ナショナルジオグラフィックの伝えたところによると、地球から36光年離れた場所で新たに見つかった惑星が、これまで確認された中では最も地球に似た太陽系外惑星である可能性が出てきたという。
「HD85512b」と名づけられたこの惑星は、帆座の方向にあるK型主系列星(橙色矮星)の周りを回っており、チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)に設置された観測装置HARPS(高精度視線速度系外惑星探査装置)により発見された。
HARPSのデータによれば、この惑星の質量は地球の3.6倍で、中心星をめぐるその軌道は、ちょうど表面部に液体の水が存在するのに適した距離にあるという。液体の水は、われわれの知るような形態の生命が存在するための必須条件と考えられている。
HARPS(High Accuracy Radial Velocity Planet Searcher)
高精度視線速度系外惑星探査装置)
ハーバード・スミソニアン天体物理学センターおよびマックス・プランク天文学研究所に所属し、今回の研究を率いたリサ・カルテネガー氏は、「この惑星の距離は、液体の水が存在する条件をまさにぎりぎりで満たしている」と説明する。
「この距離をわれわれの太陽系に当てはめると、ちょうど金星よりも少し遠いくらいの場所になる」という。ということは今回発見された惑星が中心星から受け取るエネルギー量は、地球が受けている太陽エネルギーよりも少し多いことになるが、研究チームがはじきだした数字によると、この惑星の地表を覆う雲の量が最低でも総面積の50%を越えていれば、中心星からのエネルギーを宇宙にはね返し、過熱を防ぐことができるという。
地球の平均雲量は60%であり、HD85512bについて条件とされた50%という数字も「無理な想定ではない」とカルテネガー氏は述べている。
今のところ、水が液体でいられる温度にあるハビタブルゾーン(生命居住可能領域)の中にあることが確認された太陽系外惑星は、今回で2つ目だ。もう1つの候補とされる惑星、グリーゼ581d(Gliese 581d)も、以前にHARPSの計測機器を用いて発見されている。こちらは中心星のハビタブルゾーンの外縁ぎりぎりに位置している。
グリーゼ581d(Gliese 581d)
テキサス大学アーリントン校で天文学プログラムのディレクターを務めるマンフレッド・クンツ氏は、新たに発見されたHD85512b上を地球外生命体が闊歩しているといった想像をめぐらせるにはさらなる情報が必要だとしつつ、「原理上は有力候補と言える」と語った。 クンツ氏によれば、その大きさと中心星からの距離に加え、HD85512bは生命を育むために有利な条件をもう2点備えているという。
その条件とは、この惑星の公転軌道はほぼ円形で、安定した気候が期待できる点、そして中心星のHD85512が太陽と比較しても年齢が高く、活動が活発でないという点だ。そのため、中心星からもたらされる電磁気の嵐が惑星の大気に悪影響を与える可能性も低いものとみられる。
それだけでなく、この恒星系は形成から56億年が経っているとみられ、原則的には「生命が発生し、進化するだけの十分な時間がある」とクンツ氏は述べている。一方、太陽系の年齢は約46億年と推定されている。
現在の有人宇宙飛行の限界を考えると、今のところは人類がHD85512bに足を踏み入れることは難しい。仮に到達したとしても、この惑星の様子は地球とはかなり違ったもののようだ。HD85512bの気候は蒸し暑いとみられ、重力も地球の1.4倍あると、今回の研究を率いたカルテネガー氏は語っている。
ということで、グリーゼ581dについで、生命体が存在する可能性が高く、地球に近い環境を持つ新たなる惑星が発見されたという事実だけをおかずに、今日もおいしいご飯をいただこうと思うんだ。いつものようにその生命体が知的生命体で、なおかつ友好的な子たちであることを想定しながらね。
関連記事:
やっぱり何かいる!?系外惑星グリーゼ581dが生命生存の条件を満たしている惑星であることを確認(フランス研究)
太陽系外にある奇妙な15の惑星
地球外生命体が存在する可能性を秘めた太陽系外惑星「グリーゼ581d」にメッセージを送るプロジェクトが開始される
コメント
1.
似ていても未知の生物や細菌とか微妙な大気の違いで住めないんだろ
人類は地球で滅んで逝く運命なんだよw
2.
