体のどこが悪いかは関係なく、セネガル人の施す治療法はいつも同じだ。バオバブのフルーツを食べる。しかも大量に。バオバブの果肉と水をあわせてセネガルスムージーを作る。地元のウォロフ語でボウイェといい、白いなめらかなヨーグルト状だが、舌にしゃりしゃりした食感があり、力強い味がするだけでなく、下痢止め薬のような後味が残る。
バオバブのフルーツは、ビタミンCがオレンジの三倍、カルシウムがほうれん草の50%も多く、酸化防止剤の元になり、ガンから心臓病まで、あらゆる病気の危険性を軽減するのに役立つ成分をもつ。このスーパーフルーツは、これまでアフリカへ出向かないと手に入らなかったが、最近EUの食品規制の認可がおりて解禁され、近くのスーパーでも手に入るようになった。
バオバブの木はアフリカの風景には欠かせない木だ。“逆さまの木”と呼ばれるのは、頭を地面に突っ込んで、根が空に向かって伸びているように見えるからだ。アフリカ人は、バオバブの木のことを“生命の木”と呼ぶ。幹の周囲は15メートルほどにも成長し、一本の木で4500リットルもの水を貯えることができる。樹皮からロープや衣類を作る繊維が採れ、免疫システムを促進する効果があるため、新鮮な葉もよく好んで食べられる。木のうろは、40人もの人間が隠れられるほどのシェルターになる。
硬い殻におおわれ、ぽろぽろした果肉をもつこの珍しいフルーツの需要が、ヨーロッパで拡大するのは、アフリカの田舎に住む多くの人々の生活を改善する重要な役割を担う可能性を意味する。
マラウィでフルーツの収穫にたずさわっているアンドリュー・ムバインバイは、収穫収入のおかげで、15歳から18歳の娘たちの学校教育の費用をまかなえるという。最近の報告では、イギリスとアフリカのバオバブフルーツの生産者との取引額は年間およそ10億ドルほどになり、アフリカ大陸中で250万以上の世帯の雇用を生み出しているという。
1997年以来、ヨーロッパで一般的に食られないような珍しい食品は、市場に出回る前に正式に認可されなくてはならない。バオバブの認可は、ヨハネスブルグの非営利団体PhytoTradeが推進し、15万ポンド以上かけ、2年の歳月を費やしてロビー活動をした結果だ。認可の成功は、収入の少ない地方の極貧社会にとって大きなチャンスになると、Phyto Tradeの代表ガス・ラ・ブレトンは言う。三ヶ月もしないうちに、イギリスの商店にバオバブが並び、来年は、ジュースやスムージーの会社が、バオバブ専用のラインを本格展開して、バオバブ味のシリアルやビスケット、菓子類などの開発も始まるだろうという。
バオバブを収穫するのに、特殊な設備はいらないし、土着のフルーツなので、乾燥した土地でも育ち、予想される気候の変化にも損なわれることがなく、生産者たちの暮らしを潤わせている。
しかし、心配もある。ヨーロッパの需要があまりに加熱すると、生産のやりくりを維持できるかどうかということだ。ダカールに住むマリー・マンガは言う。「私たちは先祖と同じように昔からこのフルーツを食べて育ってきた。ヨーロッパの人たちがバオバブを欲しがるのは嬉しいけれど、私たちの分も残しておいて欲しい」
バオバブの実収穫映像
バオバブの木の伝説
・原産はアフリカだが、オーストラリやインドでも見られる。
・高さ30メートル、幹の周囲が15メートルになるものもある。ジンバブエのある古い木のうろには、40人も人が入ることができるという。店や留置所、バス停留所、バーに改造されている木もある。
・樹皮を剥いでも、新しい樹皮が出てきて成長し、なかなか枯れない。樹齢3000年のものも見つかっている。枯れる時は中から腐り、突然倒れる。
・幹には大量の水が貯えられ、象はこの幹を裂いて水を飲むのは知られている。
・ウリのような実は、15〜20センチくらいの大きさで、枝から長い茎でぶら下がってなる。
・バオバブの木から花を摘むと、ライオンに食われてしまうと信じられている。あるいは、種を浸した水を飲むと、ワニの襲撃を避けられるという。
via:The tree of life (and its super fruit)
原文翻訳:konohazuku
バオバブの実は粉末にして、牛乳やヨーグルトに入れて、砂糖を加えて飲むと乳酸菌飲料のような味がしておいしいそうだ。日本でも、スーパーに並ぶ日がくるのかな?そういえば2010年、ペプシからバオバブ味のコーラがでてたね。飲み逃がしちゃったけどおいしかったのかな?
