no title
 おともだちのみんなも、その存在に驚愕したことはあるかと思うハリガネムシ。細く長い虫なのだけど、ミミズや線虫などと違って体に伸縮性がなく、のたうち回るような動き方をするのが特徴。カマキリやバッタ、ゴキブリ等といった昆虫類の寄生虫として知られており、、寄生された昆虫は生殖機能を失ってしまう上に、宿主は水辺に誘導させられ、無理やり穴という穴からニュルニュルと体外放出させられるという恐ろしい虫なんだ。

 そんなハリガネムシに取り付かれた虫の映像がアップされていたので見てみることにしよう。
広告
LiveLeak | Horsehair parasite coming out from a zombie cricket

 もう運命からは逃れられないようだね。

ハリガネムシ拡大画像
0_e
その他ハリガネムシ画像
2_e
3_e
horsehair_worms02
関連動画:手のひらに載せて観察
関連記事:
プールで悠々自適に泳ぐこの生物は・・・ハリガネムシ



カマキリ最強伝説、カマキリの対戦動画ダイジェスト



マウスカーソルを追う、リアルカマキリ




価格:2,980円(税込、送料別)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.  

  • 2011年07月16日 23:09
  • ID:VPKt0k9E0 #

うわあああああああああああああああああああああああああああああ 

2

2. 空缶

  • 2011年07月16日 23:12
  • ID:SdPCQZf.0 #

こうして見ると案外かわいいじゃん。
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理

3

3. きき

  • 2011年07月16日 23:12
  • ID:O2XX47Kt0 #

きめええええええw

4

4.  

  • 2011年07月16日 23:12
  • ID:EW4kz5Th0 #

あかん!これはあかんで!

5

5. R

  • 2011年07月16日 23:14
  • ID:vyS0aX2p0 #

なんか拡大画像が非常にヒワイ

6

6. Tre

  • 2011年07月16日 23:18
  • ID:SX7QctFK0 #

気もいです

7

7.  

  • 2011年07月16日 23:21
  • ID:SK3JMOiD0 #

一階からヤキソバ持ってきてココ開いた俺涙目w

8

8.  

  • 2011年07月16日 23:28
  • ID:GeSdIr3S0 #

そういえばハリガネムシが出た後のバッタとかって死ぬの?
それともそのまま普通に生きられるの?

9

9. あたしゃ電波ババア

  • 2011年07月16日 23:42
  • ID:E7v18dJb0 #

動画のおっさんの声の方が
ずっと気持ち悪いよ・・・
ガーッ ゴェッ !
南無阿弥陀仏

10

10. ああs

  • 2011年07月16日 23:49
  • ID:3YNQrPiG0 #

これぞ触手プレイ

11

11. あじ

  • 2011年07月16日 23:53
  • ID:MbactFrG0 #

ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

12

12.  

  • 2011年07月17日 00:05
  • ID:kJos5jhD0 #

伸縮性ないのにおまえいままでどこに納まってたくらいの量でるよな

13

13.   

  • 2011年07月17日 00:05
  • ID:JAu8tIBk0 #

カマキリ以外にも寄生するんだな

14

14. na

  • 2011年07月17日 00:36
  • ID:PmOzxfrw0 #

は、はぢめて見た、キモい。サンクス。

15

15.

  • 2011年07月17日 00:37
  • ID:MeGqmgc60 #

うん、バッタの方が見つけやすい
人間から出てきた事象も・・・

16

16.  

  • 2011年07月17日 00:43
  • ID:2SBwo7H70 #

こんなに入ってるものなんだw

17

17.  

  • 2011年07月17日 00:52
  • ID:4J34yCUO0 #

手に乗せるとかありえない

18

18.   

  • 2011年07月17日 00:54
  • ID:x4rMDrUC0 #

地面が湿ってるのはまさかバッタの体液?

19

19.  

  • 2011年07月17日 01:43
  • ID:stvXBpdT0 #

BOYww

20

20.  

  • 2011年07月17日 01:55
  • ID:LFo1CQju0 #

カマキリから出てくるの見たことある!!