36光年て・・・
まずどこの惑星に行くにしても
光より早い乗り物が先に必要でしょ
3.
浪漫のある話だな〜
地球の探査船とかで写真だけでも見たい
でももしかするとその探査船についてた菌で
そこの星の生命滅亡もありえるよなw
4.
数十光年以内で「よさげじゃね?」って惑星が複数あるのなら、宇宙全体なら掃いて捨てるほどあるな。
宇宙人も余裕だろ。
5.
HD85512bの住人が地球人に言った言葉
「俺らに挨拶なんて10億年早えぇぜ」
6.
たった36光年先にあるのか。
ご近所さんだな。
7.
そんな学籍番号みたいな
8.
光の速さで36年かかる距離に人類が到達する日が来るんだろうか?
原子力エネルギー利用した比較的長く燃料持ちそうな探査衛星飛ばしてもとんでもない時間かかりそうだな
太陽光を利用したエネルギー補充は距離が限られるし難し過ぎる
それらを併用してもまるで届く気がしない
9. あ
つんくが言うことは信じられん。
10. The Gaijin
隣の芝生は青く見えるなんたら だな。
恐らく現人類の住める環境じゃなくて
最終手段としてDNA改造か「人類の種」みたいなものを残していくんだろな。
そう、我々の先祖がやったように(きりりっ。
11. 平成のニート王
ワープでもできない限り無理ゲー
12.
地球より10億年先輩なら、こっちが向こうの移住候補だよ
13. POKOぽこ
地球だけが特別の存在などというのは、神や幽霊を信じるのと
同レベルだよね。
ハビタブルゾーンに位置する惑星なんて宇宙全体で見れば無数
にあると言っていいし、知的生命体もあちこちに居るだろう。
あまりにも遠すぎて確認できないだけ。
36光年は宇宙規模ではめっちゃ近いけどこれでも確認は不可能
だろうなあ。というようなマジレスもたまにはエエもんですw
14.
新子グラボが出たと聞いて来ました。
15. あ
そもそもハビタブルゾーンって地球人の生存出来る条件だろ?他の惑星にはその惑星にあった、想像も付かないような条件下で生きてるものたちもいるかもしれねーじゃねーか
16. j
誰か教えて欲しいんだけど、人類は過去にどこまで遠くまで行けたの?
17. にゃあ
月が有人探査での最大到達点となっているよ。
あくまでも公式にはね・・・・
18.
もし地球から行ける距離に宇宙人のいる惑星があるならコンタクトとりにいくよな。
宇宙人が来ないところを見るとそこまでの文明は存在しないということか。
19. しらんがな
この手の浪漫チックな話は嫌いじゃない
20. やっぱ遠いよな
20光年さきのグリーゼまで行くのに、秒速約17kmの無人探査機ボイジャーでも30万年ほどかかるからなぁ。
船の中で100回生まれ変わっても無理。
マンガかSFみたいにワープでもしない限りは到達は無理っぽいね。
21. まや
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22. j
移住可能な星だけの発表でいいよ
23.
移住は無理としても、太陽系が壊滅したときのために
他の恒星系に種まきぐらいはやっておいたほうがいいよね
・・・人類は地球の外に広がる前に終わりそうだけどさ
24. zilch
何のためによその土地に種まきしなきゃいけないのさ。
それこそエゴじゃん。
25.
※24
地球内だけでも、外来種で環境が荒れるのに
よそ様に迷惑掛けては駄目だ。
26. 興信所
※25 ※26 は環境ホモ団体の一員だそうです。
27.
その星に降り立っただけでも宇宙服に付着した
地球のウィルス・DNAがばらまかれる可能性がある
全く未知の場所からの生命因子は何十億年という歳月で培われた
その星固有のバランスを根本から破壊する恐れがある
また逆も然り
腐海に手を出してはならん・・・(違
28. クロニクル
播種船を飛ばせばいいんだな。
DNAと培養器が乗ってればいい、
30万年かかろうと種としての人類が残ればいいので。
地球で人類が滅びても、保険になる。
そしてさらに30万年経ったある日、
無人の地球に人類の子孫が降り立つかもしれない、
別の生命が支配しているかもしれないけれど。
29. w
なんでそんなに種を存続させようとしてるんや。
本能に忠実って事か。でもまず次の代を残そうな。
30. richman4600
すでに地球にやってきて、三葉虫を踏みつけた化石の主かも・・・?
