
最新の研究によると、「アルツハイマー病」は、腸内細菌を移植することで他人に移ることが明らかになったそうだ。
ヨーロッパの研究チームが、アルツハイマー病の患者の大便を健康なラットに移植してみたところ、ラットに認知症の兆候が現れ、海馬の神経細胞も成長しなくなることが確認されたという。
この結果は、アルツハイマー病と腸内細菌叢との関係を解明する手がかりになるとともに、新しい治療法の開発にもつながる可能性があるそうだ。
ラットにアルツハイマー病の人の便を移植する実験
世界では毎年1000万人が発症するとされるアルツハイマー病は、もっとも一般的な認知症だ。しかもその数はだんだんと増えており、いずれ日本人の5人に1人が発症するようになると予測されている。アイルランドのユニバーシティ・カレッジ・コークのイヴォンヌ・ノーラン教授を中心とする今回の研究では、アルツハイマー病の患者から採取した便を健康なラットに移植するという実験が行われた。
まずアルツハイマー病患者69人と健康な人64人から、移植用の便(と血液)のサンプルを採取された。
次に若いオスのラットに抗生物質を与え、元からお腹の中にいた腸内細菌を死滅させた。若いラットが選ばれたのは、老化による影響できるだけ少なくするためだ。
それからラットに採取したサンプルを使用して便微生物移植を行い、その10日後に記憶テストや健康診断を行った。

photo by iStock
アルツハイマー病の便を移植したラットに認知症の症状を確認
その結果は明白だった。アルツハイマー病の便を移植したラットには、認知症と思われる症状が現れたのだ。さらにお腹の中に炎症を引き起こす細菌がたくさんいる人ほど、認知症が進んでいる傾向があることもわかった。
特に注目されたのは、脳の中で記憶を司る海馬の「ニューロン新生」だ。
ニューロン新生とは、ニューロン(神経細胞)の素となる細胞から新しいニューロンが誕生することだ。今回行われたような記憶テストでは、海馬でこれがどれだけ起きているかが物を言う。
そして驚いたことに、アルツハイマー病患者から腸内細菌を移植されたラットは、こうした新しいニューロンの誕生や成長が減ってしまったのだ。
さらにヒト細胞を使った実験では、アルツハイマー病患者の血清が細胞の成長と機能を低下させることも確認された。

アルツハイマー病への理解を前進させる重要な一歩
近年、腸内細菌叢が人体の機能や健康に与える影響への関心が高まっているが、今回アルツハイマー病もまたその影響受けていることが確認された。内閣府の報告書によると、2012年の時点で、日本の高齢者人口の7人に1人が認知症を患っているという。その数は増加傾向にあり、2025年には5人に1人がこの病気になると予測されている。
アルツハイマー病は、認知症の中でもっとも一般的なものだ。だからこそ、この病気の理解や治療法の確立は、切実な社会的な課題といえる。
今回の研究結果について、研究チームの1人、キングス・カレッジ・ロンドンの神経科学者サンドリーヌ・テュレ教授は次のように語る。
アルツハイマー病は、まだ有効な治療法がない病気です。本研究では、腸内細菌叢がアルツハイマー病の発症に関係していることが確認されました。この病気の理解を前進させる重要な一歩になるでしょうこの研究は『Brain』(2023年10月18日付)に掲載された。
References:Scientists discover links between Alzheimer's disease and gut microbiota - King's College London / Microbiota from Alzheimer’s patients induce deficits in cognition and hippocampal neurogenesis | Brain | Oxford Academic / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
腸内細菌は種類も多いし、相互作用の組み合わせも多いからメカニズムの解明までは時間がかかりそう。
2.
3. 匿名処理班
健常者の腸内細菌をアルツハイマーに移植しても効果ないのかな
4.
5. 匿名処理班
うつ病やリウマチも腸内細菌が関係しているというが「腸内細菌」というのがざっくりしていてよく分からない。ー分からないけど、いわゆる健康的な腸内細菌が住まう腸は今からでも作れるのだろうか?(作らせてくださいっ)
6.
7. 匿名処理班
やっぱ乳酸菌って正義だわ
8. 匿名処理班
40過ぎたら定期的にニンニク大量に食って腸内細菌を全滅させて、どこかから良さげな腸内細菌セットを導入すれば良い感じじゃないかい?。
乳酸菌、酪酸菌、ワカメを消化するのや、悪玉と言われてるのも存在しないとだし……逆に高齢者のどの細菌がアルツを誘発してんだ?。
9.
10.
