太陽系外
 2010年現在、解明されている太陽系外惑星のうちの特異性を持ったもの15が、美しい画像とともにわかりやすく解説されている映像だよ。もしかしたら生命体がいるかもしれないという、地球に近い環境のスーパーアースも入っているから楽しみに見てみてね。
広告
太陽系外の奇妙な15の惑星15の惑星の名前と構造部分のキャプチャーは以下。

特異性に関しては上記映像で確認してみてね。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. (-_-;)

    • 2010年12月30日 10:17
    • ID:fiuNlGo.0 #

    もしかして初の 1GET?

    2

    2. 20光年先に

    • 2010年12月30日 10:25
    • ID:iYtFrIyl0 #

    地球みたいな星があるとか、ワクワクするんだがw

    3

    3. 3

    • 2010年12月30日 10:45
    • ID:ckc.hgEJ0 #

    地球上の事件、一瞬すべて忘れたw

    4

    4. 葛木ドール

    • 2010年12月30日 11:12
    • ID:4SfEWakR0 #

    おもしろい!
    こういうの大好き。
    水って圧力がかかりすぎると熱い氷になるんだ。。よくわからん

    5

    5.   

    • 2010年12月30日 11:26
    • ID:dDkbYdqU0 #

    木星型惑星が多いね。

    6

    6. tim

    • 2010年12月30日 11:31
    • ID:86NiSB5c0 #

    「グリーゼ」ってのが多いね。

    7

    7.

    • 2010年12月30日 12:17
    • ID:GTRx9Jxi0 #

    CoRoT-7bとか生命存在しそうだな。
    581gて他の惑星に比べると地球から近い所にあるんだな。
    何で発見が今頃なんだ。

    8

    8.  

    • 2010年12月30日 17:42
    • ID:CSEeZUVl0 #

    でも1番近い所で20光年っていっても、冷静に考えれば光の速さで行ったとしても
    20年かかるってことは、今の技術力で人間が行こうとしたらどんだけの時間かかるんだよとも思うなw

    9

    9. けつばん

    • 2010年12月30日 19:45
    • ID:VtyxmNjL0 #

    おもしろかったwww宇宙人を期待しちゃうねwww

    10

    10.

    • 2010年12月30日 20:24
    • ID:0P0FUEu10 #

    >7CoRoT-7bは生命存在しないだろwwwwwww
    表面温度見てみろwwwwww
    どちらかというと581cと581gだろ?
    地球型ってわざわざ書いてるし…

    11

    11.

    • 2010年12月30日 20:51
    • ID:.SfKA6MM0 #

    これ殆ど想像図ですよね?

    12

    12.

    • 2010年12月30日 23:37
    • ID:WfDMu20M0 #

    表面温度が3000度ということは、気圧が高いのかな?
    それとも太陽みたいなのの近くにあるのかな?

    13

    13.   

    • 2010年12月30日 23:41
    • ID:.B9cdeAY0 #

    でも地球からみたらありえない過酷な状況でも
    逆にそこでしか適応できない生命体だっているかも
    わくわくするな

    14

    14.  

    • 2010年12月31日 01:16
    • ID:u0rBGF9x0 #

    グリーゼ581星系は2つの惑星に生命の可能性があるっていうことなの?
    それとも名前だけ違くて違う星系?

    15

    15.  

    • 2010年12月31日 01:18
    • ID:8qUWyxg10 #

    何か細菌の名前みたいだね

    16

    16.

    • 2010年12月31日 02:42
    • ID:BFGrGZFS0 #

    >>14
    グリーゼっていう赤色矮星の周りを公転してる星で今年までに6つ見つかってるらしい
    いわゆるスーパーアースの部類だけど、生命の可能性を示唆する特徴は持ちあわせてない

    17

    17. 屍R

    • 2010年12月31日 08:54
    • ID:eYbXSZ9g0 #

    この地球にも、例えば深海なんかには温度300度ぐらいの中に生息してるバクテリアも存在するし、ヒ素を喰っちゃうヤツもいるし、とんでもない環境の星でも普通に生命体が存在してたりもするんだろうね。
    バクテリア程度ならいろんな星にイヤというほど居そうだ。

    18

    18. アーモンド51

    • 2010年12月31日 13:05
    • ID:nd57pt.K0 #

    どれもこれも哲郎とメーテルが途中下車出来そうにない惑星ばかりだぁ。

    19

    19.

