1_e33
 パルモの時代には「蒸し米」とか「虫五匹」とかいう語呂合わせで覚えていた645年に起きたとされる大化の改新だが、現在の教科書では、646年の改新の詔から始まる政治改革に書き換わっているそうだ。だが、ここにきて、「ぶっちゃけ、大化の改新なかったんじゃね?」説を唱える学者もいて、物議を醸しているという。
広告
 大化の改新とは、645年に権勢を誇っていた蘇我入鹿(いるか)、蝦夷(えみし)親子を中大兄王子(天智天皇)と中臣鎌足が誅殺した政治的クーデター、「乙巳(いつし)の変」が起こり、その直後に即位した孝徳天皇が「改新の詔」を発令し、公地公民制など律令国家の礎を築いたとする一連の改革のこと。

 これがなかったとはどういうことか。大化の改新を否定する立命館大学の山尾幸久名誉教授が語る。
2_e32
 「『日本書紀』の孝徳紀には645〜647年、天皇が11の詔を下したとある。この詔は、漢字の音訓が混じった和化漢文で書かれ、群臣の前で読み上げたとされているが、実際に和化漢文が一般化するのは670年ごろのことなので事実としておかしい。

 また、孝徳天皇が営んだとされる前期難波宮は、近年の発掘調査で、もう少し後世の天武天皇の時代のものではないかと見直されている。律令制度が我が国で本格化するのは、白村江の戦(663年)で敗北し、国内の改革を痛感するようになった天智天皇の時代だ。こうした点を総合的に判断すると、大化の改新なるものは疑う必要がある」とのこと。

 孝徳天皇
no title
 もっとも、この説は山尾氏自ら「異端」と認めており、事実、学会の主流は改新の詔に端を発する政治改革は行なわれたとするものだ。だが、山尾氏はこうも続ける。
00
 「『日本書紀』が編纂された奈良時代は天武天皇系がわが世の春を謳歌した時代で、真に律令制による改革を行なった天智天皇を過大に評価することはないだろう。何らかの政治的意図で天智天皇を“格下げ”するために、中大兄皇子を残虐なクーデターの首謀者として位置づけた可能性は捨てがたい」

 大化の改新を日本書紀の通り理解すれば、蘇我氏を滅ぼした国内のクーデターによって中央集権国家が誕生したことになるが、実際の改革がもっと後に行なわれていたとすれば、外圧に対する敗北で危機感を強め、国家を改革したという異なる歴史を読み取ることもできる。
00
via:kcn

 生き証人と呼べる人が存在しない古い時代の歴史は、残された文献や物的証拠や状況証拠を集めながら推測を立てていくことしかできない。今後新たなる発見があれば、コロっと変わってしまうのもまた史実である。そうやって教科書は何度も書き換えられていったわけで、現代に生きる我々の場合には、様々な陰謀説に翻弄されながらも、今は亡き日本の立役者たちに思いを馳せながら、山岸凉子の漫画「日出処の天子」でも読み返ししちゃおっと。聖徳太子とかまじあこがれちゃうんだけど、実際はどうだったのかしら。▼あわせて読みたい
もともと人類は二重まぶただけだった?日本人・韓国人・中国人のみに残された一重まぶたの謎


昭和初期〜後期にかけての日本の古写真


昭和初期の日本の歴史的事件がわかる映像特集(1926年

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 08:46
  • ID:TxpgvfQU0 #

過去は振り返らない

2

2. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 08:53
  • ID:SQ7uuH9B0 #

飛鳥奈良時代の未発見の木簡でも出てきたら面白いんだろうけどな

3

3. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 09:30
  • ID:TUW4w9O10 #

歴史を学んでるのに「新しい説が出る度に教科書書き換え」という歴史を繰り返す愚かさ

4

4. バイアス

  • 2013年05月21日 10:10
  • ID:zG2dcV4B0 #

だって立命館だろ?