31.
ロマンがあっていいと思うが、暑いのが嫌いな俺には縁のない星である(違
32. POKOぽこ
>32 オレも蒸し暑いのは苦手だな。痩せてるのに汗っかきなんだ。
重力が地球の1.4倍もあると電動の自転車・車椅子も欲しいな。うん。
33.
※31
おもしろいね
未来人じゃないかとか言われてたけど実は過去の宇宙人だったみたいな
34.
たしかにとっくの昔に向こうから発見されてそうだな。
35. 空缶
地球...青く美しい星...(笑)
36.
暑さに弱いからムリだな…
それ以前に辿り着くのがムリみたいですが
37.
向こう側から来てくれれば話が早いのだがw
38. タロー
よく、地球に何らかの電波信号が届いてるっていうじゃん。地球側も他惑星に電波信号流してるし。何処かで誰かがキャッチしてんのかな。
39. POKOぽこ
>16 ハビタブルゾーンより中心星に近いと水は蒸発し、惑星表面は
乾燥した灼熱の大地となる。隕石などで有機物が到着しても分解され
生命に至らない。ハビタブルゾーンより遠いと水は凍りつき厳寒の
大地となる。化学反応は極めて緩慢で有機物があっても生命に至ら
ない。というのが科学者の見解だよ。ハビタブルゾーンは生命誕生の
根源的ステージであって、進化の過程での環境適応とは別の問題らしい。
40.
なんでまだ別の星に渡ってまで生き残ろうと考えるんだ?
どうせ新しい星でも今地球でやってることを繰り返すだけだろ・・・
傲慢すぎてヘドが出る
まぁ現実的に考えて地球から移住なんて無理すぎるけどw
41.
>>41
傲慢かつ文盲なのはお前だよ
42.
>>41
そう俺も思う。 傲慢かつ文盲かつ未熟なのはお前。
全世界に自分の意見を発表しても恥ずかしくない年齢に達してからコメントするべきだ。若造。
43.
あくまで我々の環境から考えた上での、生命の存在の考察なわけだよな。
HD85512bに適した生物はどんな姿をしているのか。
既に我々を発見しているのか。ロマンだなー。
>>41
自分たち人間もただの地球の駒でしかない。
俺たちが今地球をどうにかしていると考え、その意見をまた他人に押し付ける方が傲慢かなとも父さん思うよ。
44.
1.4倍ってロケットや飛行機を飛ばすときにものすごい不利だな
弾道ミサイルみたいなのも難しいだろ
エネルギー効率も悪くなるし
その辺どうなの?頭いい人教えて
もし知的生命体が居るとして、重力1.4倍って、地球の人類史と比べてどういう違いを作るのよ
45. POKOぽこ
>>46 頭よくないけどイイ? 仰る通りだと思うよ。ロケット
などは端的に1.4倍の推力が必要だろうし、飛行機の翼が発生する
揚力も1.4倍必要なんだろうね。多分。
知的生命体くんは、彼にとって1.4倍の重力は日常的なことで特に
なにも感じないのでは?体もそれに適応するように進化してる
だろうしね。人類史と比べて重力の影響がどう出るのかは?です。
>>42,43 文盲?????
文盲とは、読み書きを学習しておらず、文章を読んだり書いたり
できないという意味。考えが浅いとか未熟とかいう意味はないよ。
>41 原子レベルまで遡れば人間も宇宙を構成する物質と同じ
ものでできていて宇宙の一部に過ぎないね。知的生命体にまで
進化して、種を保存しようという本能の中で、他の天体への
移住まで考えが及ぶのは傲慢かな?宇宙全体で見れば人類の活動
なんで無に等しいと思うけどね。
46. ゆっとりん♪
>>47
文盲の本来の意味はそれみたいだねw
ただ、イマイチ文章の意味を理解できてない人とかを揶揄する目的で使われてるのはよく見るけど、>>41にそれを使うのは何か違う気がするw
自分の考えを否定されたと感じたか、「傲慢」って言葉に過剰反応した>>42>>43(ID違うけど同一人物?)が、顔真っ赤にして>>41を叩いてる姿が目に浮かんだw
移住しようとする事自体は傲慢じゃないかもしれないけど、先住生命体を脅かしてまで移住しようとするのは傲慢かもしれない。
47. ゆっとりん♪
あと、宇宙全体でみれば〜の思想は色々危険だと思うがw
一人や二人殺しても、宇宙全体でみれば些細な事。
一つの国を壊滅させても宇宙全体からみれば些細な事。
地球を壊滅させても宇宙全体からみれば些細な事。
銀河系を一つ崩壊させても宇宙全体からみれば些細な事。
「文盲」とか「アスペ」とかの言葉を覚えたてで、意味も良く分かってないのにやたら使いたがる子供があちこにち書き込みするのも宇宙全体からみれば些細な事。
・・・になってしまうかもwww
48.
