
19. あ
エンジニアじゃない奴が言ってもあんまり説得力無いな
20. 匿名処理班
残念だが無理。
21. 匿名処理班
脳細胞は0/1だけじゃなくもっと多くの情報を扱えるからそれは間違いだよ
22. 匿名処理班
こないだの選挙の予想で自民党の議席数を
当てたもんだから有頂天なんだろう。
微笑ましいじゃないか。
23. 匿名処理班
コンピュータがやるのはいくら進歩しても演算。
人間がやるのは応用無限の思考。
この差は果てしなく大きいと思う。
24. 匿名処理班
きっと私の脳は猿にすら超されてるよ…置いてきぼりだよ…せつないよ…
25. 匿名処理班
もう脳の構造がすべてわかってたのか!すごい!(棒
26. 名無しさん
だとすると、あと10年もすると新型ウツやら引きこもりやらメンヘラやらが出てくるな。
使えねえ。
27. 匿名処理班
スパコンなら余裕で越えてるがなw
ムーアの法則とか言ってる時点で脳にカビ生えてるんだわw
28. 匿名処理班
今まで勝ってたのか
29. 匿名処理班
TRON潰した癖によく言うわ
30. 匿名処理班
コンピュータには「生きたい!」という情念が無いので人間を超えることはできないよ。
31. 匿名処理班
人間の脳の、フル稼働でTDP30Wというエネルギー効率に
人の考えたCPUが果たして追いつけるであろうか
32. 匿名処理班
もし完成したら実験台でいいからアンドロイドに移植してほしいなぁ
33. 匿名処理班
人間の脳細胞と同じになるという。。。それだけで「追いついた」って言っちゃうんだ?
この人の脳はそんなもんなのかな。
34. 匿名処理班
1チップにこだわらなければハードウェアはすでに人間の処理能力を超えることができる
問題なのは人の脳と同じ処理ができるソフトウェアを開発できるかどうか
35. 匿名処理班
人間の脳みその解明もはよ。
こういう未来への展望を堂々と語れる人ってかっこ良いよな。
36. ナパチャット
なお、頭皮は追いつかない模様
37. 匿名処理班
お得意さんの前で大風呂敷を広げるハゲであった、、
38. 匿名処理班
コンピューターが欲情したら認めてやる
39. 匿名処理班
ムーアの法則は限界に達したと言われてたけど集積回路を2次元から3次元、立体構造にすることでそいつは解決する。進歩は多少鈍化しても多分ハゲの言うとおりになるんじゃないかな。
40. 匿名処理班
もっと省電力化してくれ
41. 匿名処理班
そんなことあんたが発表しなくていい。
SBの粉飾つながりやすさNO1とかやめてさ
都内の大学で3G切れまくること何とかしてくれ。
42. スカイネット
フフフ
43. 匿名処理班
プログラム(コンピューター)は無限ループを判定できない。 そんなもんが脳超えるかアホ。
44. 匿名処理班
ついにドラえもんが!
45. 匿名処理班
実際現状の半導体技術は行き詰ってる。横の積層じゃなくて縦に掘ったり、新しいパターン印刷技術は生まれているが、それでも従来の発展速度までいかないらしい。
禿は出来た物を売る才能はあっても、物造りは出来ないんだから、我が物顔で知ったかは止めたほうがいいだろうな。
でもまぁ、今目指してる物、目標としてる物は脳の構造らしいね。
あくまで構造であって、似せたから追いつけるわけじゃないんだけどね。
46. 匿名処理班
手元のスマホが30年前のトップのスパコンより性能上だったりするからな
30年後に京ぐらいのコンピュータが一人一台になったりするんだろうか
47. 匿名処理班
人間の脳の定義によるだろうな。それが実際の脳と同じものかといえば、それはまた別問題だ。
48. 匿名処理班
このおっさんて余計な事しか言わんよなw
49. 匿名処理班
Eメールのアドレスが一文字間違っても届かないが、郵便物は誤字があっても届く。
皮肉にも、コンピュータをすごいものと盲信しているネット教信者が崇拝する天才たちは「コンピュータはガラクタ」だと思っているので改良して金儲けできる。
50. 匿名処理班
たしか、2018年じゃなくて
長沼さんは、2045年だって言ってたよな。
ムーアの法則でも確かそうだったと思う。
いくらなんでも、あと15年では不可能だろ。
そもそも、人工知能すらまだ実用化されてないんだし
51. 匿名処理班
人間の脳の底さえ見えてないと言うのに無責任なこと言うんじゃない
52. 匿名処理班
最近、細胞や内臓などがそれぞれ思考していて、脳はそれを統合しているだけであるという記事をなんかのサイトで見たけど。本当かどうか知らんけどそんな感じはする。
53. 匿名処理班
ムーアの法則はある程度的を射ているけど、
あくまで経験則であることを理解していないのでは?
54. 匿名処理班
※73
2018年だから15年じゃなくて5年後だよ。
京の次のスパコンですら10年後なのに
何を勘違いしてるんだろ、この禿は。
55. 匿名処理班
元ネタの技術的特異点については、
レイ・カーツワイルの
『スピリチュアル・マシーン コンピューターに魂が宿るとき』
『ポスト・ヒューマン誕生 コンピューターが人類の知性を超えるとき』
を御覧くださいませ。
56. 匿名処理班
さすがユビキタスを10年後退させた男は言うことが違う
57. 匿名処理班
コイツは常に胡散臭いな。
58. 匿名処理班
禿
59. 匿名処理班
ムーアの法則は2020年あたりで終わる。線幅が原子の大きさに近づいてきたから。
クロックスピードの上昇も既に止まった。これからの進歩はクラウドの規模とそれを使ったソフトの開発力にシフトせざるを得ない。
60. 匿名処理班
レイ・カーツワイルの理論を百番煎じして劣化させたような測だな
61. 匿名処理班
確かにニューロンはトランジスタだと見なせそう。
しかし脳は再構成可能コンピューティングだからトランジスタの数が同じになっても同じ表現力を持つことは出来ない。
それに脳にはグリア細胞もある。
小脳も合わせれば脳のニューロン数は1200億程度でトランジスタ300億では追いつけない。
コンピュータが脳をスペック的に追い越せるのはやはりあと30年はかかりそう。
62. 匿名処理班
ますます漢字書けなくなるだろ!
地図読めないヤツも多くなった
携帯やスマホ、PCの外部記憶が便利過ぎて脳は退化しまくりだぞ
そのクセ仕事量は増えるんだからそりゃ鬱も増えるわ
63. 匿名処理班
シンギュラリティでハイぺリオンみたいにテクノコアが人類を支配するのか
64. 匿名処理班
ゴミコメしか在りませんわあ^〜
65. 匿名処理班
この発言から4年経過したが世の中何も変わってない
何も・・・
66.