kou
 コオロギのオスは、つがいでいる時に危険に遭遇すると、自分が食べられてしまうリスクを犯してもメスを先に逃がすという研究報告が、6日の米科学誌カレント・バイオロジーに発表されたそうだ。命がけで女を守るとかもう、コウロギさん紳士すぎて超かっこいい。
広告
ソース:コオロギには騎士道精神があった?英研究 国際ニュース : AFPBB News
 英エクセター大のローランド・ロドリゲス・ムノス氏の研究チームは、赤外線ビデオを使ってスペインで野生のヨーロッパクロコオロギを観察した。すると、人間で言えば男性がドアを開けて女性を先に通すように、オスがメスを先に巣穴に逃げ込ませている様子が映っていた。

 ムノス氏はこの観察結果について、「騎士道精神」が人間だけに限られたものではなく、また教育や知性とも関係がないことが示されていると説明している。「知性があるとか、感情が豊かだとはいえない小さな昆虫のオスでさえ、『騎士道精神』を発揮してパートナーを守ろうとしていることが分かった

少年漫画の主人公を地でいく ヨーロッパクロコオロギ
00
 同研究室では、コオロギの繁殖行動に関する研究の大半を行ってきた。従来の解釈では、オスの防御行動はメスの気を引きつけ、別のオスと交尾させないためだとされてきたが、今回の結果はこの解釈に反する。

 反面、研究対象のオスのコオロギたちは、自分の身を賭してメスを守った結果、メスと一緒にいる時間が長くなり、より多くの子孫を残せるという「褒賞」を得ることができた。

 研究チームでは、「1匹だけでいる場合、メスとオスの捕食される確率は同程度だが、つがいでいる時に攻撃を受けるとメスの生存率が高まり、オスの生存率が低くなった。捕食リスクが上がる代償として、つがいのオスは交尾の回数が増え、そのメスとの子どもをより増やすことができる」と結論付けている。

 今回の報告は、繁殖期を3回連続で観察した結果で、ムノス氏は「将来の世代にも『騎士道精神』が受け継がれるのかどうか、確認したい」と述べている。

ヨーロッパクロコオロギの鳴き声
 命を賭けてメスを守り、メスもまたその気持ちに心打たれ親密な関係となる。ロマンチックだよね。カマキリとは大違いだ。ということで、折角だから、カマキリのメスがオスの頭を食いちぎって食べる画像があったので、張っておくことにするよ。ここから下は世も末だから閲覧注意でお願いするよ。
ソース:Female Praying Mantis Kills Her Partner (10 pics)
 ああでもこれは、食べちゃいたいほど愛してるってことなのかもしれなくもないかな?
cannibalism_01_e
cannibalism_02_e
cannibalism_03_e
cannibalism_04_e
cannibalism_05_e
cannibalism_06_e
cannibalism_09_e
cannibalism_10_e
関連記事:
4万匹のコオロギが一時間でまるまる一個のレタスを食いつくす早回し映像



ハリガネムシが巻きつきすぎて、もはや謎生物と化してしまった昆虫(観覧注意)



カマキリ最強伝説、カマキリの対戦動画ダイジェスト


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. みあきち

    • 2011年10月12日 08:20
    • ID:4kZkqGAJ0 #

    なんかインテリジェントデザイン論のような感じがするなぁ・・・

    2

    2.  

    • 2011年10月12日 09:16
    • ID:YpK5I16T0 #

    ここは俺が守る! お前は先に行けぇー!!

    3

    3. f117

    • 2011年10月12日 09:31
    • ID:fiH8.Ojb0 #

    なんかゴキブリにしか見ええない…

    4

    4. 名無しさん

    • 2011年10月12日 09:46
    • ID:BEnnSoVj0 #

    やらせはせん、やらせはせんぞぉーーーっ!!

    5

    5.  

    • 2011年10月12日 09:59
    • ID:LjfTRR2V0 #

    騎士道とかいうのは人間の勝手な感情移入でしかない

    6

    6. スッキリ

    • 2011年10月12日 09:59
    • ID:zecNv.oi0 #

    カマキリにはガッカリだ!(笑)

    7

    7.

    • 2011年10月12日 10:45
    • ID:Uq0xzRoC0 #

    コオロギもカマキリも厳しい野生の掟に従って生きているのですね。
    決して当事者にはなりたくないけど魅かれるなあ。

    8

    8.  

    • 2011年10月12日 11:37
    • ID:prvZu8KO0 #

    昔、カマキリつかまえては虫かごの中にコオロギ放り込んでたな。

    9

    9. る

    • 2011年10月12日 12:04
    • ID:r13N0kWf0 #

    ガッチリした外観からしてカッコえぇやんけ

    10

    10.  

    • 2011年10月12日 12:12
    • ID:3mJ17ZAC0 #

    ゲェロォー、カマキリキモすぎるぞ

    11

    11.

    • 2011年10月12日 12:49
    • ID:WDetKOZ30 #

    守る女がいない
    パルモ守らせろやコラ

    12

    12. 各無し

    • 2011年10月12日 13:10
    • ID:Dt6xVGeG0 #

    オスがメスを護る……か.脊椎動物ならわかるけどコオロギがするって思うと驚きだな.ただコオロギのオスは命がけでメスを護ったらもてるってわけで,その身を挺して身代わりになろうとするオスコオロギに時には撃退されてしまう天敵ってなんだ?クモ?トカゲ?キリギリス?

    13

    13.  

    • 2011年10月12日 13:25
    • ID:csJbhM8l0 #

    騎士道って人間が勝手に思ってることだしね
    コオロギにとっては普通というか、機械的にそう動いてるだけかもしれない

    14

    14. 名無しさん

    • 2011年10月12日 13:26
    • ID:yhmrbdNT0 #

    コオロギですら女を守るのにネットで女叩きしているおまいらときたら……

    15

    15.  