ドラえもんで違う星に自分がいるってのあったなぁ
同じ町並み、同じ顔ぶれの・・・でも地球じゃない
49. POKOぽこ
ゆっとりん♪殿こんばんは。
ネット上では、文字やセンテンスに独特の意味を与えて、使い回す
から、まじめに反応するにはアホかも知れませんね。分かりましたw
全体でみれば僅かなこと、些細なことという発想は危険というご指摘
も頂いておきましょう。思想的、哲学的立場からは得にそうでしょう。
ただ、物理的、科学的、技術的立場からは、微細な事象は無視して
良い、あるいはせざるを得ない場合もあるでしょうね。
あまり難しいことを書くとボロがでるのでもうやめとこ。。
50. ガッチャピァン
地球に友達いないんでここなら・・・。
51.
で、名前は惑星リーチになるんじゃないの?
違うの?
52.
まぁ今の所どうなってんのかよくわからないということかw
でもわからないうちが楽しいんだよねー
53. いlる
案外近くで驚いた。
人類には現状だと行ける見込みはないけど・・・
今回発見された惑星に、生命がいたら感動だね
逆にこっちに来ないかな。
54. w
来るとしたら普通にあっちから来るぞww
何しろ移住候補だからな。
55.
希望的観測ファンタジーっ!
56. df
中国人や韓国人みたいなのが来てもお前ら嬉しいのか?WWW
57.
もし1光年先でも、近いようで無理な話。
1977年にボイジャー1号が打ち上げられ、現在も秒速17kmというスピードで
航行しているが、現在の位置は光の速度で約16時間半の位置
34年経過しても1光日にすら届いてない。これが2光日、3光日だと気が遠くなる。
1光年は近いように見えて、遠い。
58. いったい俺は何代目?
100年前には辛うじて複葉機で空は飛んでいたかもしれないが、200年前には気球しかなかった人類。
200年後は分からんよ。
ワープとは言わんが、光速を超える方法を見つけているかもしれない。
200年も人類の100万年越えの歴史からすれば一瞬だし地球の歴史から見れば…
種の連鎖で脈々と続いてきた人類だけど、個々の「人生80年」とかは儚いくらいに短い。
59.
>>58
バ.カウヨwwwwww
60. richman4600
NO14:POKOぽこ<<地球だけが特別な存在などと言うのは、神や幽霊を信じるのと同じレベルだよね・・・貴方はこころの世界がまるで解らない「無眼子」です。
日本のおとなは、「精神年齢12才」とアメリカから言われているが、6神通を得た天下無敵の「神」です。・・・貴方には信じ難い世界です。
貴方の視点も必要ですが、同時に私たちにとって地球は特別な存在であるのは、自明のことです。
キャプテンハーロックのアルカディアのように宇宙の旅人になるまでわ・・・・。
61. 吉
>60
そのうちボイジャー1号を1日で追い越す日が来るかもな。「よ!」って。
んでボイジャー1号の悪くなった部品を交換してスピードも格段に速める!