▼あわせて読みたい
悪魔が大木を引き抜いて逆さまに突っ込んだ「バオバブの木」
包み込むオーラが凄すぎる、世界10の奇妙な樹木
そろそろ最強の植物を決めようぜ、奇怪痛快な10の植物
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
古い大きなバオバブの木はどんどん減っているからこれからは大事にされたり
どんどん増やされると良いね
2. 匿名処理班
ワンピースの悪魔の実はこの木を見て思いついたって尾田さんが言ってた
3. 匿名処理班
普段ビタミン少なそうな食事だから(よく知りませんが…)
ビタミン補給ですぐに直る体調不調も多いんだろうな
4. 匿名処理班
バオバブの木って凄いよね
現地の人々は大事に守っていってほしい
5. 匿名処理班
世界不思議発見のレポーターが食べてサイダーみたいな味とか言ってたなー
旨そうだ
6. 匿名処理班
バオバブの木、絶滅しないといいけど
7. 匿名処理班
ペプシのバオバブは食玩についてくるガムのフレーバーがした。
8. 匿名処理班
アフリカなんて大半が乾燥した土地で有益な植物育ちにくい土地なんだから
一面バオバブだらけにしてしまえばいいじゃない
9. 匿名処理班
すごい
10. 匿名処理班
因みに地元では幼木のことをバブバブと呼んでいます(嘘
11. 匿名処理班
落ちたてのバオバブの実を素手で触ってはいけない。
細かい毛が刺さると現地の人に注意されたとどこかで読んだ。
地面から掘り出して掘り尽すまで金儲けに利用するんじゃなくて
収穫して利用して、増やす努力もするのはいいことだと思う。
12. 匿名処理班
実の形が、間桐さん家で使ってるあの虫ににててぎょっとした。
13. 匿名処理班
そいつに触れることは死を意味する!
14. 匿名処理班
食べられると言うのは知ってたけど、こういうもんだったのか
バオバブ、日本にもあるよ
沖縄の海洋博記念公園のなかにある植物園みたいなとこで育ててたはず
国産で実食べれるかも
15. 匿名処理班
美容業界ではバオバブ種子油は結構メジャーになってきてるな
かなり高価な部類のスキンケアオイルだ
16. 匿名処理班
イクラちゃん「バオバーブー」
17. 匿名処理班
バオバブオイルっていう化粧品グレードのオイルがある。これがハンパなくいいオイルで、アトピーでボロッボロだった箇所がほんとーーーーーーに良くなった。ステロイドとか1万以上するような化粧品よりよっぽど効く。
現地の財産だというのはよくわかるけど、皮膚疾患で悩む人にも宝のようなものなので、規制されないことを祈る。
18. 匿名処理班
このーきなんのききになるきになるきー
19. 匿名処理班
20年くらい前に、マリで落ちてたのを拾って食べたけどリンゴのドライフルーツみたいな味で、美味しかった。
20. 匿名処理班
外から入ってきた農業商売はうまくいかないけど、これならいけるか?
アフリカの人には頑張って欲しいな。
まぁ枯らしたりしなければいいけど。
21. めきし粉
日本でも粉末になった奴をうってるとこあったなぁ
たべてみたい
22. 匿名処理班
成長すると中が空洞になるから正確な樹齢はわからないって
ブッシュベイビーでクランクショー博士が言ってたなあ
23. 匿名処理班
種があるなら育ててみたい(^^)
24. 匿名処理班
目下、セネガル在住です。
バオバブの実は、甘みと酸味があるチョークみたいな味。
そのままでも食べられるけど、ジュースにするとドロッとしたヨーグルト飲料っぽくなるよ。
好んで毎日飲む感じではないけど、まあまあイケルかな(少し粉っぽいけど)。
セネガル産品はビサップジュース(ハイビスカスのジュース)も美味しいのでお試しあれ。
25. 匿名処理班
ペプシのバオバブ味、自分は好みの味だったな
バオバブの果実も一度食べてみたいね
26. 匿名処理班
動画
>Young Tree(200 years old)
え・・?
27. 匿名処理班
乱獲はしないで欲しいな
セレブやら中国人が買い占め始めると一気に地獄になるぞ
28. 匿名処理班
スーパーで買えるからスーパーフルーツ
スーパーのチラシのモデルはスーパーモデル
29. 匿名処理班
>25
チョークですか…ラムネとかイメージしてたんですがw
それでも一回は食べてみたいかも。
30. 匿名処理班
そのうち健康食品とかいって流行るんだろうな
31. 匿名処理班
現地の人は貧しさから薪にしたり切り倒してた時期があったようだ
上手く商売になれば植樹とかして増えるかもね
32. 匿名処理班
※25
良かった、チョークか…
下痢止め薬の後味っていうから正露丸の後味かと思った
33. 匿名処理班
流通量が増えて価格がこなれてきたら
アボカドの上位互換になりそう
34. 匿名処理班
マラウイで食べました。バオバブの実は乾燥していて、食べると最初はパサパサしていますが、口の中に入れていると、味は甘く、舌の上で溶けてきます。私の個人的な印象としては、天然のラムネを食べている感じでした。
35. 匿名処理班
小さいうちに根っこごと抜かないと、星を砕いてしまう
36. 匿名処理班
ヨーロッパの人に目をつけられたら終わりだ
現地の人の分なんて残すわけない。取り尽くすだけ取り尽くして
絶滅寸前までいったら絶滅保護だなんだって騒ぎ出して
絶滅の原因は乱獲乱用の限りを尽くすセネガル人のせいとか言い出す未来が見えるわ
37. 匿名処理班
バオバブ味のペプシ懐かしいww
あれ飲んだの7年前か!結構、美味しかった記憶がある。