機械
 アンティキティラ島の機械は、今から約2100年前(紀元前)に製作されたと考えられており、発見から1世紀以上も科学界の謎とされており、その秘密はたやすくは明らかにならなかった。

 長い間クレタ島の近くの海底に沈んでいたこの機械は、1901年にアンティキティラの沈没船から海綿採集者の手によって回収された。この機械は当初、からくり玩具程度のものと思われていたが、腐食し石化の進んだ81の部品の謎がようやく解明されたのは2006年11月のこと。実際にはかなり複雑で精巧にできており、天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械であることが判明したという。
広告
ソース:Imaging the Antikythera Computer | Gadget Lab | Wired.com
付録部 blog-bu : 再現された古代ギリシャのコンピュータ、『アンティキティラ島の機械』
 アンティキティラ島の機械は最古の複雑な科学計算機として知られている。機械の作りが完璧なため、発見されていない試作品や類似の機械の存在が予想されるが、 多くの歯車が組み合わさっており、最古のアナログコンピュータと呼ぶ人もいる 。

 発見されたアンティキティラ島の機械
1_e
 2006年に巨額の費用を費やした調査チームはガンマ線およびX線を用いた分析によって、石灰化した出土品の中に隠されていた複雑な世界を明らかにした。
2_e
 その後、ロンドンの科学博物館で学芸員を務めたMichael Wright氏が、アンティキティラ島の機械専用のリニア断層撮影装置を作成し、3Dで撮影できるようにした。
3_e
 現代の最新技術を持ってその謎が解明されたアンティキティラ島の機械。最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。
6_e
7_e
8_e
Meccanismo_di_Antikytera
■内部構造

ギリシャの天文学者らにより進められた天文学と数学の理論に基づいて製作されたと言われているこの時計の縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀の時計と比較しても遜色ない程である。30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個)。歯車の歯は正三角形である。クランク(現在は失われている)を回転させると機構が太陽、月やその他の天体の位置を計算する。機械の目的が地上にいる観測者を基準とした天球上での天体の位置計算であるため、必然的に天動説モデルを採用している。


 Virtual Reconstruction of the Antikythera Mechanism
関連記事:
世界最古のエンバーミング(死体防腐処理)学校を訪ねて(アメリカ)



世界最古の「人工器官」、エジプトのミイラの足に義指を発見



世界最古のカラー動画映像(1922年)


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. k

    • 2011年08月26日 20:29
    • ID:wH7.C15V0 #

    こういうのはオーパーツって言うんだっけ

    2

    2.  

    • 2011年08月26日 20:39
    • ID:9eiX6CHw0 #

    これは他にある眉唾オーパーツとは訳が違う
    正真正銘のリアルオーパーツ
    これを作ったのは天才個人なのか、秘術を伝える工房だったのか気になるところ。おそらく後者
    レプリカ販売したら飛ぶように売れる筈

    3

    3.   

    • 2011年08月26日 20:54
    • ID:yrrKtel80 #

    ※2
    おまえ中学生だろ

    4

    4.  

    • 2011年08月26日 21:00
    • ID:gtpidFgo0 #

    2100年前に作られた機械が18世紀の時計と同程度のテクニックが用いられているなんて凄すぎだろ。ロマンがあふれるなぁ
    現代の技術でも作れない複雑な構造の機械やロストテクノロジーが過去にあったかもしれないと考えるとドキドキするな

    5

    5.  

    • 2011年08月26日 21:08
    • ID:l2H.qa.q0 #

    ※3
    おまえ高校生だろ

    6

    6.  

    • 2011年08月26日 21:12
    • ID:.z0iLMYl0 #

    ギリシャ時代の方が中世ヨーロッパよりはるかに文明進んでたんじゃないか?

    7

    7.  

    • 2011年08月26日 21:22
    • ID:Gs15exCk0 #

    ※3
    お前小学生だろ?

    8

    8.

    • 2011年08月26日 21:31
    • ID:fKheyp.x0 #

    ※3、5、7
     意外とみんなオッサンなんだよな。

    9

    9.  