    • 2010年12月31日 13:06
    • ID:Tp.1MgvS0 #

    ニコ動みたけど想像図を実写と信じ込んでる馬鹿が多いな。きっと若いんだろうけど。

    20

    20. aaa

    • 2010年12月31日 15:54
    • ID:mDPUjqis0 #

    軌道半径が数千万kmから数億kmの間がほとんどないのは、
    太陽系の例に反してその辺りに惑星が出来辛いのだろうか?
    それともその辺りの軌道の惑星が見つけ辛いだけだろうか?

    21

    21. a

    • 2010年12月31日 19:13
    • ID:Qd.jagjA0 #

    ホットジュピターが多いのは、発見しやすいから(小さいものは観測しづらい)と聞きます。
    本当は見えないだけで、地球に近似した惑星は他にもあるかと。

    22

    22.  

    • 2011年01月01日 22:24
    • ID:E9NMb1vt0 #

    光の速度で片道2000千年の距離で存在確認の報復で4000年、地球人は4000年前から太陽系外の惑星調査をしていたってことかね?

    23

    23.  

    • 2011年01月01日 23:30
    • ID:C5avFWK90 #

    俺の嫁になるべき運命の人は、きっと他の惑星にいるんだ
    だから今俺は独り身なんだ

    24

    24. zzz

    • 2011年01月02日 11:36
    • ID:czU7te9u0 #

    >>22
    何を言ってるんだお前は?

    25

    25. richman4600

    • 2011年01月03日 10:05
    • ID:odByd7od0 #

    NO22は2000千年と書いたが、実は2000光年であるのは常識だろうが?・・・。
    NO24:zzz  揚げ足取るなよ。

    26

    26. s

    • 2011年01月03日 17:27
    • ID:tcul0u180 #

    あかん,こいつキチガイ臭がする

    27

    27. ワスプは空母

    • 2011年01月03日 20:12
    • ID:3ZVFNTFh0 #

    違う、違う。
    24氏が言いたいのは「光」と「千」を取り違えてるって
    ことではないと思うぞ。
    22氏は「存在確認の報復(往復、だろうね)」と書いてるから、
    「人類が現地に赴いたのかよ?」と思っているのかもしれない。
    そんなワケないのは当然なんだが、そこにツッこんでるのでは?
    22氏よ、現地まで行かずとも「電波望遠鏡」というスグレモノがあるよ。

    28

    28. サイヤ塵

    • 2011年01月04日 00:02
    • ID:Ae9201.h0 #

    >>27
    それも違うと思う。
    地球から光を発して2000光年先の星に反射して帰ってくるのに、4000年かかるのでは?
    と行っているのでは?
    光や電波は人類が産まれる前から飛び交ってるから関係ない。
    27氏の様に電波望遠鏡で2000年前の星の姿を観測出来るよ。

    29

    29.

    • 2011年01月04日 02:12
    • ID:BOssA0tX0 #

    ようは遠い星ほど、昔の姿を見てるってこった。
    太陽だって、近いけど今見えているのは8分前の姿。
    突然なくなっても8分間は地球の人は気付きません。(光学的な意味で)

    30

    30. richman4600

    • 2011年01月05日 09:48
    • ID:rSJtAWXN0 #

    no22は光の速度で片道2000千年と書いてあるぞ。
    2000×1000ではないか?
    遊びでやっているのだから、目くじら立てる事はないか?・・・・・。

    31

    31. Q

    • 2011年01月05日 12:04
    • ID:Su2z0Y7M0 #

    最近は100億光年以上離れた銀河も発見されている。
    つまり人類は100億年以上前(人類が誕生する50億年以上前)
    から、銀河の観測をしていた事になる。

    32

    32. richman4600

    • 2011年01月10日 09:32
    • ID:YG9MbUiE0 #

    NO31:Q>>1回読んだ時、理解できなかった。
    今日2回読んで理解できた。
    君っち天才かも?

