米マサチューセッツ州メドフォードのタフツ大学の生物学者、マイケル・レビン博士が、オタマジャクシから目を切り取って、別のオタマジャクシの尾に移植し、その目が完全に機能しているという驚くべき結果を示した。
脳ではなく、脊髄につながったこの目は、本来なら正常でないない位置にあるのに、きちんと機能している。この発見は、特に再生医療分野において多くの意味をもつだろうと研究者らは期待している。
レビン博士は、「この医療のもともとの目的は、生物学的、人工的な代替品と置き換えることで、失われた感覚機能を取り戻すことだった。しかし、この研究例を見ると、失明などのような知覚障害を治療するのに、必ずしも脳とつなげる必要がなくなるかもしれないということを示している。」と語る。
尾に目を移植したオタマジャクシ
科学者たちは、研究用によく使用される134匹のアフリカツメガエルのオタマジャクシを使って実験した。半分に赤いライト、残りの半分に青いライトを当て、赤い方にだけ電気刺激を与えるようにし、これを一定の間隔で交互に繰り返した。すると尾に目を移植されたものの19%以上が、赤いライトを避けて泳ぎ、青いライトには通常の動きを示した。ライトへのこうした反応は、正常な目をもつグループの反応と違いがなかったという。つまり、尾の目でも見えているということだ。
機能する尻尾の目
脳ではなく、脊髄にしかつながっていない目でもちゃんと機能するとは、誰も想像しなかっただろう。この成果により、失われた感覚器官を補う際に、直接、脳に繋げることなく器官が再生できる可能性が高まった。再生医療分野で応用されることで、これまで困難とされていた体の一部の再生ができるようになるかもしれないと期待が寄せられている。
※この記事は海外サイトの原文に基づいて意訳したものです。
via:dailymail・popsci・huffingtonpost
原文翻訳:konohazuku
更に応用すれば、第三の目を後頭部あたりに持つことも可能ということになるのか?ゴルゴより優れたスナイパーが現れるのも時間の問題かもしれないな。
▼あわせて読みたい
抜歯した「親知らず」から、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ることに成功(日本・産業技術総合研究所)
驚異の皮膚再生能力をもつアフリカトゲネズミ、皮膚再生技術の可能性を示唆(米研究)
イモリの再生力は異常、目玉を18回繰り抜いても正常に再生する(熊本研究チーム)
コメント
1. 匿名処理班
脊椎反射なのか脊椎を通して脳とやり取りしてるのか・・・
しかしこの研究が進めば首筋に埋め込んだ機器で外部の機械にアクセスするSFみたいなことができるようになるのかね
2. 名無し
機能してるってどうやったらわかんの
3. 匿名処理班
倫理なんてクソ食らえな科学者魂に敬意を表したい
4. 匿名処理班
医療技術が変な方向に向かって行かないことを祈る。
5. 匿名処理班
「機能してる」っつっても単に光を感知してるとか色を見分けてる程度で満足するか
元々の目と全く同じでなければならないかで評価の度合いは変わると思うんだけど.
まあ基礎研究だから, この表現でも行けるんでしょうな.
明らかに大きく1歩前進したんだろうけど, 視力を失った人への福音となるまでには
まだまだ遠いしね.
研究者の皆さん大変だわ.
6. 匿名処理班
脳につなげる必要が無いからと言っても、目の位置は本来の場所に無いと不便だよね
そこから視神経に当たる管を伸ばして脊髄に繋げるってことなのか?
7. 匿名処理班
ただ、神経には結構遅い伝達速度と神経節ターミナルでの減衰があってな
特に脳幹が無駄な信号を全部消してるから資格情報は脊髄方向からはまともに得られない
視神経の速度はコンマ1以下で処理が完了するほど速いが、脊髄以降の感覚神経の場合、秒間50cm程度だったりする
特に視覚は微弱な電気信号なので神経が太くないと伝達が遅れるが、腕にでもついてた日には1秒前の映像しか脳に届かなくなるだろう
8. 匿名処理班
これ、カエルになるときどこへ行くの?
9. 匿名処理班
足に移植したら・・・ひらめいた!
10. 匿名処理班
※5
同じこと思ったけどそれはゆくゆくの研究ですすんで行くことなんだろうね。
11. 匿名処理班
て言うか、これ移植したんじゃミュータントとはぜんぜん違うしw
幼生から変態過程のオタマジャクシの尾に移植したからってどうなのよ?それって最終的になくなるから脊髄まで含めて超変動してる最中の場所じゃん?