    • 2011年08月26日 22:05
    • ID:Nf0x..ej0 #

    漫画のスプリガンとかもそうだけどオーパーツってワクワクするよ!

    10

    10.  

    • 2011年08月26日 22:08
    • ID:FLEFbgsT0 #

    おっさんだったらキツいな。伸びしろないし

    11

    11.   

    • 2011年08月26日 22:10
    • ID:cmI8vzNx0 #

    >>6
    実際キリスト教下で科学は衰退したからね
    そんでギリシャやローマの古典科学を発掘したのがイスラム教
    イスラムは宗教問わずに学問の扉を開放し、それがルネッサンスに繋がった
    結局は恩を仇で返された訳だけど

    12

    12. ぽp

    • 2011年08月26日 22:25
    • ID:WYAMBFQE0 #

    最後はスタッフでおいしく頂きました。

    13

    13. w

    • 2011年08月26日 22:36
    • ID:yHzDW7R90 #

    ※8
    お前もオッサンだろ。

    14

    14. にゃにゃし

    • 2011年08月26日 22:50
    • ID:1OB61Uig0 #

    みんなおっさんでいいじゃないか。

    15

    15. おっさん

    • 2011年08月26日 23:06
    • ID:T.9vOgPc0 #

    おう

    16

    16.

    • 2011年08月26日 23:16
    • ID:r4I5S7f80 #

    ※7が何にも理解してなくてワロタ

    17

    17.  

    • 2011年08月26日 23:22
    • ID:Oo.fNb9K0 #

    天体の位置に当てはまるのは偶然で
    実際は

    18

    18. tt

    • 2011年08月27日 00:40
    • ID:rxQomFbn0 #

    ※3,5,7,8!
    …俺が中学生だ!

    19

    19.  

    • 2011年08月27日 00:41
    • ID:eECT.H5f0 #

    土偶は縄文時代の美少女フィギュア

    20

    20.

    • 2011年08月27日 01:08
    • ID:yAh2ts880 #

    宗教による暗黒時代がなければ今頃外惑星に着いてるらしいね

    21

    21. The Gaijin

    • 2011年08月27日 02:46
    • ID:JdU5U.Y.0 #

    俺は地球上の恐竜時代 以前の知的文明を信じている派

    22

    22. sa

    • 2011年08月27日 04:27
    • ID:8SERDf1X0 #

    確かローマ時代にも水を入れた鉄球を使って蒸気機関の原型作った学者が居たよね
    人間って考える事は昔から同じで忘れてはまた思いついてを繰り返してるだけかも

    23

    23. 名無し

    • 2011年08月27日 05:00
    • ID:5KySA4oX0 #

    お前らのコメントがクソ過ぎる。

    24

    24.  

    • 2011年08月27日 05:48
    • ID:enKSOxGZ0 #

    そろそろ夏休み終わるし我慢しようぜ。

    25

    25.  

    • 2011年08月27日 08:29
    • ID:hiIb.N430 #

    どうせ80年代に観光客が落とした懐中時計とかなんかだろ

    26

    26.  

    • 2011年08月27日 11:11
    • ID:Tgu8wqDC0 #

    >どうせ80年代に観光客が落とした懐中時計とかなんかだろ
    なるほど。根本的に偽物と見るのね。
    見つかったのが1901年なんだけどw

    27

    27.  

    • 2011年08月27日 12:10
    • ID:AxTglUtN0 #

    こういうのワクワクするよな

    28

    28.

    • 2011年08月27日 12:12
    • ID:uVcbYdwM0 #

    歯車式演算機ってのは昔あったらしいから
    それに近い物なのかな?
    測量や領地分けで、4桁位の掛け算が瞬時に解れば当時は便利だったろうね

    29

    29. テン

    • 2011年08月27日 14:44
    • ID:tV46vwDa0 #

    俺はコンピュータや車を0から作れないし 
    専門家が居なくなったら使うこともできないだろう
    高度に発達はしたが伝われなかった技術があっても不思議ではないと思うw
    トンデモ超古代文明とかは飛躍しすぎだと思うけどwww

    30

    30. maya

    • 2011年08月27日 14:46
    • ID:kIf06BcY0 #

    ^^^^ mdjそjどpsdそあpsq

    31

    31.  

