
それは、これまで知られている最古の大規模戦争よりも1000年以上も古いことになる。
『Scientific Reports』誌(2023年11月2日付)に掲載された研究によると、負傷者の数とそのうち男性の割合が不釣り合いに高いことから、少なくとも数ヶ月は続いたと思われる戦争期間中に、彼らが攻撃を受けたことがうかがえる。
これまで考えられているより千年早く大規模な戦争が起きていた
ヨーロッパの新石器時代(およそ9000年から4000年前)の人類間の戦争については、ほとんどよくわかっていない。これまでの研究では、当時の紛争は数日以内の短期間に、20〜30人ほどの小集団同士が襲撃を繰り返すもので、初期の社会では、長期にわたる大規模な戦争を支えるほどの兵站能力がなかったせいだとされていた。
ヨーロッパでの最古の戦闘は、これまでおよそ4000年から2800年前の青銅器時代に起こったと考えられていた。
テレサ・フェルナンデス=クレスポ氏ら考古学研究チームは、338体の遺骨を再調査し、傷が治癒した骨とそうでないものを調べた。
これら遺骨はすべて、スペイン北部リオハ・アラベサ地方にある浅い洞窟の単一の集団埋葬地から発掘されたもので、放射性炭素年代測定で、5400年から5000年前のものであることが判明した。

戦争によって傷ついた痕跡、戦闘は数か月続いた可能性
同じ場所で、52個の火打石の矢尻も見つかっていて、そのうち36個は標的に命中したことを示す軽微な疵があったという。遺骨の23.1%は、骨に怪我の跡があり、10.1%はその傷が治癒していない。当時の推定損傷率、それぞれ7〜17%、2〜5%をかなり上回っている。
傷が治癒していない骨の74.1%、治癒した骨の70%は、若者あるいは成人男性のもので、女性の負傷率よりも相当高い。こうした差は、ヨーロッパの新石器時代の集団埋葬地では見られない。

全体的な負傷率、男性の負傷率が高いこと、そして以前に観察された矢尻についた疵は、この埋葬地に葬られた人たちの多くが、攻撃的な暴力にさらされたことを示しており、彼らは戦争の犠牲者だった可能性を示唆している。
治癒している骨も比較的多いことから、戦闘が数ヵ月続いた可能性も考えられるという。
戦争の原因は、明らかではないが、新石器時代後期、この地域にあった異なる文化同士の緊張など、いくつかの原因が推測できるという。
References:Large-scale violence in Late Neolithic Western Europe based on expanded skeletal evidence from San Juan ante Portam Latinam | Scientific Reports / Larger-scale warfare may have occurred in Europe 1,000 years earlier than previously thought / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なにが始まるんです ?
2. 匿名処理班
5000年くらい前だとエジプトとかが幅利かせてた時代でけっこう色々と判明してるものだと思ってたけど違うのか…。
3. 匿名処理班
今も昔も戦争ばかりしてる人類は愚かな生物
4. 匿名処理班
>>3
でた!人類見下し系の人類代表w
こういう人に限って尊大で主語大きいんだよね
まるでおごり高ぶった人間そのもの
しかも自覚がないっていう
5. 匿名処理班
ほんと伝記とか書物とかから知れなかったのに映像に残せるようになったのは、よかったよな 確実にこんなことあったんだってわかるし、9,11とか3,11とかあべさんの件とか
その前の時代なんてもう字の情報だけやんね、変な絵とかさ
6. 匿名処理班
事が起きるたびになぜ人は争うのだろう…ってよう言うけど
自然の摂理とも言えるDNAに刻まれた本能だからねぇ
最善の策は相手よりも備えておくことっていう
身も蓋もない話…
7. 匿名処理班
ローマ創設時にも女性らを拉致し、いやっほーしてたからな
あれで敵対部族を本気で怒らせ、ゲームなら始まって1秒に消滅
というお間抜けなシナリオになりかねなかった
この時の騒動はハネムーンとかお姫様ダッコという
新婚カップルではおなじみの言葉が生まれたけど
本来の意味はウィキペディアでも出てねえ
8. 匿名処理班
戦争が存在したなら領土らしきものの概念ももう有ったって事かな
より食料が得やすい(住み易い)土地を取り合うとかだろうか
9. 匿名処理班
>>4
これだから人間は面白いや
10. 匿名処理班
サピエンス以外絶滅させる勢いで殺し合いしてたんだし、他が居なくなったらそりゃサピエンス同士で殺し合うよな
11. 匿名処理班
「火打石の矢尻」が気になって火打石のwikipediaと元記事を読んでしまった
52 flint arrowheads…石英ということで良いのかな
わーくにでも黒曜石の矢尻とか見つかってるからあんな感じのものなんだろうな。
フリント◆石灰岩層の中に塊で見つかる、黒灰色の石英。非常に硬いために、先史時代にはやじりなどの材料として使われた(英辞郎)
12. 匿名処理班
モノリスに触ったんだろうなぁ…
13. 匿名処理班
あー、これって気が遠くなる研究だ。
一つひとつの骨を調査するやつね。
それも、埋まっていた場所と体のどこの部分かも確認しながらだもん。
一昔前なら全部スケッチで残した作業だ。
現代ならデジタルで写真を撮ってモニタ上で確認するからまだマシになったが、それでも根気のいる作業に変わりはない。
その結果「遺骨の23.1%は、骨に怪我の跡があり、10.1%はその傷が治癒していない」等の事実が浮かび上がって「ヨーロッパでのもっとも古い時期に起こった戦争の犠牲者だった可能性を示している」という結論に至るわけね。
もう頭が下がる思いだわ。
14.