62. POKOぽこ
>>62
僕たち人間にとって地球が特別な存在ではないなどとは一言も
言っていませんよ。宇宙全体を通してみれば、統計学的、
確率論的にみて、地球だけに生命が誕生し発達していると
考えるのはナンセンスだと言ったまでです。
僕は無神論者ですが、精神的拠り所としての宗教を否定する
ものでもありません。信仰によってより良い人生が送れる
と感じられるなら、それはそれで良いことでしょう。
63. richman4600
NO14andNO64:POKOぽこ<<NO64のコメではけちのつけようがない。
でも、NO14の文章では「地球だけが特別な存在などと言うのは、神や幽霊を信じるのと同レベルだよね」・・・この文章で明確に貴方のレベルを提示しました。
神や幽霊は価値の領域にあります。つまり通常の科学では扱わない。
科学は分析知、哲学や宗教は価値を扱う統合知と言われることがあります。
どちらも学ぶ必要があります。
大乗仏教では 無眼子<神(羅漢)<仏 の段階があります。
人間の成長には限界はないが、成長の段階は明瞭にあります。それを学ぶのが「哲学や宗教」でなければ、不可能です。 人間性心理学やトランスパーソナル心理学も「価値」を扱うので、「宗教領域」か?
64. POKOぽこ
>>65
richman4600さん、おはようございます。
あなたは、どうやら僕が科学万能主義者で人の精神世界を無視する
タイプの人間と感じ取られ、不快感を示されているのですね。
人類を知的生命体たらしめている理由は、他の生き物にはない知性
と深遠な精神を持っているからと理解していますよ。
ただ、宗教家あるいは聖職者は、精神世界を最も深く理解している
から、人格として最上位に位置するとは必ずしも思いません。
人類史に名を残す偉大な人達には、宗教とは無関係な人もたくさん
います。
知性と精神は人に多様性をもたらします。いろいろな分野に精通す
る人がいてそれぞれに偉大なのだと僕は思います。
蛇足ながら、僕はあちこちにコメントを入れていて、低俗でくだら
ないコメもたくさんあります。というよりそれが主体です。
すべて承知の上で遊んでいるのです。気になさらぬよう。
65. richman4600
NO66:POKOぽこ=遊んでいるのに、野暮をいって悪かったね・・・・。
わたしは伝えたい事が有るので、すこし脱線したコメをあちこちにいれています。
多くの人は日本の未来に危惧を持っていません。こころの世界が解る人は50%だと思っています。今の日本のおとなは1本だちの神ですが、言葉をかえれば「利己主義」と言います。
民主主義は利己主義者によってになわれると言っているのが、今の日本です。
ポツダム宣言を受諾し、民主化を約束したにも関わらず、戦前と同じ1本だちのままです。
最近、お笑い番組でも私の見方を伝えているのを見て、カラパイヤの影響か?と・・・
66. 黒神のみぞ知る。
超知能を持った地球外生命体の援助が必要不可欠な気がする。
67.
こういう記事のコメント欄って必ず痛い連中が沸くよね
68. POKOぽこ
>>69
自分のコメに絡んでこられたら、正面から返す。
ちゃらけたり、小ばかにしたり、罵声を浴びせたりするのは
ガキのすることだ。「痛い連中が沸く」などと簡単に
分かったようなことを言わんほうがいいぞ。
69. QB
「そんな事より、僕と契約して魔法少女(ゾンビ)になってよ!」
70.
核パルス推進とか核融合パルス推進は理論上では秒速1万キロらしいから人工冬眠があればいけるかも
71. ニャホニャホタマブクロー
Radeonの新しいビデオカードの話ですか?
72. richman4600
NO71:QB<<悟った平安貴族はゾンビだったのか?
「あんじん」を得るための利他行の結果がゾンビとわ?
73. あらま
エデン…
74. お
KillZoneじゃね?
75. あ
映像って光だよね
35光年てことは35年前の映像を見てるわけで
1億光年は1億年前の映像だとしたら
着いたころにはもう星はないかも?
あと光超えるのは多分無理
人の技術は自然界の模倣に過ぎない
物質による光を超える自然現象を模倣したいがサイズの大きな物は観測されてない
マスターが無いから無理だと思うんだよな
計算はできるだろうけど作れない
光を超える巨大な物体が仮に宇宙に存在したとしても観測する技術すらないしね
76. そりゃちょっと甘いかも?
>>77
まぁ、言ってる意味は分からなくはないけど、上の方にもあったように、100年前、200年前の人類の軌跡をもう一度見直す事をお勧めするよ。
月世界旅行が世に出たのはいつだったっけ?アポロ11号が月に辿り着いたのは?