    • 2011年08月27日 16:54
    • ID:PlN31sWe0 #

    アンティキラデバイスはオーパーツの中でも別格。
    きっと最後まで謎とロマンを護り続けてくれると信じている。

    32

    32. TRS

    • 2011年08月27日 18:06
    • ID:xSmzW3kn0 #

    モナ・リザよりも価値がある・・・・絵画の価値が分からないのだが・・・。
    だって昔の人が描いただけのもんだろ?
    なんで何百万とかするんだ?
    この機械の材料費だけでも絵画に勝てる気がするんだけど。

    33

    33. ・

    • 2011年08月27日 18:07
    • ID:9EFBBPfw0 #

    >歯車式演算機
    ハンドルをぐるぐる回す奴だなwww

    34

    34. す

    • 2011年08月27日 19:15
    • ID:U0D52Z900 #

    すごい。
    惑星が後戻りして見える動きまで再現されてますね。

    35

    35.   

    • 2011年08月27日 21:08
    • ID:mi1s.ucu0 #

    >>4
    だねー
    人間が思いつき、実現可能な歯車機械仕掛けの構造は継承されなくても
    同じところに行きつくってのが凄いと思う。

    36

    36. racidu

    • 2011年08月27日 21:29
    • ID:zsP.jTCy0 #

    プラネタリウムの原型だな。
    ビデオを見ると、惑星という名の通り、すごい惑った動きを再現しているのが凄い。

    37

    37.  

    • 2011年08月27日 23:17
    • ID:kiEO.G810 #

    本当だろうか、コレほどの技術があるならば、地上でも発見されてもおかしくない。
    海中では腐食やサンゴが付くから、劣化が激しいし。

    38

    38.  

    • 2011年08月27日 23:27
    • ID:kiEO.G810 #

    81のパーツ・・腕時計並だぞ

    39

    39.

    • 2011年08月27日 23:31
    • ID:wK6Wzk6x0 #

    なにがすごいてこのアンティキテラの歯車は、こう言う構造や歯車そのものが発明されていなかった時代の作品と言うこと
    それなのにここまで精巧なのは、歯車の知識はこれよりもさらに前に確立されていたと推測できる
    何らかの理由(おそらく戦争)により知識は失われてしまい、その後歯車の構造が再発見されるまでロストテクノロジーになっていたのだろう
    発見された当時から色々言われていたそうだが、考古学者は「ありえないから存在しない物」としてこれをほったらかしにしてた
    プライズ教授が着目しなければ今でも他の引き上げ品と一緒に倉庫で腐食進行してたかもしれない
    アンティキテラがオーパーツ好きに人気があるのも分かる
    この歯車がある為に、他にもオーパーツがあるのでは?という考えを残してくれているからね

    40

    40. K

    • 2011年08月27日 23:31
    • ID:BVRCKS1a0 #

    航海用の装置だから、完成したらすぐに船に乗せられてしまうのだろうね。
    見つかっているのが、これだけだから、元々生産数が少なく非常に高価だったことは間違いないでしょう。

    41

    41. クマ

    • 2011年08月28日 00:03
    • ID:mkqVRzh30 #

    すごいのは分かるが似たものが見つからないんだ?

    42

    42. .

    • 2011年08月28日 00:06
    • ID:cwV9zguy0 #

    本当の人類初の複雑精密機械って、誰がどんな物を作ったのか?って考えるとワクワクするなW
    おっさんだけど。

    43

    43. ぴじゅ

    • 2011年08月28日 03:39
    • ID:Hvvwpdwg0 #

    2100年前ってのは誰も疑わないんすかね

    44

    44. richman4600

    • 2011年08月28日 10:13
    • ID:LMWpVEAN0 #

    シリウスからの贈り物?

    45

    45. fragment

    • 2011年08月28日 11:24
    • ID:RkghD.710 #

    なんか本筋と関係ないのが交互にコメントされているような気がするのだが・・・・残像か?

