
首都オスロを拠点とする新興企業「World Wide Wind(WWW)」が開発した革新的な風力タービンは、どこか洋上に突き出るアンテナを思わせる。
今年5月に「Netexplo 2023 Global Innovation Award」を受賞した新型風力タービンだが、今度はノルウェー南西の海に設置するゴーサインが出されたという。
今回はあくまで試験的運用だが、そのプロトタイプはこれまでは難しかった深海の上にも設置することができ、風力発電に秘められた可能性の8割を解き放つと期待されている。
海のアンテナのような革新的風力タービン
World Wide Wind(WWW)のビョルン・シモンセンCEOは、風力発電の本当の力を引き出すには、ただ陸上用の風力発電を海に持ってくるだけはダメなのだと説明する。それは海に設置されていても、持続可能かつコスト効率の高いものでなければならない。
そのために開発された新型浮体式洋上風力タービンのプロトタイプは、長さ19mのマストに、鋭く尖った3本ブレードが2組取り付けられており、どこか海上のアンテナを思わせる。

2組のブレードは風を受けるとそれぞれ逆方向に回転し、マストとその内部のシャフトを回転させる。するとそこに接続されたタービンもまた回転し、電気を作り出す。

もちろんそれだけでは流れていってしまうので、ケーブルで海底につながれる。海底に直接固定するわけではないので、波に合わせてゆらゆらと揺れ動く。
World Wide Wind Paris NETEXPLO Innovation
深海にも設置可能
この方式の優れたところは、これまでの固定式のものでは設置できなかった深い海でも使えるところだ。深海にも設置できるというのは、洋上風力発電にとってはとても大きなメリットだ。
なぜなら、洋上風力発電の潜在的な発電能力の8割は、深海が広がる海面を利用してはじめて利用できるようになるからだ。
その可能性を求めて、すでにさまざまな浮体式風力タービンが利用されているが、それらにも問題があり、思うように性能を発揮することができていない。
WWWの新型風力発電タービンは、軽量化やサプライチェーンの簡素化などによって、そうした問題に対処できるようになっている。
また野生生物への影響が小さく、風力発電の均等化発電原価(発電量あたりのコスト)を大幅に下げられる可能性もあるという。
WWWの創立者スティアン・ヴァレンティン・クヌッツェン氏は、「これが浮体式風力発電の”テスラの瞬間“になると信じています」と、Rechargeに語っている。
この10年間、浮体式風力発電の課題はなかなか解決できなかったが、ついにそれが変わろうとしている。
現時点でプロトタイプの発電能力は30kWだが、同社は今後数年のうちに、より大型で強力なタービンを投入したいと考えている。
2025年初頭には1.2MWの試験機の運用が予定され、2030年までには24MWの商業用タービンの発売も視野に入っている。最終的な目標は、40MW以上の洋上風力発電を開発することであるそうだ。
References:World Wide Wind: Signs agreement with AF Gruppen to test the world’s f – WorldWideWind / 'Floating wind's Tesla moment' | Supersize tilting turbine targets energy mainstream by 2030 | Recharge / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
山肌を削って太陽光パネルの設置するより海上でこういうの設置するほうが余程良いな。
ここ数年どこ行っても太陽光パネルばっかりで見慣れた風景が消えちゃったのが腹立たしくて仕方がない。
2. 匿名処理班
もしこれがめちゃくちゃ流行って、効率よく風のエナジーを吸収したら、周辺の温度変化とかに影響を与えそうだけど
そこは陸地と違って水という流体も循環してる海上だから問題ないのかも
新しいタービンの形かっこええな
3. 匿名処理班
こういうものは普及したら普及したで、稼働時に発生する音がクジラやイルカにストレスをかけている などの問題が出てくるんだろうなぁ・・・
4. 匿名処理班
大気の移動エネルギーを変換しているんだから絶対気候に影響ありますよね。
燃料が要らない発電が本当に良い物か疑問になってきた。
5. 匿名処理班
深海の上にも設置できるったって、送電線はどうするんだろ。海岸から急に深くなる北欧やその近海でしか使わないならいいだろうけど、大規模工業や都市への供給はまだ課題が残ってるな。
あと全長19mあると設置・整備するための専用装備がいるだろうし、光ケーブルの敷設船みたいな特殊船舶の開発がいるかも。ビジネスチャンスになるか?