5

5. あ

  • 2013年05月21日 10:23
  • ID:03Ar.kdY0 #

これからこういうの増えてきそう
何故か

6

6. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 10:26
  • ID:HV9ITwVq0 #

大化の改新否定説の出所、「立命館大学」ってのがポイントですね。

7

7. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 10:28
  • ID:UPAh2yAx0 #

この辺の歴史はどうみても改竄されているから不合理なことが出てくるよな

8

8. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 10:54
  • ID:bxaLoR1z0 #

沢嶋雄一に聞けば済む話

9

9. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 10:55
  • ID:IuzEuyfh0 #

聖徳太子って名前も、今はそう呼ばないんでしょ?
もう何が何だか分りましぇん。
いやあ、カラパイヤンは勉強になるな。

10

10. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 11:02
  • ID:vfO.wQTt0 #

これも常識だった物がくつがえされた事柄だね。
進化論も常識だと思われているが。

11

11. o

  • 2013年05月21日 11:29
  • ID:bFgJ930X0 #

最近あまりにこういうのが多いですね。
事実が分かるのは良いけど、こういう事を唱えてる教授の立場、年代、政治思想を調べるとどうも日本の歴史のケチをつけたいという意志が見えるんだよね。ほとんどが何々はなかった、居なかったという否定的な物ばかりなんだし。

12

12. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 11:58
  • ID:5SMdA2MR0 #

この部分に関しては、編纂当時の影の実力者・藤原不比等が
どこの馬の骨かわからない自分の家系にハクをつけるために
パパの鎌足をヒーローにするために作ったとしか思えない
ストーリーの元になったような派閥争い・政権交代なんかはあったと思うけど

13

13. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 12:23
  • ID:ur.L1qyy0 #

俺の時代は蘇我虫殺す大化の改新って覚えたなぁ

14

14. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 12:39
  • ID:dksb.7G90 #

そういえば、
最近では「良い国作ろう鎌倉幕府」じゃないんだってねぇ。

15

15. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 12:53
  • ID:phVEpPfx0 #

サムネの絵、漫画みたいでいいな。

16

16. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 13:27
  • ID:D8eEkL0G0 #

蘇我(馬子)入鹿、蝦夷、彼らの名前からして、時代が違うとは言え、人名、しかも自分の子や孫に付けるような名前ではないですよね?むしろ蔑まれたり、忌み嫌われる字が使われてますよね?3代の名前を並べてみれば、「馬」子、入「鹿」「蝦夷」…。日本書紀とは後世の権力者によって、自分の都合の良いように書かれたものとも思われるので、中身の信憑性は薄そうですね。蘇我3代の名前もきっと日本書紀編纂時に書き換えられたものだと思われます。
まぁ、この時代の歴史は、よくわからんってことで。

17

17. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 14:00
  • ID:SHS4dnvX0 #

何か人と変わったことを言って目立とうってのが最近多すぎないか?
この人は自分で「異端」と言ってるだけまだマシかもしれないが、
例えば死後「聖徳」と諡がついた厩戸皇子は実在したのに、
伝説に嘘があるから皇子の存在そのものを無かったことにする無茶がはびこってる。
あと「日本の馬は小型だから騎馬軍団は存在せず、馬は移動に使っただけ」とかいう珍説。
モンゴルの馬も日本のと同じくらいの小型馬だけど、
森林性大型馬に乗った欧州の騎士団を騎馬戦術で圧倒したのは紛れもない事実だろうに…。
2秒でばれる嘘を声高に主張するなと言いたい。

18

18. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 15:23
  • ID:BO5kF32j0 #

一応、鎌倉の合戦跡から戦で使ったと思われる馬の遺骨が沢山出てきてるからねぇ。
大きさ的には確かにポニーサイズだけども。

19

19. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 15:53
  • ID:S9T9Zw730 #

古代エジプトや古代ローマみたいに石に記録する文化だったらもっと情報残ってたろうな。

20

20. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 16:44
  • ID:E9smfyKg0 #

※27
それでも結局その当時の為政者の都合で事実が歪められたりするのでは?