人類の進歩を日進月歩の歩みの中で確認し続けているってのに、それはちょっと覇気が足りないよw
なーんか、「大西洋の向こう側には巨大な大陸がある?寝言言ってんじゃねーよw」的なものを感じてしまうんだがw
今は存在しない技術でも将来的には見つかるかも?と思っとくのは悪い事だとは思わない。我々が行けるかどうかは定かではないけど(ってか、これは流石に無理だと思うw)、今後の我々の子孫たちが、ごく当たり前に外宇宙で歴史を綴り続けていると考えることに疑問は無いし、その時彼らは、今の時代の我々には想像もつかないようなとんでもない技術を日常的に使っているかもしれないってこともまた、普通に想像できる(あれ?日本語へんかなw)
ならば、いつの日か、光を超えるスピードで、人類が宇宙を駆け回っているかもしれないと思う事に、特に疑問は無い。
無理無理言うのはむしろ楽だよ。ホントに大変なのは、それを実現すべく邁進することで、そしてホントに実現した人は称えられるべきだと思う。
マスターが無いなら何とか見つけ出せばいいし、
計算したものが作れないなら、作るための方法を見つければ良い。
仮に光を超える巨大な物体が存在したとして、それを見つけることさえできないのなら、見つけることを考えれば良い。
多分、未来とは楽観的で居続けられる者に与えられる世界だと思うよ。
77.
人間と同じ性質の生物がいるなら行きたくないな。
権力者が支配する歴史が繰り返されてそう。
78. richman4600
NO79<<マスロー心理学でも学んでみたら・・・・。
79. richman4600
NO78:そりゃちょっと甘いかも?=貴方の意見に全面的に賛成。
貴方のような考えこそ、人類の進歩と調和の為に必要な考えだと思う。
すべての人が、挑戦的な人生、わくわくする想いを持ってほしいもの。
80.
16
だよね! 極端な話マグマの中で生きれたり むき出しで宇宙に出ても平気な生物がいてもおかしくないかも
81. richman4600
NO82<<はなしとしては、おもしろい。SFの世界だ。
つまり合理的思考が抜け落ちている。
科学の成果も無視している。
地に足がついた考えを学んでほしいもの・・・遊んでいるのにマジコメするな!かも知れないが・・・。
82. カイト
結果|人類には無理。
83. noobuuさん
1光年先でも人類にとって到達不可能なんだよッ。
だから地球を大事にしろってんだ。
伐採やめて植林。
ジェットエンジンに代わる技術を開発しないとCO2は絶対減らん。
旅客機1回飛び立つのに車1000台分の排気ガス撒き散らすし
中国の方々も大観光時代がやってきて旅客機200機以上御購入とあらば大変だ。
地球温暖化の前に異常気象で世界的な穀物不作となって連鎖的に肉も無し。
もうすでに始まっているが、もっとひどくなる。
84. バカボン
過去50年の宇宙開発は太陽系内の惑星に資源を求めた野望に満ちた2国のアクティブな開発競争であった。毎日のようにTVで放送され人類は近い将来宇宙旅行できるもんだと思い込んでいたが、実際どの星にも人類は住めないし水も酸素も無いとわかると、とたんに夢はさめ、また卓上に戻って天文観測的な話ばかりになってきた。上の話もガリレオが土星のわっかを見つけた頃に戻った程度。仮にそんな星があって知的生物が居たとしても、向こうが会いたくないと思う。
85. m&m
クマムシがおるがな。
金属の殻とウロコを持つ巻貝もおろうが。
86. ぶぶー
不老不死になれば何年かかろうが行けるw
87. :−p
重力強いのか、疲れそうだ…
88. O><O
おいおい諦めるの早すぎだぜ!ニュートリノがあるじゃないか!今の世界文明が続けば2000年後位には民間で行ける日も来ると思うぜ!そしたら土地ではなくて星を個人で住み着くようになったら人口問題も解決だ。こんな抑圧された空間ともおさらばさ!その前に不老不死を
89. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
まあこのご時世だ世紀末、終末だ。未だかつて人類が遭遇した事のない出来事が起きてるようだな。世界の終わりの始まりだろ。
90. オプティマス
でもさでもさ、知的生物っていっても、そこを支配してる生物が
蝶かもしれないし
カマキリかもしれないし
はたまた、この星にいない厨二臭いとがったイケメン生命体かもしれないし
ワクワクするぜ!