    46

    46.

    • 2011年08月28日 19:08
    • ID:ldkAn9Dh0 #

    どうやってこれ・・・創造もつかないですわ。

    47

    47. ななし

    • 2011年08月30日 09:21
    • ID:53Sblp2Y0 #

    >42
    今のとここれです。
    これは数あるオーパーツの中で唯一の本物とのこと。

    48

    48. vuxerude

    • 2011年08月30日 18:02
    • ID:HCQezXUI0 #

    このプラモデルどこで売ってるのかなー?

    49

    49. richman4600

    • 2011年08月31日 09:44
    • ID:.GsFqPaT0 #

    NO45:fragment<<俺も本筋と関係ない派か?
    恒星間飛行を達成したシリウス文明の知識を持っていれば、いとたやすく作る事ができる。
    またインド神話の神々でも、作る事が出来るだろう。
    オパーツとは、その時代に適合しない、その時代にふさわしくない物をさす。
    正統な科学では説明できない場合に使う。
    これ以外にもクリスタル・スカルもはいるのでわ・・・・?

    50

    50. 人類維新

    • 2011年08月31日 20:36
    • ID:L0V0FgOf0 #

    戦争とか金稼ぎとか権力とか地位とかホントくだらない。こんな幻のせいで人類は進化を抑圧されている。

    51

    51.

    • 2011年09月01日 08:58
    • ID:mvFyOaq70 #

    >49
    クリスタル・スカルはほぼ全て捏造品だったはず
    >50
    70年前後しか生きられないなら自分の幸せを取るのは自然なことだろ

    52

    52. h

    • 2011年09月07日 22:18
    • ID:o0fgZO9S0 #

    >クリスタル・スカルはほぼ全て捏造品
    そうそう。細部の拡大写真で簡単に分かるようになってその映像から
    作り方も解明(というと大げさだけど)されてしまったね。
    ようは金儲け目当ての詐欺だったわけだ。

    53

    53. richman4600

    • 2011年09月10日 15:32
    • ID:.Sb1WmVe0 #

    NO52:h<<本物は1個、あとは偽物だと・・・関連本の記憶・・・カナダの本物と主張しているスカルも否定されたのかな?

    54

    54. 名名名無し

    • 2011年09月11日 00:38
    • ID:z7k6wB9X0 #

    この技術を継承発展させてたら今頃どうなってたんだろう?

    55

    55. 774

    • 2011年09月11日 16:53
    • ID:DrEjtYEy0 #

    火星の逆行現象まで再現するって手の込んでるんだな

    56

    56. ななし

    • 2011年09月12日 23:54
    • ID:pXLHpnqp0 #

    数字の2が見えるんだけど
    そんな昔にあったの????
    22222222222222

    57

    57. ZERO

    • 2011年09月16日 21:37
    • ID:3m1HRbvx0 #

    0が有ったら驚く

    58

    58. あほか

    • 2011年09月21日 20:03
    • ID:NYpnR4N90 #

    ・・・・なんかうそくせぇーな
    2100年前のものがちゃんと残ってるものなのか・・・・
    これって鉄で出来てるのか?
    なんとなく放置されて10年前の物の様な気がするけど
    1901年に発見されたのだから1890年代か・・・
    うかつに鵜呑みできねーな

    59

    59.  

    • 2011年09月24日 23:54
    • ID:vLXdbmlR0 #

    歯車の技術がなかったわけじゃねーよ
    ローマは攻城兵器用の巨大投石機なんかに歯車構造使ってたし
    天文学に関しても現代の暦に近いユリウス暦を算出できるほど高度だった
    オーパーツって言うよりも、ギリシア・ローマが培ってきたこれだけの技術を
    キリスト教が「知は罪」としたおかげで失われちまったんだよ

    60

    60. richman4600

    • 2011年10月08日 14:25
    • ID:LT.I4Eg80 #

    NO59:<<歯車は無限軌道、ラックは有限軌道である。
    有限軌道のラック軌道なしに歯車が出現している。
    あなたが、機械技術者であれば、説明していただきたい。

    61

    61. nanashi

    • 2011年10月10日 23:19
    • ID:83pBxFxI0 #

    世界は3回滅んでるからな

    62

    62. .