21

21. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 16:56
  • ID:6jD.bIh00 #

ヒント:最近・急に

22

22. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 17:07
  • ID:LVJnwvZm0 #

※23
戦国の頃は幼名に忌み名を付けることで、悪霊に「こんな名前したヤツの命なんか誰が取るか」と思わせようとしたとかなんとか

23

23. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 18:21
  • ID:4mvgVRo.0 #

なんというか、疑い出したらきりがない事もたくさんあるし、事実をちょっと言い変えて、こうした方が都合が良いから・・と若干真実と違う歴史はあるのかもしれない。
あったとされる歴史も自分ではっきり体験したわけではないから、「あったんだよ」と教えられれば、あった事になるんだ。
以前「アンネの日記のアンネ・フランクは実在しなかった」と言った人がいて、ホロコーストをより悲劇に仕立てるために作られた話、と考えている学者もいると聞いてビックリした事があった。そう思いたいから思うんだろうね。
もしかしたら数百年後には「第一次・第二次世界大戦なんてあったの?」なんて言う人も出てくるかも。だからこそ今現在存命している方達にはどんどん話していただきたいが、そうしたとしても「うっそでぇ―!」となる時代は来るかも。そして間違いは繰り返される…それが人。

24

24. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 18:38
  • ID:lGqU0krE0 #

「無事故」で覚えていた。

25

25. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 19:07
  • ID:Bucaaggb0 #

なかったっていう証拠を示すべきwwww

26

26. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 19:12
  • ID:Bucaaggb0 #

実際に和化漢文が一般化するのは670年ごろ←一般化したのが670年ってことだろ?

27

27. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 19:34
  • ID:mDXTSHtP0 #

蘇我氏は、在日韓国人(渡来朝鮮族)だからなぁ。
関西極左のTOP3の立命館大学教授の立場なら、「認めたくない事実」なんだろう。
関西は、立命館・大阪市立大・京都大が左翼系

28

28. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 19:47
  • ID:HtygwuAn0 #

進んで数十年前の歴史も
改変してる国もあるしね

29

29. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 19:55
  • ID:T7d.3uJ.0 #

普段、歴史修正主義って批判している奴等はこういうのも批判してるんだよな?

30

30. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 20:39
  • ID:azBJ9JTU0 #

かつて抹殺博士と呼ばれたアホウが居りましてね。
周期的にこの種のアホウは沸いて来るけど、総論で同意を得られないから各論でゴネようなんて輩は
結局論破されて消えて行く。

31

31. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 21:16
  • ID:q5fGIFVb0 #

教科書は当てにならないってことだね。
近代史以前は、日本書紀か古事記 読ませとけばいいんじゃないのかな?

32

32. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 21:39
  • ID:TUZdD48E0 #

生首ポーン。切断面から血どばー。絵巻物の容赦ないグロ描写がすげえ

33

33. 空缶

  • 2013年05月21日 23:57
  • ID:uSHmjdLu0 #

間接的証拠や伝聞で、比較的よく分かっている部分がある反面、
なんとか陵発掘といった考古学の領域にも被っている不思議な時代。
卑弥呼と邪馬台国の、今とは違う古代もロマンがあるし
飛鳥時代の微妙なパラレル感覚もロマンがある。

34

34. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 00:38
  • ID:gm2R9NLx0 #

慰安婦問題があるからだろうけど、こういう考古学、歴史学の通説批判にわざわざイデオロギー絡めてラベリングしたがる連中の気が知れんわ

35

35. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 01:31
  • ID:nY0V.ymI0 #

これを機に秀逸な語呂合わせが出てくることに期待します

36

36. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 01:54
  • ID:x1RwVMxo0 #

蘇我氏は宮中を見下ろす丘に大邸宅を建ててる〜
みたいなのが理由だったりしたらしいけど
実は割りと質素な小さな家だったとか
ありがちな歴史の改ざんだよね

37

37. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 11:31
  • ID:kTi.E0pH0 #

蘇我入鹿暗殺が三韓朝貢の儀の最中であることに触れている教育がなかなか無視されているんだよな。当時朝鮮半島はすべて日本に朝貢する立場であったという事実を嫌う人々がいてさらには大化の改心さえないものにしようとしているのではないかと邪推してしまう。

38

38. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 13:11
  • ID:wcR488GN0 #

めんどいから俺が死んだ後に書き換えて

39

39. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 14:20
  • ID:UeDD4eCD0 #