21

21. こわい・・

  • 2011年07月17日 02:08
  • ID:yPfJmdvb0 #

>8
カマキリに寄生したハリガネムシを見たことがありますよ。(二匹寄生)
水が入ったバケツの中にカマキリが飛んできたんです。
最初は「自力で出られるかな〜」と観察していたら、溺死しちゃいました。
その後、ニュルニュってお尻から「ヤツら」が出てきたんです(滝汗)
初めての光景に驚きましたが、ネットで「ハリガネムシ」ということを
知りました。カマキリは洗脳されて自殺したのでしょうか?

22

22.   

  • 2011年07月17日 03:29
  • ID:Y.7YsJqq0 #

よく見たらなんて卑猥な口・・・
感染したカマキリは何度岸に戻してやっても入水しちゃうんだよね
洗脳・・・
なんでそんなことが可能なんだろう・・・

23

23.  

  • 2011年07月17日 03:43
  • ID:f2Wfwb2W0 #

てか、この手の画像はトップのサムネイルにも使ってほしくないなあ

24

24.  

  • 2011年07月17日 03:52
  • ID:iOA3Bun00 #

拡大画像、どうみてもあれです本当にありがとうございました。

25

25.  

  • 2011年07月17日 04:44
  • ID:2vOL4sTW0 #

寄生獣でパラサイトの髪の毛引っこ抜くとこんな感じだったよね

26

26.  

  • 2011年07月17日 04:50
  • ID:sEPPdJfX0 #

水に誘導されるって貴志祐介の小説まんまだなあ

27

27. R

  • 2011年07月17日 06:28
  • ID:DUomNhdw0 #

へーこれハリガネムシって名前なんだ子供の時一回だけ見たことある
寄生してない状態だったけど不思議なモノがいるなぁ程度の認識だった
今見るとキメェ

28

28. そ

  • 2011年07月17日 07:58
  • ID:4xsn.n100 #

ワシらの田舎じゃ「夜寝とったら指と爪の隙間から入り込んできよる」という言い伝えがあったわ

29

29. かわ

  • 2011年07月17日 08:18
  • ID:jyBf.4sw0 #

何年か前に探偵!ナイトスクープで観たが
番組で見た限りでは「ハラビロカマキリ」っていうのにはとくに寄生しやすいみたい
適当にその辺にいたカマキリ捕まえて水の入ったコップに腹を漬けるとすぐにニュルニュル出てきた

30

30.  

  • 2011年07月17日 08:25
  • ID:gwbaHnA20 #

寄生の経路は謎らしいね

31

31.

  • 2011年07月17日 09:26
  • ID:kgujicfn0 #

関連動画にでてくるHappy Thanksgivingのほうが遥かにグロかった

32

32.

  • 2011年07月17日 09:35
  • ID:G741hcP00 #

こいつって食えるのかな…?

33

33.   

  • 2011年07月17日 09:58
  • ID:bqBH6brF0 #

*33
スパゲッティどうぞ

34

34.

  • 2011年07月17日 12:17
  • ID:kynoCk5c0 #

車に轢かれたカマキリの死骸の潰れた腹部から
潰れかけのハリガネムシが体伸ばしてうねってたのがトラウマ

35

35.

  • 2011年07月17日 12:50
  • ID:AdiANwnu0 #

芽殖孤虫、これがヒトに寄生する寄生虫では一番おぞましいと思う。
人は本来の宿主じゃないから成虫にはならないが分裂して増えまくる。
世界で見ても認知されている数は少ないが、日本が一番多く最初に発見されたのも日本。
感染経路は不明で治療法もない怖い奴だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD%E6%AE%96%E5%AD%A4%E8%99%AB

36

36. けっこ

  • 2011年07月17日 16:22
  • ID:l5KLDyEm0 #

なんか宿主の昆虫を操って入水させるんじゃなかったっけ?
自分の意思と関係なく水場に向かっちゃうらしいよ

37

37. こ

  • 2011年07月17日 17:45
  • ID:a2ezalZP0 #

子供の時に初めて見たとき、その場の大人が
カマキリの本体だよ、本体が出ると外側は抜け殻で死んでいる
と教わりずっと信じていた。

38

38. k

  • 2011年07月17日 18:05
  • ID:NeSc4.EO0 #

うちの弟も寄生されて海に飛び込んだことがある。
「形態が、形態が・・」って奇声あげながら寄生されてた。
形態は見つからなかったらしい
最終形態は恐ろしいよ

39

39.  