11. 匿名処理班
移植と聞けば簡単な気もするけど実は結構難しいって話だよね
まえにアメリカの病院でも研究かねてやってるって聞いたけど腸内環境の相性的なものもあって良い腸内細菌でも定着する人としない人がいるとか
たとえば痩せてる人の腸内細菌を太ってる人に移植しても成功率はあまり高くなくてうまく定着していくのは一部だけ
うまくいけばラッキーかもだがそれなりにリスクもあってなかなか都合よくはいかないものらしい
腸もなまものだからかね
12. 匿名処理班
>>5
誰にもいるぜ
普段は腸の奥にひっそり生きており、たいていの人は消化の
いいものしか食べないので腸の入り口で雑菌の多い場所しか
動かせず、奥の腸内細菌は消化に活躍できずいじけ気味
なので芋やすんげえ消化の悪いものを食べると、入り口の
奴らには太刀打ち不可能で奥までたどり着きようやく活躍
それを繰り返すと景気回復だーという感じで腸内細菌が増え活発
ようは昔ながらの芋主体の日本食が健康にいいって奴だ
13.
14. 匿名処理班
考えてみれば食った物が体になるんだから、分解吸収を介して体全体に影響力有るのかもな
逆に腸内細菌と全く関わりのない病かどんな物なのか気になって来た
15. 匿名処理班
ヤクルト発の乳酸菌と納豆菌の世話になっとこう。
それで大丈夫でしょう
16.
17.
18.
19. 匿名処理班
>>11
で気になって調べたら治療目的でも胃酸あるから口経由はないのよねそりゃそうだ
病院では腸閉塞か過敏性腸症候群とかが対象で先にマッチングを確認してから採取した糞便の検査をして分離処理とかしたのちに特殊なカプセルに入れるとか腸に投与するなんて手順をふむらしい
20.
21.
22. 匿名処理班
おなかを大事にじまチョウ
23. 匿名処理班
「特定の菌」というより善玉も悪玉も日和見も均衡が取れているのが良いのでは?
24.
25. 匿名処理班
歯周病菌とも関連あるとも言われている。
よう分らんね。
これは避けられない寿命的帰結なのか、ただの病気なのか。
26. 匿名処理班
ヤクルト10年届けてもらってる俺にスキはなかった
27.
28. 匿名処理班
>>5
何歳からでも努力次第で健康な腸は作れると思いますよ
自分は元からお腹が弱いのと、不規則な生活とストレスで腸がめちゃくちゃになった時期があったけど腸を作り直すためにはじめたのが、運動(有酸素運動、筋トレ、ヨガの呼吸法やストレッチ)と、お腹のマッサージと、食での腸活(野菜、果物、海産物多め、小麦粉減らす、ドラッグストアの乳酸菌サプリ、ヨーグルトのビフィズス菌を毎日とる)と、口腔ケアの徹底、でお腹の調子は良くなったよ
最初に自分がよくなってると感じたのはダノン ビオのヨーグルトを1週間程食べ続けた時から
色々書いてるけど、とにかく腸に悪いと言われることをせず、運動と食事を腸に良いものにして、歯磨きを頑張るだけでも、結構すぐに最初の変化は感じられると思います
29. 匿名処理班
地味に自分の中で流行っているのは色んな草を手当たり次第に口に入れて噛んでみるw
腸内細菌は多様性があればあるほどいいと言われてるので、ずっと同じものは食べ続けない方がいい
その上で果物やサラダやお刺身など様々な種類の生ものから色々な生きた酵母や生きた菌ももらう
一番いいのは旬の時期のものを食べておればずっと同じものにならない
なのでベランダにあるハーブやその時期はえてる食べれそうな草はとりあえず少し食べて見る(毒が無さそうなものだけ)
アワビやウニなども海藻だけを食べてるから、海藻を分解する酵素を持ってるはず
日本人が海藻を分解九州できるのは自家製の酵素があるのではなく(人にはない)、菌や酵素を持つ貝類などを刺身でも食べていたからだと思う
体に良いと言われて一つのものだけずっと食べるのではなく腸内菌が偏らないようにすることも大事
30.
31. 匿名処理班
合う合わないあるだろうが自分はヤクルト1000で鬱症状が改善された。
腸内環境の影響すごいわよ。
32.
33. 匿名処理班
>>23
善玉菌と呼ばれてる菌が、勢力の過半数占めたとたんに悪さをしだすなんてこともあるらしいし
まだまだ分からんことだらけ
34. 匿名処理班
アルツハイマーの人の細菌嚢でアルツハイマーが移るってのがビックリ。
原因と結果の関係が分ったって事だから、研究も進むんだろうな。
原因がそれだけかは分からないけど。
35.
36. 匿名処理班
グルタミン酸がアルツハイマーに関連してることも指摘されてるから、
腸内細菌が生成する
グルタミン酸の排出か吸収の抑制にからむ神経伝達物質があるんやろね。
37. 匿名処理班
>>14
自分は慢性術後性疼痛になった
慢性術後性疼痛とは、手術後に鎮痛が足りないと脳が痛みを学習してしまい、術後何年経っても生活に支障が出るレベルの強い痛みが持続するというもの
結局リリカという薬で鎮痛できたけど、これなんかは腸内環境関係ないんじゃないかと思う