    • 2011年10月13日 19:21
    • ID:.P26eqL50 #

    歯車に文字が刻まれている
    三菱重工

    63

    63. richman4600

    • 2011年10月18日 08:28
    • ID:Lcr3..uA0 #

    NO62<<おもわず笑ってしまった。
    三菱と日立のはなしを新聞で見て以来、日本は大丈夫か?
    タイの水害をテレビで見て以来、さらに日本は大丈夫か??
    三菱重工も過去の遺物になるのかなぁ〜

    64

    64. 俺神

    • 2011年10月19日 12:38
    • ID:4szq42SB0 #

    中二病による中二病のためのトーク番組
    チュウニトーーク
    始まるよ(笑)

    65

    65.  

    • 2011年10月19日 21:49
    • ID:R4nAQbXL0 #

    夢があっていいじゃない

    66

    66. richman4600

    • 2011年10月20日 21:41
    • ID:nNywh3A60 #

    ピリーレイスの地図は、オーパーツか???

    67

    67.  

    • 2011年10月25日 17:01
    • ID:3WJpOGVq0 #

    No.60
    ローマ時代の歯車構造はラックからの派生物じゃなくて
    アルキメディアンスクリューからの派生物じゃね?構造的に

    68

    68. riohman4600

    • 2011年10月26日 11:50
    • ID:Ei73DWXk0 #

    NO67<<ローマ時代? アルキメディアンスクリューとわ?
    ここのコメを読んだ?
    アルキメダィアンスクリュー を具体的に説明していただきたい。

    69

    69. a

    • 2011年10月27日 01:32
    • ID:5g1Cf.7v0 #

    アルキメディアンスクリューはネジ構造のご先祖様だよ。
    歯車とは関係無いと思う。
    ただ歯車構造どころか、クランク機構まで駆使した古代ローマ時代の粉引き所の遺跡が出土してるから、歯車構造があったのは間違いないね。
    この時代にこれだけの技術を持ってたローマ帝国自体がオーパーツかも。

    70

    70. richman4600

    • 2011年10月28日 10:14
    • ID:8L6meOjB0 #

    NO69:a>>やぁ〜 コメありがとう。

    71

    71. a

    • 2011年11月03日 13:43
    • ID:7KdbO2iN0 #

    全ての物は神が設計されている
    だから分からんことは一つも無い
    昔の人は素直であったので神と繋がりやすく
    コレくらいのものを作るのは朝飯前だった

    72

    72. 空想屋

    • 2011年11月04日 19:43
    • ID:UALZUbaf0 #

    オーパーツの多くは明らかに宇宙人の提供した技術を元に作られている筈だ アンティキラの場合はイタリア半島に不時着したローマ帝国創建に関わったアルクトゥルス星人が技術を提供したのではないだろうか 他にもアトランティス文明とか ひょっとしたら封印された技術を密かに使える団体イルミナティでは?

    73

    73. なんてこったw

    • 2011年11月16日 22:49
    • ID:0QK8N9gf0 #

    アンチャーテッドを思い出したw

    74

    74. richman4600

    • 2011年11月21日 22:35
    • ID:TrzgT4kI0 #

    NO71:a<<神も限定を受ける。
    悟っていない人から見ると、全知全能に見える。
    しかし、悟っている人から観ると「心外に法はない」との限定を受けるのは、自明のこと。

    75

    75. テスト期間中

    • 2011年11月28日 22:32
    • ID:7iOo04AH0 #

    NO73>>同じくww
    ハリソンフォードにくれてやりたい
    (*^_^*)

    76

    76.    

