アフリカと西アジアの砂漠や荒地に棲息し、日本でもペットとして飼育されているアフリカトゲネズミは、敵に捕まれた時に尻尾を切り離すことが出来るという特性で知られていた。最新の研究によると、尻尾だけではなく、身体全体に再生能力があり、損傷を負った皮膚が毛の色までまったく同様に再生するということが判明した。
この皮膚再生能力を解明することにより、患者に無痛手術を施す手がかりとなるかもしれない。
ソース:アフリカトゲネズミ 皮膚再生技術の手がかりとなるか - QLifePro医療ニュース
Spiny mouse can regrow skin
再生能力は特に両生類に見られるが、このマウスが哺乳類であると言う事実は、将来人類にも応用出来るかもしれないというのが研究者たちの見解だ。再生可能なある部分を体から離す両生類とは違って、このマウスの皮膚は全体が一つにつながっている。
この研究を率いたフロリダ大学の博士号取得者のアシュレイ.W.セイファート氏は、「実際に哺乳類全体において再生能力が高いことを示し、このトゲネズミはそれを証明している」と語る。このトゲネズミの高い再生力はその薄い皮膚にある。皮膚の大部分は濾胞(ろほう)になっており、これが皮膚を疎結合の状態にし破れやすくしている。さらに彼らは敵から逃げるために必要であれば、背中の60%の皮膚を失うことが出来る。
アフリカトゲネズミの特筆すべき点は、回復の早さである。新しい皮膚が傷を覆うまでかかるのはたったの3日で、使用されるエネルギーは通常に比べても77%も少なくて済む。傷からの出血が止まり乾くのも比較的早いし、1日で傷口は64%まで縮む。
トゲネズミは傷口をふさぐのに?型コラーゲンの代わりに、新しい組織を作る?型コラーゲンを使う。
さらなる調査のため、科学者たちはトゲネズミの耳に穴を開けたところ、通常他のねずみや人の耳に穴を開けると傷になり半永久の穴になるが、このアフリカトゲネズミの場合、芽体(blastema)という束状の幹細胞を形作り失われたものに取って代わる。穴は完全にふさがり、傷は新しい軟骨、皮膚、毛などの他の組織に置き換わる。
科学者たちはアフリカトゲネズミの再生特性と共に感染を防ぐ免疫機能の有益性を調べるためのさらなる実験を行う方針だ。
▼あわせて読みたい
カタツムリも天敵に襲われると尻尾を切る。八重山固有種で世界初確認
イモリの再生力は異常、目玉を18回繰り抜いても正常に再生する(熊本研究チーム)
黒々とした毛が背中から。幹細胞移植で無毛マウスに発毛させることに成功(日本研究)
コメント
1. 匿名処理班
そうか、アフリカトゲネズミだったら顔にニキビ由来のクレーターだらけにならなくて済んだのかな、俺は
2. 匿名処理班
iPS細胞みたいなものかな
3. *
動物実験には色々な意見があると思うが、私はやっぱり悲しい…
4. 匿名処理班
かわいい!
5. 匿名処理班
そんな事したらPETAに怒られちゃうだろ!
6. 匿名処理班
ねずみ飼ってる俺にこれはきつい
7. 匿名処理班
お肌ぴちぴちBBAへの道
8. 匿名処理班
動物実験可哀想云々は完全に外野だと思ってる人間だから言えるのよね
9. 匿名処理班
皮膚再生よりも毛も再生されることのほうが気になる。
俺はハゲじゃないけど。
ハゲじゃないけど。
ハゲじゃないけど。
ハゲじゃないってば。
10. 匿名処理班
眉毛剃りすぎちゃったから是非研究用ネズミを身代わりに剃ってやってくだせえ
11. 匿名処理班
この研究のために何匹ものこのネズミが傷を付けられるのか・・・
これも人間様のためなんだよね、すまんね
12. 匿名処理班
※9
悲しいけど遺伝なのよね
13. 匿名処理班
重度のアトピーなんだけどこういう研究役に立ちますかね
かきむしりすぎて皮膚がないって感じ
14. と
元祖驚異の再生ってばプラナリアだけど、何か役に立ったっけ?
役に立つかも、で研究費用取って来るのに役立ってるだろうけどね
15. 匿名処理班
ねずみさん、実験台にしてごめんね。
そして、希望をありがとう。
16. 匿名処理班
>>13
ずっとかきむしってろよこの自己中
お前みたいな屑がいるから、拷問されたうえ次々に命を奪われていく者が後を絶たないんだよ
ちなにみ鼠の箇所を中国に置き換えたら、あ〜ら不思議「731部隊」のできあがり
いいかげん日本人は、自己利益の為なら他者に何をしても良いって考え方を変えていかないとだめだよね
17. 匿名処理班
※16
病院行け
18. 匿名処理班
げっ歯類全体なのかもしれないけどハムスターもそうじゃない?
うちのハムスターも、ゲージの柵の繋ぎ目に足が挟まった事に気付いてやれずにいたら自分で自分の足を食いちぎろうとしてたんだけど、骨まで見えるくらい太もも削れてたのに一週間くらいでハゲた程度まで治って二週間目には完全に元通りになってた事があって感動した事がある。
19. 匿名処理班
でもネズミの寿命からしてみたら
2〜3日で治るといっても感覚としては全治数ヶ月なのでは…