イギリス南部のイギリス海峡にあるジュラシック・コーストは、化石の巨大産出地。中生代にあたる三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の断崖で構成されており、恐竜が生きていた2億5000万年もの前の地層が露出している。2001年にユネスコの世界自然遺産に登録された。
ソース:Пляж Юрского периода, Лайм Реджис (16 фотографий) - Фото | Webpark - юмор картинки, фотоприколы, видео онлайн
この地は古生物学者メアリー・アニングの活動拠点だった場所でもある。彼女は、ライム・リージス周辺の海岸線の化石を調査し、イクチオサウルスという海の爬虫類の完全な骨格標本を初めて発見した。恐竜そのものではないが、人類が知りえない太古に大型の爬虫類が地球に存在していたことが、ここで初めて明かになったのである。(
wikipedia)胸が熱くなるな。こりゃ
イクチオサウルスは三畳記からジュラ紀に繁栄した海洋性の爬虫類の仲間である。爬虫類が海に入り、魚に似た体型に進化した生物だとされる。2 メートルの体長をもつその爬虫類の骨格は、後に、恐竜という巨大な生物も同時代に存在したという手がかりになった。
イクチオサウルス予想図と化石
他にもプレシオサウルスの化石も発見されている。プレシオサウルス予想図と化石
Google map 位置情報
大きな地図で見る
関連動画:Jurassic Coast Dorset Fossil Finds
関連記事:
先史時代の生き物たちの化石が大量に保管されているロシア・オルロフ記念古生物学博物館
史上最大のウサギの化石が発見される(スペイン)
恐竜たちの化石が眠る世界遺産、「月の谷」イスチグアラスト/タランパジャ自然公園群
コメント
1.
こういうところは1度は行ってみたいな
2. 地球は恐ろしい星
なーるほど、昔はここは海だったということがうかがえる。それにしてもすごいなあ、
日本にもあるかなあ。
3.
凄い!見てみたいなあ。。
※2 貝とかウニだけでいいなら千葉県の木下というところの周辺とか。。ザックザクだよマジで。川原もこの写真に近い。本当に二枚貝ばっかだけどね。
4.
>>2
多摩川の日野橋付近は象の歯の化石がよく出るよ
5.
鶴見川の土手♪
貝ばっかだけど
6.
夕張川もアンモがよく出るんだけどプロ、セミプロが荒らしまくってるから
欠片位しか出ないんだよな
熊も出るし
7.
一度行ってみたいけど世界遺産だからお土産に1つって訳にはいかないんだろうな。
化石に興味あるみんな、今週末池袋で化石・鉱物ショーをやってるぞ
8.
最後の2枚の化石の方はイクチオサウルスじゃね?
9. めきし粉
掘っていいところと悪いところがあるから
確認してからほってくらはい。
アンモナイトやってる友達は、
シベリアでも大型のアンモナイトでるっていってたなぁ。
10.
すげー一度は行って見たい
アンモナイト欲しいなぁ
11. テンテン
アンモナイトがぎっしりって・・・?どんな海?すごいなぁ〜〜
私も、願わくば化石になりたい
12.
なんだよ、貝の死がいがミッチリで きもちわりー
13.
プレシオサウルス?
14. (^ 。^)人(^。^)
千葉の養老渓谷の粟又の滝の近くの岩にも貝の化石が
見られるよノ
15. マービン
実家の近所に貝塚があって子供の頃発掘ごっこして遊んだなぁ
矢じりや土器がゴロゴロ出てきたっけ
化石の発掘してみたいな〜
16. にだ
アンモナイトは貝じゃないぞ。
17. あ
昔よく行ったけどいっぱい取れるよ。
18. オタク
小学生の頃に恐竜系好きだった程度の知識しかないけど、「プレシオサウルスの骨格」とされているのはイクチオサウルスの間違いなのではないかと思います。
19.
上野の博物館に行けば1000円で取れるよ
20.
13, 18の意見と同じ。上のプレシオサウルスの化石と予想図はどうみても首長竜ではなく魚竜類ですね。あと上から3枚目のきれいなアンモ化石が波に洗われている写真は、おそらくクリーニングした化石を置いて撮ってますね。普通はあんな状態では産出しない(全くないことも無いですが)。
21. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
氷河期が到来して地球に君臨していた恐竜も絶滅してしまった。流石のやつ等も寒さには敵わなかったのだろう。われ等の大先輩の恐竜が死滅したんだから人類滅亡してもさほど不思議でないし致し方がないと思う。納得出来るわい。この地層も何らかのメッセージ性を含んでいるのだろう。人類に向けての警告サイン的なもの。
22. m
>21
無粋なのは分かっているんだが突っ込みたい。
絶滅というと、一瞬でその時代の生物が死滅したような印象を受けるが実はそうではなくて、普通は数100万年〜1000万年かけて徐々に絶滅していく。ビックファイブと呼ばれるオルドビス紀、デボン紀、ペルム紀、三畳紀、白亜紀の絶滅も例外じゃない。
で、恐竜が絶滅した白亜紀の絶滅といえばマーストリヒト期の絶滅を指すんだが、それより2000万年前のアプト期からオーブ期にかけても科のレベルで19%の絶滅があって、その原因は地球の高熱化だとされている。
さらに恐竜自体の絶滅の推移も地域によって結構バラつきがあって、南フランスでは新生代暁新世の地層からカミナリ竜の化石が見つかっていたりする。
絶滅の原因は一つには絞れない。
生物は絶滅と放散を繰り返すことで大きく進化するので、人類だけが特別に警告してもらうとかはないと思うなぁ。
23. mp
新宿三越の階段のところの壁
24.
もったいないー
早く掘り出さないとぜんぶ砂になっちゃうー
25. イカロス
このような、写真は、うそだと思います。
後、マスターに手を出さないでください
イカロス
より
26. なないにそれあぶらみ?
もすにひんも
27. bb弾
あ こりゃめでてぇなあ
28. 匿名係長
「クチコミを書く」って。(^^;
29. 匿名処理班
プレシオじゃないよね モササウルスじゃね?
30. 匿名処理班
桂沢湖が昔は玉砂利に混じってアンモナイトが採取出来ていたそうです。
(二本木光利さん談)
現在ではそれもダムの底ですが。
僕は学校で晩年の二本木さんの公演を聴いたことがあります。学校に来られたのは著書『わたくしとアンモナイト』を寄贈して下さってたつながりだと思います。