    • 2011年11月29日 18:19
    • ID:QHZRJpn20 #

    -----ここまで情弱ゴミの発言でした-----

    77

    77. あんこ

    • 2011年12月24日 14:58
    • ID:fiUfPtf30 #

    宇宙人だ・・・これは宇宙人が残したものだ!!うああああああああああああああああ

    78

    78. richman4600

    • 2011年12月28日 09:01
    • ID:BL7eW7SK0 #

    NO62:=日の丸ロケットに三菱のマークがあった。
    中国人からも日本のロケット技術は中国よりも20年進んでいるとのコメがあった。
    アメリカの技術の導入だと思っていたら、純国産技術であるのに驚いた。
    三菱は不滅だなぁ〜

    79

    79.  

    • 2012年03月14日 11:18
    • ID:raNkP2tr0 #

    アンチキティラーに見えた

    80

    80. 匿名処理班

    • 2012年04月14日 12:21
    • ID:ihCmfiYt0 #

    うん。

    81

    81. 匿名処理班

    • 2012年11月24日 19:44
    • ID:JLAC5nK60 #

    オルゴールかと思った

    82

    82. 匿名処理班

    • 2014年05月26日 12:18
    • ID:Y2JUcMQd0 #

    しかしサイクロイド歯車でなくて、ただの三角形なのが古代だよね
    基本天才ではあるが、バックボーンとしての工芸技術能力に限界が見える
    鋳物じゃなくてやすりで1枚1枚削ったんだろうな

    83

    83. 匿名処理班

    • 2014年09月30日 02:58
    • ID:9qDM28cN0 #

    いつの時代も天才はいるからな、ハイテクになると一人の天才ではどうにもならんが

    84

    84. 匿名処理班

    • 2015年03月07日 22:05
    • ID:pyPFbcAu0 #

    嘘くさいとか言ってるヤツがちらほら居るけど
    コイツだけは他の有象無象のオーパーツもどきじゃなく
    ちゃんと炭素年代測定にも掛けて紀元前の産物だと証明されている
    むしろ謎なのは、他にこれに類似の機械類が未だ発掘されていないという点
    アンディキティラの機械が技術的頂点だったとしても、試行錯誤で造った機械や
    これを応用した機械や簡単な装置がもっと多く発掘されていないといけない
    一説にはアルキメデスが発明したとも言われるが、アルキメデスだけでは
    歯車の概念やそれを利用した機械工学の知識を全て発案しきれるかは疑問だ
    おそらくもっと多くの人々が関わり、もっと多くの需要や供給があったはずだ

    85

    85. 匿名処理班

    • 2015年05月25日 21:41
    • ID:uRJcnkTq0 #

    権力者か、もしかしたら開発者が、技術の継承、拡散を望まなかったという可能性も・・

    86

    86. 匿名処理班

    • 2015年07月15日 21:34
    • ID:95Wy.Scg0 #

    オーパーツて 断片的な情報しか出ないことが多いから 色々想像出来て面白いけど 発見した場所の環境が結構 大きいウエイト占めてる事有るんじゃないかなぁ 例えば炭素年代測定法で言えば 本体部じゃなくて 周りに付着している部分を 測定した場合 地下水や熱水等 古い地層の成分をたまたま多く含む物に 更され続ける事は有ると思うし そういった事も精査しないと 本当の所は分からないだろうけど これ一つしかないとなると もし本物だったら中々 本体は調べ難いよね

    87

    87. 匿名処理班

    • 2015年07月17日 03:29
    • ID:a1FSiXd60 #

    これに関する本が出版されてた気がする。
    何年前か忘れたけど

    88

    88. 匿名処理班

    • 2015年08月19日 03:20
    • ID:BakknPAE0 #

    これ2000年前の超小型スーパーコンピューターみたいなものでしょ
    生産数も製造出来る人も限られているから他に発見されなくても不思議じゃない
    まぁこれより1万年以上も前の縄文土器が発見されてるから2000年前といっても最近のことのように思える

    89

    89. 匿名処理班

    • 2017年04月03日 17:50
    • ID:U.rGouxF0 #

    ディファレンスエンジンの一つやね。
    メーカーとユーザーの歴史が途切れると
    オーパーツとか言われてしまうの。

    お名前
    Sponsored Link
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Link
    Sponsored Link