NASAの月周回無人衛星、ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が打ち上げられてから1000日を記念して作られた映像は、45億年前から現在までの月の様子を3分間で見られるタイムラプス映像。
LROは月面からの高度50kmの極軌道を周回。搭載されたカメラ(LROC)は最高で50センチという驚異的な解像度を誇り、科学的探査よりは、有人月探査に向けた着陸点選定のための基礎資料収集といった、将来的な探査に向けた情報収集を狙っている。
ソース:4.5-Billion Year History Of Moon Packed Into 3-Minutes | Geekologie
関連記事:
月はどうやって生まれたの?月誕生の起源に迫る高画質映像「Birth of the Moon」
月の裏には何があるの?NASAが撮影した月の裏側映像(動画)
NASAが月にヒューマノイドロボットを送り込む計画「モーフィスプロジェクト」の一環として打ち上げられたUFOみたいなロケット
コメント
1. 師匠
ムーンライトパワー!
2. うむ
た〜まや〜!
3.
以下メイクアップ禁止
4. ええと
4.5 Billion Yearって45億年ですよね。
4.5億年の間には月にはそれほどの変化が起きてないと思う…。
5.
誕生経緯をカットしやがったw
そこ一番見たかったのに
6.
何だって言える。
NASAの発表を全て信じない・・・
7. v
月と太陽が地球から同じ大きさに見えるという
宇宙的な奇跡を論じない限り、信用できぬな
月は単なる衛星ではない
8. たぬこ
?のびた君みたいなこと言うなよw
かつてのびたは,太陽が月より圧倒的に大きいのだから,
日食が ( ・ ) のように見えないのは何故だ?おかしい,
と疑問を発した (皆既日食はおかしい)
こういう理屈を想像できる作者の藤子先生は面白いな笑
9.
あれこれホント・・?
mare volcanismとintermediate crateringの時期が重なってたから月の黒い部分にはクレーターが少ないっていう認識だったんだけど。。
10. (-_-;)
45億年前だとしたら、
月は結構な速度で自転していたはずであ?
もちろん、別の太陽系でな。
11. ポリニャック
野ざらしで、なんかかわいそう
12. 名無しのカラパイアさん
ルナティックという言葉がある通り、見ていると不思議な気持ちになってくるよね。
13. /
<<7 満月が大きく見えるなぞとかもね
14.
月さんフルボッコやないですか(´・ω・`)
15.
月ってなんで大きく見えるときあるんだろうな
明らかに大きいんだよな・・・錯覚でもないし。
常に地球に同じ面を向けてグルグル回るのは必然なんだろうか
16. ლ(╹◡╹ლ)
激突した隕石が溶けて熔岩になり、それが延々続いて月の海になったという
あまりのトンデモ映像に失笑したww
極寒の世界なのに何でいつまでも熔岩が固まらずに燃え続けてるんだよwwww
しかも推定何億年もの間wwwwwwwww
そもそも落下した隕石が溶けて熔岩になって周囲に広がったなんて実例がこれまであったのか?wwww
17. ლ(╹◡╹ლ)
しかも月の海ができた後、延々流星雨を受けて全面にクレーター生成とかwwwwwwwwwww
それなら月の海はそれ以外の場所に比べて、クレーター数が異様に少ない事の何の説明にもなってないwwwww
これは月の海が比較的遅く生成されためなのにwwwww
だいたい本当は内部の金属核が表面に滲出して形成された月の海が隕石でできたんなら、
他のクレーター内部でも月の海のような重金属が発見されるハズだがそんな例はないw
そもそも月の海は常に地球を向いている側に集中しており、隕石飛来数が比較的多い
裏側(実際に裏側のクレーター数は日面側とは比較にならない)に殆ど無い事の何の説明にもなってないwwwwww
18. 【月が誕生したのは何年前?】
月は地球が誕生した頃からあったと言われている。
逆に言えば月の年齢を割り出すことにより地球の年齢がわかるわけである。
では、その月の年齢は幾つなのだろうか。
科学者の予想:
「地球の年齢は46億年。アカデミズムの定説では
月も同時期に誕生したわけだから年齢は同じくらいのはずだ!」
「宇宙塵というものがあり、毎年ほぼ一定の量が降り注いでいる」
「月には風も海もないので、月面に堆積している宇宙塵の厚さで月の年齢を割り出せるだろう」
「我々の計算では月には“10数m”の宇宙塵が堆積しているはずだ」
ニール・アームストロングがインタビューで語った言葉:
「我々が最初に心配したのは、着陸した途端、
チリの中に埋もれてしまうのではないかという事でした」
19. 年前?】
ところが実際に月面着陸して計測したところ、どこを見ても
硬い地面の上に降り積もった宇宙塵の厚みはほんの数ミリしかなかった。
そのため宇宙塵の厚さから計測したところ、月の地殻が形成されてから
たったの6〜7000年間しか宇宙塵が堆積してない事が明らかになってしまった。
逆に言えば、月の年齢はそれだけでしかないのである。
(ちなみに月は現在も地球から徐々に遠ざかっている。
その速度は時間経過とともに加速度的に速くなっていくが、
逆に言えば時間を遡れば地球にどんどん近づいているわけで
単純計算で現在と等速で近づいていると考えた場合、15億年遡るだけで地球に激突してしまう)
20. (。・(エ)・。)
この動画を信じちゃいけないつー事ですねw
21. 臭いんだむーん
神様が咳をして、
ノドの奥から出てきた臭い玉・・・
そう それが月・・・
22.
6〜7000年の元ネタって、地球の年齢も含めそれぐらいって言うキリスト保守の奴だよな。
さすがに無理がありすぎる。
23.
お疲れさま
って言いたくなった
24. 匿名処理班
爆発したら一生に一度の大天体ショーになったのになぁ