  • 2011年07月17日 18:57
  • ID:ibmTUzrI0 #

ウロボロス

40

40.   

  • 2011年07月18日 00:07
  • ID:bL6QN4Sh0 #

いやああああああああああああああああああああああああああああああ

41

41. お水

  • 2011年07月18日 00:11
  • ID:JyKfQKda0 #

ハリガネピンコ

42

42.  

  • 2011年07月18日 00:34
  • ID:fMXqDPOn0 #

37
だからどうやってそれが可能なのかと

43

43.      

  • 2011年07月18日 01:07
  • ID:d0Vm8RLU0 #

>>43
37じゃないが、そう言われてるね。
脳に刺激を与えてる説が有力で結構この手の寄生虫は多いらしい。
人間に寄生するメジナ虫も猛烈に熱を出すから痛さと熱さで
水に浸かったトコで皮膚を破って出てくる。
どうでもいいけど、ハリガネ虫を燃やしたら
髪の毛の臭いしたよ。臭かった〜

44

44.

  • 2011年07月18日 08:59
  • ID:4Sz.3Q3H0 #

触手マニア歓喜w

45

45. lk

  • 2011年07月18日 10:19
  • ID:VZOPUaYE0 #

これってアジア全般に生息してるよな;特に熱帯地域が多いらしい

46

46.  

  • 2011年07月18日 11:43
  • ID:qNs4a2GT0 #

やきそば・・・うえ

47

47. あdふぁs

  • 2011年07月18日 11:55
  • ID:Xec42P2L0 #

昆虫じゃなくて若い女の子に寄生している動画はないかなぁ…。

48

48.  

  • 2011年07月18日 13:36
  • ID:eqnHplvA0 #

ハリガネムシってその名の通り、固いんだよね
中学生の時にバッタ捕まえてハリガネムシだして、農具用の鎌で切ったりしてたわw
切れないからさらにエスカレートするんだよね
以外と面白かった記憶はある たしかそのときは切れなかった

49

49.  

  • 2011年07月18日 17:42
  • ID:aJIXh0km0 #

カメラをクルッと回して笑顔の自分を写すのって外国人が多い気がするんだけど
これに何か意味はあるのだろうか ハリガネムシより気になる

50

50.  

  • 2011年07月18日 19:09
  • ID:4mRV0CW40 #

※39はウソだよね?人間はそんな風にならないよね?ね?

51

51.  

  • 2011年07月18日 20:54
  • ID:2D.hYJNl0 #

モテモテじゃねーか・・・・おいこっちくんな

52

52. 3

  • 2011年07月18日 21:30
  • ID:8B5FR9CJ0 #

ぎゃああああああああああああああああああああああああああ

53

53. 8

  • 2011年07月18日 22:34
  • ID:e8dKqRtK0 #

カラフトキリギリスの亜種

54

54.

  • 2011年07月19日 08:19
  • ID:Z1PclUng0 #

昨日見てしまった!水たまりでおよいじょった!

55

55.

  • 2011年07月19日 08:58
  • ID:.j5dcp560 #

仮面ライダー「やけにのどがかわく・・・」

56

56. SUMMONER

  • 2011年07月19日 10:51
  • ID:BRsknBY70 #

日本のダイエット業界に昔は、体の中にハリガネムシの卵のカプセルを飲み、体の中でハリガネムシを飼い、大量に食べてもその、腸にいるハリガネムシが食べてくれるので太らないなんて想像の中で開発された製薬会社が今でも存在するが...
結果、実験的にカプセルを飲んだ女性は、体重120キロからわずか、数ヶ月、朝昼晩、暴飲暴食暴君をして60キロまで下がる。
がしかし、120キロの人体の摂取量と60キロの摂取量は明らかに違うため、体内で増え続けたハリガネムシが、人体を食べ始め...あとは、ユーチューブの映像を見てください@△@コエーーーー!!!