    • 2011年10月12日 14:14
    • ID:cZ7syi6k0 #

    子供の頃、コオロギをつがいで飼ってたけど、メスが産卵前にオスを食ってしまったので「コオロギもカマキリと同じかよ!?」と驚いた事を思い出した。

    16

    16.  

    • 2011年10月12日 14:20
    • ID:tLpB5it80 #

    好きな男を食べて自分のものにする
    そんな事件が昔々ドイツあたりでありやしたね。

    17

    17. カラパイヤ

    • 2011年10月12日 14:31
    • ID:vn7LqRR10 #

    騎士道ではないと思う。
    自分が交尾する対象を守る=自分の遺伝子を残す個体を守るということだから、利己的遺伝子の範疇。
    繁殖期や子育てを終えても、他の遺伝的に繋がらない個体を守るなら、それは騎士道に近いかもしれない。

    18

    18. あべしっ

    • 2011年10月12日 14:53
    • ID:ucClMdcb0 #

    コオロギも交尾の後オスが逃げ損ねたらメスの捕食対象じゃなかったっけか?
    取りあえず、脱皮直後の固体はバリバリ共食いされるでしょ。
    臭いし、コオロギに生まれ変わるくらいならゴキブリのがマシだわ。
    きっとジェントルマンなゴキブリになりますから、神様コオロギは勘弁してください。

    19

    19.  

    • 2011年10月12日 15:15
    • ID:xvLI8mWO0 #

    所詮は虫の粋を超えないんじゃないかな
    過剰な感情移入だろ

    20

    20.  

    • 2011年10月12日 17:49
    • ID:ZvKsvr.t0 #

    コオロギの場合は知性が無いから本能行動だろうね
    危機的状況下ではメスを護ると遺伝子レベルでインプットされているので
    人間と違い、メスを置いて逃げるという選択肢は最初から無いものだと思われる

    21

    21.  

    • 2011年10月12日 19:03
    • ID:ZIZCTKmZ0 #

    騎士道のそもそもが利己的遺伝子に根ざしてる部分ありと考えちゃえば騎士道だねえと言っていいような。観察したコオロギを全部つかまえて集団内の遺伝子分布調べたらどんな結果が出るんだろうなー。
    カマキリは動画で見ると食ってる部分はそれほどでもないんだよね。それよか交尾したまま脈動する下半身がヤバイ。

    22

    22. 空缶

    • 2011年10月12日 20:24
    • ID:6MjyV2CT0 #

    カマキリは首がよく動くせいか、虫にしては妙に情感豊かに見える。
    朝、ドアにひっついてたのを他所に移動させたら
    キョロキョロして困惑していた。
    なかなかに憎めない奴なんだけどバイクのシートに卵を産むのはやめれ。

    23

    23.  

    • 2011年10月12日 21:11
    • ID:H8sGVJ160 #

    誰だよカマキリかっけーとか言ってたのは。キモ過ぎるわ

    24

    24.  

    • 2011年10月12日 22:15
    • ID:sWocJ21J0 #

    動画みてていつ♀出てくるんだろうと思ってたら終わった。
    泣き声だけかいな><

    25

    25. ぬう

    • 2011年10月12日 22:40
    • ID:w1XcxLhb0 #

    コオロギに限らずペアリング行動をとる昆虫は多い。ただ昆虫行動学ともいえるこの分野は害虫以外はカネになりにくいため研究が進んでいないだけ。

    26

    26. 。

    • 2011年10月13日 01:19
    • ID:L6HdtIp20 #

    コオロギはゴキブリにしか見えなくなってから触れなくなった;ごめんよコオロギ。
    カマキリ・・・

    27

    27. doctor

    • 2011年10月18日 01:58
    • ID:U8PZ6CkO0 #

    子供の頃飼ってたが、コオロギって旅行とか行って餌やり損なうと共食いしたような覚えがある
    おそらく紳士的な生き物ではない

    28

    28. 高1のカマキリ男

    • 2011年11月21日 22:04
    • ID:4cA.0kdu0 #

    コオロギのメスは交尾後、ストレスでオスを襲って捕食することがあるぞ。

    29

    29. 匿名処理班

    • 2013年05月24日 19:15
    • ID:PzF0XnoC0 #

    単にオスが鳴いて目立つからの気がするなあ…
    少なくとも自分の知っているコオロギにはそんな知性はない

    30

    30. 匿名処理班

    • 2020年07月15日 02:50
    • ID:ZyZXom340 #

    なんでコオロギのオスがメスを守るって記事なのに、カマキリのオスがメスに捕食される画像が8枚も貼ってあるんだろ。8枚は多いわ。

    31

    31. 匿名処理班

    • 2020年07月15日 02:56
    • ID:FvinX0i20 #

    守る雌も居ない俺は、自分を守るわ

    32

    32. 匿名処理班

    • 2020年07月15日 03:36
    • ID:C60RNqbt0 #

    交尾後の雄と雌なら、受精卵を持っているかもしれない雌の方がコオロギの子孫繁栄にとって重要な存在だろうからね
    人間のように愛や信念で守るわけではない。本能に従っているだけ

    ……のはもちろんだけど、人間なんて自分の配偶者や子孫でさえ勝手な理由で殺すこともあるのだし、こんなコオロギの姿は利他的で尊く見えるよ。かっこいい

    33

    33. 匿名処理班

    • 2020年07月15日 09:29
    • ID:LRfPtVF20 #

    ※20
    本能だろうが「メスを置いて逃げるという選択肢は最初から無い」なんてかっこ良過ぎでしょ

    お名前
    Advertisements
    記事検索
    月別アーカイブ
    Advertisements
    Advertisements