当時半島に住んでいた倭人系のクーデターだろ
中大兄皇子・天智天皇のときに鮮人が草薙の剣を盗んで朝鮮にもちだそうとしたが、神罰で失敗しているだろ
白村江の戦い(はくすきのえのたたかい、はくそんこうのたたかい)663年(天智2年)8月で大敗しているだろ

40

40. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 15:41
  • ID:ASIHp2J10 #

そんな事より、秀吉が明智を打ち取るまでの移動時間とか腑に落ちない点を
もっとか研究してる人の記事が読みたいです

41

41. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 18:36
  • ID:6.e00GZX0 #

どんどん疑ってどんどん異説を立ててどんどん検証するのは学問として健全な姿だ。これがなくなった時学問は死ぬ。

42

42. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 18:43
  • ID:ZV8Aw3lh0 #

立命館・・・まじウザイ

43

43. 匿名処理班

  • 2013年05月22日 20:58
  • ID:YniogP.Z0 #

歴史なんか好きなやつは、勝手に本読んで勉強すればいい
そんなことより、幸せに生きる術を教えてほしかったな

44

44. 無事故

  • 2013年05月22日 22:55
  • ID:VSHqU34w0 #

無事故の世造り大化の改新

45

45. 匿名処理班

  • 2013年05月23日 00:08
  • ID:n5.NV71U0 #

「蒸し米なかった大化の改心」って覚えればいいのか?

46

46. 匿名処理班

  • 2013年05月23日 04:17
  • ID:Frt4kSp70 #

仮説であって証拠一切ないよね

47

47. 匿名処理班

  • 2013年05月23日 12:58
  • ID:ybG5raPB0 #

大化の改新だけじゃなくて日本書紀はいろんな嘘が既にばれてきてるよ。大化の改新が疑われるのも日本書紀の信憑性が失われているからってのもある。日本書紀は直接天皇の出自に関係してるから誰も今まで批判できてなかった。

48

48. 匿名処理班

  • 2013年05月23日 19:21
  • ID:2SRBr41b0 #

ナカノ O.N.O.J. FM.

49

49. 匿名処理班

  • 2013年05月24日 00:08
  • ID:k9NrMptR0 #

えー、ゴロは蒸し殺しでしょう?

50

50. 匿名処理班

  • 2013年05月24日 21:19
  • ID:QOCrPzYh0 #

立命ってハナク◎三好がいる大学ちゃうん?w
そら間抜けな論理しか浮かんでこんわwwww

51

51. 匿名処理班

  • 2013年05月25日 01:05
  • ID:YbTX9rfI0 #

==> 63
「日本書記はいろいろな嘘が既にばれてきてるよ。」
                ↑↑↑
  ネットや雑学の知識ですか?
  原文を読んだ事がありますか?
  原文は日本向け(漢字)と中国向け(漢字)があり同一文章の記載ではない。
  
  

52

52. 匿名処理班

  • 2013年05月26日 07:13
  • ID:N.GikzFK0 #

処天とか、パルモ歳がばれるぞw

53

53. 匿名処理班

  • 2013年06月30日 10:30
  • ID:EA6R9Cqo0 #

※18
>日本の歴史のケチをつけたいという意志が見える
※24もだけど、被害妄想がすぎるわ
歴史はその時点の仮説でしか無い。新しい資料が見つかればそれに基づいた考察でうわがかれるだけ。
ケチを付けるんじゃなくてより真相に近づいてると考えるべき。

54

54. 匿名処理班

  • 2013年07月02日 07:47
  • ID:cDN59.nI0 #

いや、でも立命館だし。

55

55. 匿名処理班

  • 2014年06月04日 02:41
  • ID:ybM7C9vS0 #

研究が進めばいろんな説は出てくる。それが歴史研究だから。
ただ新説が受け入れられるには、それまでの常識をひとつひとつ覆して行き矛盾を解いていかないといけないからカンタンじゃないだろうね。
古代といっても古事記日本書紀だけが史料じゃないんだよ。木簡も遺跡もその他の遺物もぜーんぶ検証しなきゃね。
時代が新しくなればなるほど残ってる史料は増えるから研究してもしても足りない(それに伴って色んな説も出やすい)
江戸時代なんて、世に出ている史料はたった5%くらいだというよ。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link