15. 匿名処理班
第三次世界大戦についてはわかりませんが、第四次世界大戦ならわかります。石と棍棒でしょう
16. 匿名処理班
トップ画が組稽古みたいで笑ってしまう
17. 匿名処理班
>>4
めっちゃ分かるけど言い方ァ!
あんま煽り耐性低いとおもちゃにされるよ
18. 匿名処理班
war......war never changes. 人は過ちを繰り返す
19. 匿名処理班
>>5
書類や映像が「正しく伝わる」と思い込んでいるのは可愛いのだ!
20. 匿名処理班
>>15
アインシュタインの予言だが、WW3で文明崩壊レベルの戦争起こるかなぁ?
気軽に原子爆弾を使うかどうかはわからんし
21. 匿名処理班
>>15
高度な通信手段が無いと世界対戦は無理
てか1度世界から幼児以外の人類と道具と全ての記録を消した上で、人類の知能が著しく低下するような遺伝的変異でも起こらない限りはそこまで退化しない
22. 匿名処理班
5000年前ならスフィンクスができる頃かしら
23. 匿名処理班
新石器時代と書くと平和そうな時代に何故…ってなるが
紀元前3000年と書くとメソポタミア文明とギザのピラミッド
アルプスでアイスマンが殺されたのもこの頃でまあ残当ってなる
24. 匿名処理班
抗生物質なしで骨に達する傷が治癒するなんて石器時代人すごい免疫力
25. 匿名処理班
>>3
戦争ってのはどんなに複雑に見えても要は動物の縄張り争いだぞ
それが思想宗教絡みだろうと全く一緒
むしろ人間の動物的な側面であって、だからこそ本能に根ざしていて厄介なのよ
26. 匿名処理班
>>6
核兵器による相互確証破壊が戦争の一番の抑止力という皮肉
27. 匿名処理班
指輪物語のあの戦いの跡だったりして
28. 匿名処理班
>>18
まだ全滅したわけではないので過ちかどうかはわからん
よりよい答えを出すための演算途中である可能性がある
式変形の最中に変数が増減するのはよくあることだ
29. アユラ
>>25
きっかけっつーか、事の発端も大体全部同じ感じで
お互いの価値観の違いだけで、片付く気がします。
30. 匿名処理班
>>6
生存競争で争わない生物は存在しないので別に人間が特別とか思わなくても良い。
31. 匿名処理班
>>23
新石器時代なら食べる=殺すなのでケンカっぱやいのは当然なんではと。
32. 匿名処理班
>>3
そう?人類の大半は戦争を望んでいないし、権力を持つ一部の人類が扇動さえしなければ平和的に過ごせると思うけど。
33. 匿名処理班
>>32
権力者が動かざるを得ない状況に持っていくための扇動もあるよ
34. 匿名処理班
>>1
(もう終わった話ですよおじいちゃん)
35. 匿名処理班
>>4
厨二病から抜け出せてないひとだよ
「いつまでも争い、そして過ちを繰り返す…人は…愚かだ…(暗い顔)」ってやっちゃうの俺も経験あるもん
中学生の頃とか
36. 匿名処理班
>>20
むしろ原爆で済めば御の字なのよ。
今この瞬間にWW3が起きるなら最悪でも水爆までだけど
50年後に起きるならどんな兵器が生まれてるか分からない。
37. 匿名処理班
>>21
アインシュタインは当時の状況から
第三次世界大戦が起きたら文明が
崩壊するレベルの被害が出ますよと
揶揄したのであって、本気で
第四次世界大戦が石器レベルの
文明で起きると言う意味で言ったのでは
ないんですよ。
38.
