
広告
開発回路で構成した分子プロセッサーは一度に300ビットの並列計算が可能。有機分子層が持つ自己組織化の性質を利用、脳の神経回路(ニューロン)のように欠陥を自ら修復する機能を持つ。従来の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を使う進化論的な回路は6、7個の回路数だが、開発回路は10の24乗の回路から選択できるという。 自ら進化を遂げる進化的な回路は、1955年にフォン・ノイマンが提案した「セル・オートマトン」モデルに基づく。
ちなみにセル・オートマトンとは、格子状のセルと単純な規則からなる、離散的計算モデルである。計算可能性理論、数学、理論生物学などの研究で利用される。非常に単純化されたモデルであるが、生命現象、結晶の成長、乱流といった複雑な自然現象を模した、驚くほどに豊かな結果を与えてくれる。
浅田彰が説明するセル・オートマトン
もしこれでロボットたちが人間のように自ら進化をしはじめたのなら、あの映画やあの漫画のような世界がやってくるのかどうかはわからないままなんだ。
Real Action Heroes 攻殻機動隊Solid State Society 草薙素子
posted with amazlet at 10.04.28
メディコム・トイ (2008-10-26)
売り上げランキング: 37203
売り上げランキング: 37203
コメント
1.
有機分子…だと
2.
有機分子…だと
3.
DG細胞ってことか
4. ナナシ
パルモさんの頭の良さにびびった
5. あ
あー終わったわこれ
人類滅亡だわ
6. ジョン・ボンボボ
これはプログラムされた範囲内の事柄なので映画のような世界になる事はないんじゃ?分−がんね!突然変異がごとく映画のように機械が意志を持ち暴走するようなことがあったらバチコンバチコンやったります。意外に地球の最後の支配者は機械鴨煮。
7.
ちょっ、ジョン・コナー呼んできて!
8. かんたむ
そこでシュワちゃんの出番ですよ。
9.
早くダイソン殺らなきゃ!
10. とっとろ失せろ珍歩野郎
ダイソンは、吸引力の変わらないただひとつの掃除機です。
11. みあきち
閉鎖領域でじっくり検分され実験で、計画・全資料凍結・廃棄も考慮に入ってて欲しい
(まともなら人間が関係者ならそうしてるだろうが)
ファンタジーでいう「禁呪法」の扱いを実感するな・・・・
12. くろ
※7-10 吹いちまったじゃねーかwww
13. nns
*6
最初から暴走ありきのシステムなんて誰も作らないのよさ
「まさかそんな…ありえないわ」までがテンプレ
14.
ほほー
ちょびっツが現実のものとなるわけか
喜ばしい!
15. h
その観念はかなり前からあったけど
やっとここまで来たんだね。
セル・オートマトンは浅田章が分かりやすく説明しているよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=yi1EjOz7lrs&feature=related
16. h
ゴメンこっちだった
ttp://www.youtube.com/watch?v=0SBYaQ_HWlw&feature=related
セル・オートマトン
17.
ううむ、SFが徐々に近づいてるね。日本もこういう分野に力を入れてもらいたいものだ。主に変態的な意味で。
18.
予想外の事が発生する。それを人は事故と呼ぶ。
19. なまえ
内部クロックを使わない発振回路をFPGA内に作るために進化的アルゴリズムを使ったら、近くのPCから出るノイズを受信して利用する回路が出来上がったとかいう凄い実験結果がある。
The Evolved Radio and its Implications for Modelling the Evolution of Novel Sensors
Jon Bird and Paul Layzell, proceedings of Congress on Evolutionary Computation (CEC2002).pp1836-1841
20.
浅田彰ってロンブーの敦?
なんか似てるぞ
21.
#11
実際に公開するような実験は表向きそういう風にしてあるんだよ。
でもさ、人間なんて、あれだよ。すぐ「飽きたらなく」なるし、必ず「自宅に持ち帰って、(費用や倫理上や社会通念上や趣味嗜好の違いで)ボスが承認しなかったような自分好みのパラメータで実験」をやりたくなる。
「すべての研究者が高度な倫理観とそれを実行するだけの理性を常に保ち続けてしかもそのとおりに動いている」ならば防げるけど、というレベルの問題だ。そして、そういう状況である事は、まずないよ。
だって、こんな面白そうなもの、自分が関わってたら、どうよ? 「ボスに言われた事だけを試してデータを報告するだけ」で満足すると、思う?
22.
*12 同じく吹いた
23.
こういうのって、文系がだまされてしまう科学の典型なんだろうな。。
なんだか凄そうなんだけど、実情は拍子抜けするほどつまんないもの。
脳に似た回路だなんてハッタリもいいところだよ。
24.
ライフゲームに見えた
25. h
>23
君には頭の体操が必要だな。
脱構築しなさいw
26.