6. 匿名処理班
目の錯覚で回転方向が同じに見えたり見えなかったりする
7. 匿名処理班
台風とかが多い日本とかに適している羽のない風車の今がどうなってるか知りたい
8. 匿名処理班
深海OKでも固定ケーブル刺して設置する事には変わりないよな
メッチャ長い奴が要るね
9. 匿名処理班
>>1
残念ながら日本の国土で風力発電設置できる土地は軒並み使い果たしてます。
じゃあ海上は?と思うかもしれませんが日本は台風もたくさんくるんで向いてません。
だからって太陽パネルはもう増やさん方がいいのは確かだと思いますね。
10. 匿名処理班
新型風力タービン
名付けて「カマキリー」
11. 匿名処理班
合わせて全世界の電気エネルギー消費量を今の10分の1に減らさな
12. 匿名処理班
一瞬、カマキリに見えたw
13. 匿名処理班
モズの早贄が量産されそうな形状
細いのはいいんだけど実際の運用で問題が出てこないか心配
14. 匿名処理班
>>9
今は台風に強い洋上発電機も増えてきたから
日本に向かないということは無いかと。
逆に広大な領海を持つ強みを生かせる。
15. 匿名処理班
>2組のブレードは風を受けるとそれぞれ逆方向に回転し、マストとその内部のシャフトを回転させる。するとそこに接続されたタービンもまた回転し、電気を作り出す。
意味がわかりません
2組のブレードが逆方向に回転したらタービンはどっちの方向に回転するの?
16. 匿名処理班
>>15
単純に言えば「二重反転プロペラ」なんでシャフトの回転方向は一方向です
ブレードの回転をそれぞれ逆にしているのは、どう風が吹いても最大限力を得ようとするためと
カウンタートルクを相殺ための二つの意味があると思う
17. 匿名処理班
なるほど、上下が逆回転する事でタービンの回転数を上げる訳だ。
内部シャフトと外部シャフトが逆回転させタービン自体と内部
シャフトを回すのか。
逆駆動だと支柱自体も安定しそうだね。海洋国の日本向けじゃない。
18. 匿名処理班
ネルフの基地に設置されてそうな造形
19. 匿名処理班
風力にせよ太陽光にせよ自然のエネルギーを用いる限りは
天候に左右されず安定供給可能なベース電源としては致命的な欠点を抱えている点だけはどうにもなりませんね…
自然エネルギーを用いる場合でも日本に限れば地熱発電が他の自然エネルギーを用いた発電手段の中では安定供給の面で有利だと言われていますね
20.
21. 匿名処理班
>>19
天気の良い時に余剰電力を使って水素を作り、
天気の悪い時にはそれからエネルギーを得る、
みたいな技術も研究されてるから
近い将来、致命的な欠点ではなくなるんじゃないかな。
様々な自然エネルギーを上手く組み合わせれば
互いの欠点を補い合えるだろうし。
22. 匿名処理班
メンテナンスコスト超絶にかかりそう
23. 匿名処理班
>>14
台風に強いといっても脅威であることに変わりありません。
日本は数も多く季節によっては短い期間に強力なのが何度も発生する。
頑丈だろうと壊れないものはないですし、連続してこられたらメンテナンスだって
うまくいかない。
あと多分日本の場合地震による津波も脅威ですよ。
できる技術もっていながらあまり進んでないのはだいたい理由があるもんです。
24. 匿名処理班
溺れてるナナフシみたいですね
25. 匿名処理班
>>14
ほんとにそうなるといいね…
26. 匿名処理班
>>25
ちなみに海外では日本の台風程度に耐えられる風車は普通に開発されている
27. 匿名処理班
何とも未来ちっくな光景だな
28. 匿名処理班
>>26
国内企業が軒並み撤退してる辺りお察し
29. 匿名処理班
羽無し風力発電タービンはまだ実験中のようで。
実用化は可能なんだろうか。
30. 匿名処理班
海上に設置するというそれ自体が無駄な高コストをたたき出すと思うんだけども。
塩害による腐食や波の揺動による疲労破壊等地上よりも長持ちするとは言い辛い。
それにメンテナンスするのもいちいち船出さなきゃならないし海上の揺動する大型構造物なんて専用のクレーン付き台船で回収するか延々タグボートで牽引しないと。
送電だってケーブル引き回さなきゃならないし。
31.
32. 匿名処理班
>>28
中国なんかはガンガン増やしてるから
少なくとも台風は大きな問題ではないだろうけどね。
33. 匿名処理班
>>23
日本の原子力発電所は何故か(活)断層の上にあることが多いので(津波のリスクを高台や堤防で防いだとしても)地震のリスクはあるのでは?太陽光・風力は物故割れるだけだけど放射能漏れというリスク要因がある訳で。
要は変電所までの送電網も含めたトータルコスト(台風による破損ロストコスト含めて)競争で他の発電システムと公平なコスト競争が出来るか否かなのでは?
34. 匿名処理班
>>23
津波は沖合では大した破壊力は無いよ。
海面の上下運動量で言えば普通の時化の方がよっぽど激しい。
また中国なんかも洋上風力発電を増やしてるけど
中国の近海は日本と同様に台風が来る。
日本で増えないのは単に出遅れてるだけかと。
最近は国も力を入れ始めてるけどね。