39. 匿名処理班
>>2
あれはエジプトが後世に残しすぎてるだけだから…ピラミッドといいミイラといい
人類史上初めて外科手術が行われた地
アルファベットの原型
一日を24時間と決めた人たち
エジプト先輩は格が違うw
40. 匿名処理班
>>37
ごめんそれを額面通り受け売りしたコメントだと思い込んじゃった
41. 匿名処理班
>>36
現状の兵器を観ていればわかるけど、「ピンポイントで重要施設をぶち殺す」方向に進歩しているので
50年後の戦争も軍の司令施設や重要施設・兵器などをいかにピンポイントで破壊できるかで先鋭化していると思う
一般人がほとんど気付かないレベルで戦争が終わっている可能性すらある
42. 匿名処理班
>>32
どれだけ戦争したくなくても食糧や居住地が足りなくなると奪い合いになってくるからね。
そこで皆さんが「戦争は嫌だしくじ引きで誰が死ぬか決めて間引こう」とかできるなら戦争は起こらないけどさ。
先進国で衣食住に不自由してないとそういう想像力は働かないわな。
43. 匿名処理班
>>42
日本にだって昔は一所懸命の武士の時代が有ったし
豊かな土地とそれを守る武力イコール生存権である現実は、昔も今も変わっていないんだよね
44. 匿名処理班
>>41
戦術のトレンドは変化していくから何とも言えないと思う。
ピンポイント攻撃が今のトレンドとするなら
それを防ぐ方法の開発も進んでいく。
それによりピンポイント攻撃のコスパが悪くなれば
広範囲攻撃がトレンドになることもあり得るかなと。
45. 匿名処理班
>>32
その権力を持つ一部の人類が悪政をすればクーデターが起きて血が流れるよ
46. 匿名処理班
>>23
ちなみにアイスマンは原始時代的なみたいなイメージで考えられがちだけど
草編みの服と動物の皮で作られた外套と靴を着用していて
寄生虫避けのお守りまで持ってて
武器として銅製の斧(純度99.7%)まで持ってた
あと身体に刺青が入っててそれが身体のツボと一致していて
ツボ押し治療した痕なのではと考えられている
47. 匿名処理班
>>2
ヨーロッパ最古の戦争は~みたいなことも書いてるから、アフリカや中東地域の古代文明とは別の話ということなんでしょうね
48. 匿名処理班
>>24
傷がついた後も生きていた(から、ある程度再生している)ということであって完治しているというわけではないです。
現代の法医学でも調べる部分ですね。
49. 匿名処理班
>>32
上でも書かれてるけど平和ボケしてるな
貧すれば鈍するって知らない?
その一部の権力者とやらは争いの代表でしかなく、そいつが煽動しなくても下の奴らが争いを始めるだろうよ
あなたみたいな平和主義者が武器を置き笑顔で対応するなら、ただの一方的な鏖殺が起きる
50. 匿名処理班
>>32
過ごせてない定期。ウクライナやパレスチナ、、
51. 匿名処理班
>>50
全部権力者の扇動だと思ってるのかも
52. 匿名処理班
>>41
現状の兵器を観ていればわかるけど、「超弩級戦艦で艦隊戦」方向に進歩しているので
50年後の戦争も敵海軍の艦隊をいかに殲滅撃沈できるかで先鋭化していると思う
一般人がほとんど気付かないレベルで戦争が終わっている可能性すらある(旧帝国海軍談)
53. 匿名処理班
>>51
くそー!戦いたくないし戦う理由もないのに、一部の権力者の命令で戦わないといけないなんて!(民間人に向かって銃バンバン爆弾ドカーン)
54. 匿名処理班
>>53
これ戦争終わるとみんな言うやつだ
55. 匿名処理班
5000年前ってお猿さん状態のすごい昔に思うけどピラミッドとかギルガメシュ叙事詩の時代なんだよね・・・なおわーくに・・・
56. 匿名処理班
>>1
これがラグナロック……!
57. 匿名処理班
戦争によって技術と文化が発展してるのに
それに比べて縄文人ときたら平和ボケしすぎw