>>25
きっと「機械の脳に似た自ら進化できない回路」の脳を持ってるんだよ。
27. うっかり
餌を上げちゃったよ。
28.
日本でやったらプログラムが流出して制御不可能になっちゃうんじゃないww
29. あ
どんどん開発進めてもらって、世界と日本の関係と経済状況把握してもらって、打開策はじき出してもらったほうがいいよね。ある程度従ってみるのもありだよ、こんな今なら。
30. こええなー
中華ロボがとうとう知能まで持ったらやばいな
31. h
無機と有機の結合とも言えるこの成果は大きいね。
ノイマンのセル・オートマトンから半世紀が経つけどこれこそ二元論的(精神と物体または自然と科学etc.)に物事を捉えるのでは無くそれらを超えたところで物事を考察しようと言う脱構築の観念が分かりやすい形で実際に起こっているということなんだよね。
>パルモさん
セル・オートマトンはこっちでした。
www.youtube.com/watch?v=0SBYaQ_HWlw&feature=related
32.
いつか自我を持って暴走する。
33. はあ
考えるだけで頭痛い
未来の人間…そして新文明…
34. え
ただっだっだだ…
35. うんも
グーグルが、スカイネットの母体になる気がする、、、
浅田彰 キモかった。
36.
自我を持って云々というが、自我なんてもんは幻想だ。そんなもん、彼らはとっくに持ってるともいえるし、目の前の奴が持ってるという保証はどこにもない。
37.
これが、後に宇宙的大繁栄をする事となる
無機生命体の始まりだったのだ・・・
38.
絨毯のデザインには困らないなw
39.
なんで回ってるんだwww
てかこの人すごいでたらめな事言ってない?
エセ科学の典型な気がする
40.
そして日本はこの技術で画面の中の嫁に人格を持たせるのであった
41. 774
この技術は、日本での需要による進化と、欧米列強による需要による進化ではだいぶ行く末が違ってくると思う。
いちおう確認しておくけど、お前ら「ちぃ」のこと好きだよな。
42. h
浅田彰(現京都造形芸術大学大学院長)は先見の明があるよ。
ウィンドウズより前だよ。
エセ科学>一般に分かりやすいからね。
簡単で手っ取り早く納得するんだろうね、
43. ムチムチおばけ
アトムvsロックマンvsターミネーターの世界がついに…
44. デレク・リース
胸に『みどり』と書いてあるオッサンの出番ですか?
45. _
いいなあ
ワクワクするじゃねえの
46. ta
ワクワク
47.
300ビットとか言うけど、ビットだけなら個人でもいくらでも増やせるぞ?
48. .
自己修復が可能にならん限り人間様を脅かすろぼとは生まれない
49. .
今のグラフィックボードは一度に3万bitとか6万ビット相当の並列計算するよw
CPUだってi7あたりだと一度に1500ビットぐらいはやってんじゃないかなw
50.
>>39
具体的にどうでたらめなのか説明できて始めてそれをエセ科学と呼べるんだよ。
それを説明できないような人の無知に付け込んで騙すのがエセ科学。
いやまあ、わからないことはとりあえず何でも信じないでおくってのは
詐欺に遭わないために賢明かもしれないけども。
>>49
これの肝はビット数とか並列計算じゃなくて
勝手に合理的な回路を形成して進化するメカニズムを
有機分子で実現したことじゃないのか?
この上大容量高速だったらマジでスカイネットみたいなことになっちまう。
51.
アメリカはハリウッドで
20億円を掛けロボットが反乱を起こす映画を製作
一方、
日本は少女型ロボットと青年の恋物語を描いた映画が作られる
52. 知事
I'll be back
53.
実は人間より道徳的でまともだったりしてな(゚m゚*)プッ
54.
意志を持たせたら権利を主張し始めるだろ
タチコマのように…
55. ぺそ?
ぼーっとみてたら曼荼羅絵かと思った
あれも一種の回路を表現しているのかな
56. .
意思を持つと仕事が面倒臭くて動かなくなったりして。
同じ反逆でも暴力的じゃないものもある。
映画にすると超つまらないが。
57. あほか
>>55
案外、曼荼羅絵はデジタル回路を模倣したのかも
というか宗教はなんとなくデジタルの世界というか遺伝子について解説してたりして
58. ちょもらん
おおおおおこれはこれは凄い技術ですね!
59. 匿名処理班
フチコマかよ。
※54
タチコマはAI衛星。
自己組織化する回路はフチコマ。
※24
ライフゲームもセルオートマトンの一種だわな。
60. 匿名処理班
利用してる基本理論がフォン・ノイマンか…。凄いな。
61. 匿名処理班
ゴーレムよりホムンクルスに近い物が出来そうだな