57

57. SUMMONER

  • 2011年07月19日 10:55
  • ID:BRsknBY70 #

40の方がウロボロスと言ってますが、ウロボロスとは、自分の尾を噛む邪龍。
始まりと終わりの象徴。
ハリちゃんとは違うよ〜

58

58. >>58&59

  • 2011年07月19日 12:13
  • ID:gar7ov6o0 #

あんたの情報は嘘と本当がないまぜになっていて、
一番厄介。

59

59.  

  • 2011年07月19日 14:12
  • ID:v6S0ffCO0 #

子供のころ、ミミズを植木鉢に捕まえて母親に見せたことある。
量は1.5リットルぐらい.... で、母親が卒倒したw
しばらく麺類が食えなかったらしい。
ダイハツタントのCMでダンゴムシを見せるCMやってるが、破壊力はその比ではないw

60

60.  

  • 2011年07月19日 14:16
  • ID:v6S0ffCO0 #

これ、似たようなもんらしいけど、誰か教えて〜
http://www.liveleak.com/view?i=e61_1247522621

61

61. j

  • 2011年07月19日 18:03
  • ID:gaL4iQzY0 #

>>58 サナダだろ

62

62. ムス(ry

  • 2011年07月19日 21:00
  • ID:FXGy02Sy0 #

目が、目がーーーーー!!!!!

63

63.  

  • 2011年07月19日 23:34
  • ID:2YKndcUu0 #

>>58 サナダムシだボケナス

64

64. オロスコ平八郎

  • 2011年07月20日 03:18
  • ID:14kmGe4c0 #

うおおおおおおお!!!!!!!!パルモオオオオオオオオ!!!!!!
不意打ちで拡大はいかんぞーーー!!!
ズンドコシャー!(T_T)/

65

65.  

  • 2011年07月20日 10:57
  • ID:YrVzWCcf0 #

>>59
バイオネタだっつーの
アホか

66

66.  

  • 2011年07月21日 10:06
  • ID:os7WZ4Qh0 #

↑おまえ冷たすぎだろwwww

67

67. n

  • 2011年07月22日 07:45
  • ID:a..WC2GS0 #

チョウチョ結びにしたら、自分で解けるのかな?
あと輪っかにしたこれ2つを互いに結んでみたい。

68

68. aaa

  • 2011年07月22日 15:13
  • ID:8JylwL2j0 #

>67 一言もバイオなんて言ってないお前にそんな事を言う権利は無い

69

69. きき

  • 2011年07月23日 10:42
  • ID:RxAQbWCF0 #

>>69なんて鬼畜wwww

70

70. keke

  • 2011年07月23日 21:35
  • ID:7FgrMm0J0 #

いやああああああああああぁぁぁ!!!!!! ふぅ〜。

71

71.  

  • 2011年07月24日 11:35
  • ID:vIxhEdMA0 #

やっぱ何度見てもきめええええええええ
寄生虫って生物が増えすぎない様にする間引き役以外の何者でもないような気がする。
寄生しても上手く共生できる様にしろよボケ。

72

72. yui

  • 2011年07月28日 21:22
  • ID:SOaa50qh0 #

うぇぇぇぇぇぇっぇぇぇぇぇぇっぇぇぇぇっぇええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

73

73. ちょもらん

  • 2011年07月31日 21:13
  • ID:tFfzzOiy0 #

ハリガネムシの寄生のメカニズム・・・
1、ハリガネ虫の卵を水中の生物、主に水生昆虫(カゲロウやトビケラ)に食べられて体内に寄生します。
2、寄生された水生昆虫が成虫になり陸に上がります。
3、陸でカマキリやキリギリス等の肉食や雑食の生物(主に虫)に寄生したムシごと食べられる。
4、寄生したムシを食べた虫の体内でその虫の栄養を吸い取り大きくなり、その虫を操り水辺に近づかせ体内から出て水中に入り水中で卵を産む・・・・・・

74

74. ちょもらん

  • 2011年07月31日 21:14
  • ID:tFfzzOiy0 #

↑うん!抜かりないっ!!!!!!!!!!