    33

    33. 光速は胡散臭い

    • 2011年01月11日 01:56
    • ID:ZQ.LzBaJ0 #

    No22の言いたい事はわかった。答えてみよう。
    光は恒星からの照射に反射しっぱなしであるから光が往復してるわけじゃない為、(最寄りの恒星の距離)+(2,000光年)前の太陽系外の惑星を調査してるって事になる。宇宙空間での光の速さと地上での光の速さが同じで、屈折や歪み無い事を条件にすればね。ま、最寄りの恒星なんて数日で光が届いているだろうから微々たるモノだけどね。
    それから近いのに惑星が見つからなかったのは、惑星はそれ自体では発光しないから目立たない所為と考えてくれ。暗闇の公園で100円玉探すのと同じ。しかもその100円玉が動いているとなると。。

    34

    34. やはり胡散臭い

    • 2011年01月11日 01:59
    • ID:ZQ.LzBaJ0 #

    つられて2,000光年って書いちゃった。。
    要は2000年前の惑星を調査してるって事でおけ。

    35

    35. w

    • 2011年01月14日 11:36
    • ID:bDet.LkH0 #

    No33の言いたい事がわからない…

    36

    36. richman4600

    • 2011年01月16日 10:19
    • ID:9KuxEexK0 #

    NO33<<NO22の言いたい事は光が届くのに2000年、確認するのに2000年ともとれる。
    想像力は光よりも早い。つまり2000年で良い。
    タキオンを持ち出す必要もない。

    37

    37. ひゃんっ

    • 2011年01月17日 04:38
    • ID:WBSz7nR20 #

    なんで一方通行の光で話をしてんだよ。二人はいつも両想いだろうが!

    38

    38. 縞パン惑星

    • 2011年01月22日 11:10
    • ID:surNB08U0 #

    8.HD 80606bが縞パンに見えた。

    39

    39. 電波レイ

    • 2011年02月27日 01:58
    • ID:jXC0o99q0 #

    宇宙人の存在確定やん!!!(^O^)

    40

    40. 9.HD80606b

    • 2011年02月28日 16:06
    • ID:AdWrNThG0 #

    いってみたいな〜

    41

    41. もっこり

    • 2011年07月06日 22:11
    • ID:yJPI2V9q0 #

    すごい!!すごすぎ!アピャピャピャピャ

    42

    42. T-T

    • 2011年08月23日 11:17
    • ID:f4NL8lGp0 #

    まあいろいろ想像を掻き立てられる話ではあるな

    43

    43. ななし

    • 2011年09月06日 13:45
    • ID:H2xwk0Cq0 #

    浮遊惑星の表面温度が800度あるのは意外だった
    恒星からの光が届かないから普通マイナス100度以上のイメージがあった

    44

    44. s

    • 2011年09月08日 14:04
    • ID:DzuhESjy0 #

    地球に似てるな
    オレの理想だけど
    あっちに知的生命体がいたなら、同じように地球を発見してたら・・・

    45

    45. がっはっは

    • 2011年12月04日 18:17
    • ID:Ngzbvmx30 #

    太陽系外惑星の名前だけど、アルファベットと番号だけで呼ぶのは面倒!。
    覚えにくいし。
    惑星ごとに固有名称を公募したら浪漫が有るのに。
    オシリスはすでに固有名称だろ。ムードが有って覚えやすくていいよな〜〜。

    46

    46. 名無しさん

    • 2011年12月15日 13:31
    • ID:e8.nIGzW0 #

    グリーゼ581g 常に冬って事か。ずっと夜の面とずっと昼の面があるって時間がわからなくなりそうだな。北極・南極に住んでる人なら生活出来る環境だ。

    47

    47. シンゴーシンゴー

    • 2012年06月16日 14:02
    • ID:a6OzwWlz0 #

    夢が溢れる。鬱を返せ

    48

    48. 匿名処理班

    • 2012年07月13日 22:38
    • ID:PDlpxvtF0 #

    はてしねえ・・・

    49

    49. 匿名処理班

    • 2012年10月06日 02:50
    • ID:oHSZzcup0 #

    グリーゼは間違いなく何か住んでるだろう

    お名前
    Advertisements
    記事検索
    月別アーカイブ
    Advertisements
    Advertisements