と言う疑問もわいてスゴさがいまいちわかりませんです
12. 匿名処理班
蛙に進化する過程で尾は退化するじゃない?
この目はどうなるんだろう。
退化?お尻?う〜ん。。。
13. 匿名処理班
どうせならおでこに欲しいとこだな
ケツに第三の目があってもなーw
14. 匿名処理班
俺らが分かってないだけで赤と青を区別する視覚以外の器官やら方法があるんでねーの?
あるいは見えている範囲の目以外に視覚器官があるとか、複眼とかもあるしあってもおかしくないよね
15. 匿名処理班
PETA「うずうず・・・」
16. あ
再生するための技術はほぼできてて後は成果を待つだけなのかな。いかに応用するかみたいな発表が目立ってきた
17. 匿名処理班
目以外の器官もいけるのかね
ケツに鼻つけたれよ
18. 匿名処理班
ハリウッドがいえなんでも
19. 匿名処理班
本当なら失明がなくなるって事凄いな
20. 匿名処理班
第三の目とか厨二大喜びだな。
俺にもください。
21. 匿名処理班
どんな風に見えているんだ・・・・
22. 匿名処理班
百々目鬼を作ろう(提案)
23. 匿名処理班
意味のある情報が神経を伝わってるってレベルじゃないと思うが、
移植した目からの信号が神経を刺激するから忌避してるだけじゃないのかね。
ぶっちゃけ電気的なセンサーを人間の肌にぶっさしてセンサーがピリピリ電気出してる感じ。
目玉が動いて目標追従して始めて機能してるといえると思うが。
両生類の目玉は動くだろうに。
24. 匿名処理班
俺の手のひらか額に目玉付けてくれ
25. 匿名処理班
※10
おまわりさんこの人です
26. 匿名処理班
別のオタマにつけたってサラっと書いてるけど拒絶反応ないの?
27. 匿名処理班
吸収されてなくなるよね。
28. 匿名処理班
ダンゾウがアップを始めました
29. 匿名処理班
移植した眼球の視神経と脊髄ってやっぱり外科的に繋いだのかな?
もしそうなら、何気にそのテクニックの方が神の様な気がするが。
機能再生医療なら、違う部位への移植(メリットは理解)よりも、
少しでも早く、IPS細胞での臓器再生が実現するといいね。
30. 匿名処理班
百目ができるな
31. 匿名処理班分隊
それより、退化した第三の目の開眼を。爬虫類はまだ現役のもいるし(光くらいしか見えないけど)
32. 匿名処理班
酔っちゃいそう
33. 匿名処理班
これが本当に成功したら、移植臓器を自家培養出来るようになるんだろうな
34. 匿名処理班
いやすげーわ
35. 空缶
とりあえず人間もノウダラケ解禁しようぜ
36. 匿名処理班
オタマジャクシの頭を切って他のオタマジャクシの頭と交換して
色がツートンになったカエルを前に見たことあるな〜
それからすると目だけってどうなんだろう・・・
37. 匿名処理班
頭の後ろに目がある人間ってのが本当に現れるのかもしれないのか・・・
38. 匿名処理班
仮に人間が立体視もくそもないような場所に眼増やしたらどう見えるんだろうな
今まで道理脳が上手い事誤魔化してくれるのか
39. 匿名処理班
真理の追求と倫理は関係ない
技術の利用方法に倫理は必要である
40. ぁ
オレも拒絶反応が気になる、、、
41. 匿名処理班
なんと奇遇な!!
42. 匿名処理班
事故で腕が千切れた人が、治療のために組織が整うまで腕をお腹の中で育てとくみたいな記事を思い出した
43. ぐわんげ
どういう視界になってんだろう
44. ギー
ところでミュータントの使い方間違ってないかい?
45. 匿名処理班
そもそも。二つの眼の映像の処理が基本で設計されている生き物に眼を増やしたら
脳に負担がかからないか?
46. 匿名処理班
まさか、これが三只眼吽迦羅の始まりになろうとは、誰も思ってもいなかったのである
47. 匿名処理班
カエルになったら目はケツに付くのか
48. 匿名処理班
足に目付けたら除き放題やん
49. 匿名処理班
「おたまじゃくし 碓井益雄」で画像検索
60年以上前に全く同じ実験やって成功してる