91. KA
>>POKOぽこ
現実的な意見なので異論は無いが夢もない。
平行線なので手を引いたのか。
>>richman4600
建設的な意見なので異論は無いが希望的だ。
途中で話がそれているようだが。
どちらにしても、ここは「議論の応酬」の場では有りません。
92. 人
いきてーー
93. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
何でも起きるぞなもし。矢追を召喚せよ。コピー宇宙すげー夢とロマンあると思わんかい。
94. ハイブリットねこさん
相手側もこっちを見てるかも知れんね
95. がっはっは
地球とは違う微生物・細菌が繁殖してる確率は高い。「蒸し暑い環境」「主星である恒星が太陽系の主星よりも高齢」という仮定があたっていれば、細菌・微生物は適応しやすいだろうね。
ほかに「惑星の地軸の角度次第」でも、「その惑星の気候に影響が出る」んだよな。
地球の気候バランスや季節は地球の地軸の角度がちょうど良かっただけ。
地球によく似た太陽系外の惑星なら、氷河期や火山噴火ばっかりの時代が続いたり、
温暖で大人しい時代があったりして、常時「地球生命には不適合な環境」とは限らない。
他惑星の知的生命が、すでに地球観察に来ていたり、メッセージを送り続けていたとしても地球のエリートたちが隠しているだけじゃないの?相手の環境を汚染する、地球側も汚染されるでは、双方デメリットだから。夢が有るだけでもごちそうさま!
96. ゴロウ
あまり上ばかり見てると足元がなくなりつつある事に気づかないかもね。
97. ポワン
地球で生まれた生物は地球で滅びるべき。宇宙に新たなフロンティアを求めて別の星の資源を取り尽くしてまた別の星へ移住するって、完全に人類は寄生虫に成り下がったようだ…。
98. 名無し
見てるだけで十分
99. もう手遅れ
向こうの惑星では地球よりはるかに文明が進みとっくにこの地球は発見されている。
侵略の準備が着々と進行中。すでにこの地球に(ry
100. こびと
むかってる間に子供産んで 子供がおっきくなってまた生んでの繰り返しでいけるとおもう。
2兆3千3百2十8億キロしか離れてないじゃん
101. richman4600
NO97がっはっは=君、日本人?
102. richman4600
NO93:KA<<議論の場でも良いと思う。
なぜこのような場で、決めつけるのだろう・・・?
103. CheryyCheryy
理科の授業で宇宙についてやってたけどなんかすごいね…
行けたとしても地球上すべての人連れてくのはきつそうだよねw
何往復するわけにもいかんし
そんなクソすばらしい機械何個も作れるわけでもないし、てか作れないと思うし
ドラエモンがいればねww
104. 猫村猫蔵
ここは一発核ミサイルをぶち込んでから調査にゃん^^
ただ、調査隊を送り込んでも一方的な有効が宣戦布告に取られるかも
知れないにゃん^^;
核ミサイルを数発撃ち込めば大気も地球化すると思うにゃ^^
いきなし調査団が猿に捕まって捕虜になるよりは、アヘン戦争のようにいきなし
植民地化するに限るし
既にこの中にもHD85512bの間諜が潜んでいるかも知れないにゃん@@;;
移住となったら絶対にそこの住民とトラブルのは目に見えて明らかにゃん^^
ここは日HD85512b併合でOKにゃん^^
計画と行動は関東軍の様に素早く捕虜は731部隊に送って実験・研究・解剖するにゃん^^
ロズウエル事件はこいつらかも知れないにゃん^^
105. 匿名処理班
ところで HD85512bって地球から何光年 はなれてるの?
106. ふうさぶろう
超おもれー
107. 匿名処理班
向こうの人達が地球に来たら、「ちょwwww地球寒みぃwww」とか、「うはwww身体軽りぃwwwww」とか思うのかな。
惑星としての歴史が地球より10億年分くらいあるなら、その分科学も進歩しているのだろうか。それでもまだ空を超え宇宙に飛び出しこっちまで来る事はできていないのだろうか。