75

75. ちょもらん

  • 2011年07月31日 21:21
  • ID:tFfzzOiy0 #

ちなみに寄生虫が寄生した寄主を操ることをマインドコントロールという。
ってか!この前コオロギからハリガネ虫出てきたねんけど!それと!ゴキブリ抹殺した時に出てきた・・・後、ツユムシとクツワムシからも。僕虫好きなんでよく捕まえるんです。

76

76. かげ

  • 2011年09月26日 14:05
  • ID:waXEixjc0 #

こいつらがおいしそうに見えるのは自分だけか…?
危険じゃなくて美味しかったら食べてみたいw

77

77. ss

  • 2011年09月27日 09:03
  • ID:M6g0p9QO0 #

78みたいな奴が食の歴史を切り開いてきたんだろうなww

78

78. aaaa

  • 2011年10月14日 02:47
  • ID:jB3M4aRG0 #

>>79
それと同時に毒性動物&植物の被害者でもあるんだよなww

79

79. すずこ

  • 2011年10月16日 17:24
  • ID:bhwXo5aD0 #

 昨日、お腹がとても大きいカマキリを家のシマニワトコの枝で見つけました。そして今朝、雨でびしょ濡れになってる洗濯干し場で、このモノを発見しました。生まれてはじめて見ました。殺虫剤も効かず気味が悪いのでペットボトルに確保し、調べたら****** 納得。 二度と遭遇したくありません!!!

80

80. あと2週間

  • 2011年12月18日 01:48
  • ID:oH5voHy90 #

12月31日から1月1日にかけてこの動画みようぜ

81

81. vt

  • 2012年02月15日 20:06
  • ID:YwMFr34f0 #

なるほど、最近家の近くでよく腹のでかいカマキリをみかけると思ったが、コイツが入ってるわけか、・・・きもっっ!!!

82

82. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 12:52
  • ID:y2Ko2osO0 #

なぜガタキリバ…

83

83. ずしょー

  • 2012年08月22日 02:08
  • ID:bY7M0b6Q0 #

マジか。動画より写真が強烈。
昆虫図鑑の絵も触れぬ気持ちの悪さを思い出した。
一回だけ資料のハリガネムシを見たが、いやバッタ無念。

84

84. 匿名処理班

  • 2012年08月23日 12:44
  • ID:EUgaqm9E0 #

よくもてたなw

85

85. 匿名処理班

  • 2012年10月03日 17:25
  • ID:dAxuM6SW0 #

雨上がりに学校でカマキリとハリガネムシのセットをみた。このカマキリから出てきたのかな〜ってみてたら上靴のままカマキリを踏んだ女子生徒がいてそっちにビックリしたわ

86

86. ふぁみま

  • 2013年02月09日 08:41
  • ID:nma9NMaM0 #

ちょっ…………
きめええええええええええええ!!!!!!
あ、でもマウスカーソルを追う
カマキリはかわいいかもしれないw

87

87. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 13:01
  • ID:DhSoJb8d0 #

スパゲッティ食いながら見るもんじゃなかった

88

88. 匿名処理班

  • 2015年01月22日 23:45
  • ID:buW9mLQd0 #

何年か前にジャンプで見た漫画にあったシーンで、ハリガネムシを指の爪の隙間に入れられるってのをおもいだした。実際に侵入してくるもんなんだろうか…。

89

89. 匿名処理班

  • 2015年08月14日 12:16
  • ID:K0Geq38L0 #

もしかして、ハリガネの代用品として使えるのではないだろうか。

90

90. 匿名処理班

  • 2015年08月25日 20:54
  • ID:GbHHH3wl0 #

宿主から出てきたばかりのハリガネムシをまだ寄生されていない健康なカマキリの前に置いたら食べるのだろうか?

91

91. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 18:57
  • ID:DIT8i6co0 #

※7
安心するんだ。
それは小麦粉でできた、おいしいソースめんだ!焼きそばだ!

92

92. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 18:26
  • ID:xf8a.M2d0 #

※51
帰省された弟は立派な海の男になったそうだ

93

93. 匿名処理班

  • 2019年01月29日 10:19
  • ID:bLm9sA8z0 #

※88
そういう拷問はあったらしい。
ただ人間には寄生できない(そもそも消化器官に寄生するもん)

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link