砂漠で大活躍のラクダだが、350万年前は極寒の地、北極に住んでいたかもしれないという研究結果が報告された。太古のカナダ北極圏を巨大ラクダが闊歩していた証拠を発見したとするカナダの純古生物学チームの論文が、5日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
研究チームが、ヌナブット準州のエルズミア島で樹木の化石と共に発見された動物の骨の断片化石を分析したところ、350万年前のラクダの脚の骨であることが判明したそうだ。
エルズミア島はグリーンランド北西沖の北緯80度付近に位置し、現在は植物が生えることのない不毛な土地。論文によれば、今回見つかったラクダはこれまで知られている中で最も北方に生息していたラクダという。
このラクダは鮮新世中期のカナダ北極圏に生息していたと考えられている。当時の地球の平均気温は現在より2〜3度高く、この地域は森林に覆われていたという。
化石が見つかった地域の当時の年間平均気温は氷点をわずかに下回る程度で、一日中太陽が昇らない時期が1年の半分を占めるにもかかわらず、カラマツの森林が広がっていたと考えられている。
また今回の発見により、ラクダの種誕生の地はアフリカ北部のサハラ砂漠(やペルシア湾、アジアではなく、北米であるとする説が信ぴょう性を増したと論文は述べている。ラクダの祖先は当時陸続きだったベーリング海峡を渡って北米からアジア方面へ移住した可能性があるという。
YOUTUBE動画:
発見されたラクダの脛骨(けいこつ)は、今のラクダに比べ29%長く、当時のラクダの体長は2.75メートルくらいだそうで、今のラクダよりも大型のものだったことが推測される。
via:.discovery・Yahoo
▼あわせて読みたい
体長1.5メートル、ペルーで巨大ペンギン「ペドロ」の化石が発見される
NASA、地球に落ちた隕石に地球外生命体の化石を発見!?
謎のオーパーツ、1億1千年前の化石から人間の手形が!?
コメント
1. 匿名処理班
当時は南極大陸は極地じゃなかったんじゃね
2. 匿名処理班
ラクダと南米の高地に生息しているラマは共通の先祖から枝別れした
なのでラクダとラマの共通の祖先が寒いところに生息していても不思議じゃない
3. 匿名処理班
溜めこんだ脂肪を消費することで砂漠でも生きていけるラクダだけど、よく考えたら生きるために脂肪を溜めてる動物って寒い地域のものだよなぁ。
4. 匿名処理班
ラクダって連れてこられたんでしょ?
どこだか忘れたが。
5. 匿名処理班
なんだ純古生物って?
Paleobiology?
6. 匿名処理班
350万年前って、北極も南極も現在の位置になくって、
別にラクダが極寒で生活してたわけじゃないってば
プレートテクトニクスを根底から否定した話してんじゃねえよ
いつの時代の人間なんだよw
7. 匿名処理班分隊
なんか350万年前の大陸の位置を知らないのに適当なこといってる人がいるぞ
そう考えると、ラクダって昔は相当繁栄してたんだな
8. 大陸?
今と大陸の配置が違うのは、
ざっと3000万年前より昔じゃね?
400万年前→300万年前の時代は
北半球で寒冷化が始まったくらいでは?
ラクダが北極界隈に居た350万年前は
北極界隈がそんなに寒くなかったのでは??
9. 匿名処理班
どっちにしろ極地の好きな生物だな
10. 匿名処理班
29%!微妙だなぁ!(ゲス顔)
11. 処理班
これもベルクマンなのか?
12. 匿名処理班
もしかしてポールシフトの事を言いたいのかな?
13. 匿名処理班
巨大ラクダというとスターウォーズのアレが思い浮かぶ