
英語で”数字”や"手足の指"を意味する「Digit(ディジット)」は、光るライトの目を持つ緑色のロボットで、人間のスタッフと協力しながら働くことを念頭に、人間の大人とまったく同じサイズに設計されている。
二足歩行で倉庫内を動き回り、器用に物をつかんだり、運んだりすることができるのだ。我々が思い描いていた未来がもうそこまで来ているのだね。
Amazonが初の人型ロボットを試験運用
Amazonの新たな試みとして、シアトル南部の研究開発施設で試験運用されているのが、二足歩行人型ロボット「Digit(ディジット)」だ。Amazonのパートナー企業「Agility Robotics」が開発したディジットは、人間のように移動したり、物を扱ったりすることができる。

ディジットの仕事は、空になった在庫コンテナを持ち運び、次の利用に備えることだ。
これは単純な反復作業になるが、これまでは人間のスタッフが行なってきた。そこで当面ディジットは、人間に混ざってこの作業を行うことになる。
もちろんAmazonはこれだけで終わらせるつもりはなく、ディジットをきっかけに、こうしたタイプのロボットの導入をさらに進めようと考えている。
Stressed like the rest of us: Robot collapses under pressure at exhibition
ロボットによる自動化を進めるAmazon
Amazonが、本格的なロボット化に踏み出したのは、運搬ロボット企業「Kiva Systems」を買収した2012年のことだ。そして現在、同社の人間スタッフたちは、75万台以上の様々なロボットと協力して、仕事を進めている。最近、テキサス州ヒューストンにある物流センター(フルフィルメントセンター)に導入された、新しいロボットシステム「Sequoia(セコイア)」もその1つだ。
Amazonによると、その狙いは「より正確な配達予定日の予測」「より迅速な配達」「人間のスタッフの安全性向上」であるという。
たとえばセコイアの導入により、物流センターで受け取った商品を、それまでよりも75%早く検知・保管できるようになる。
さらに受注後の処理が最大25%効率化されるため、注文品がいつ配送されるのか正確に予測できるようになるほか、1日以内に配送できる商品の数も増えることになるという。
Inside look at Amazon's new Sequoia robotic fulfillment technology
倉庫に保管されている商品の取り出しを支援する「セコイア」は、モバイルロボット、ガントリー(構台)システム、ロボットアーム、スタッフ用ワークステーションで構成されている。
このシステムでは、まず「ルンバ」にも似たモバイルロボットが、在庫が収納されているコンテナをガントリー(重機などを支える背の高いフレームのこと)に運ぶ。

この新設のワークステーションは、人間工学に基づいており、スタッフが安全かつ効率的に作業ができるように設計されている。
例えば、スタッフはすべての荷物を太ももから胸までの高さで扱うことができる。この高さは人間が一番作業をしやすい高さで、頭の上に手を伸ばしたり、しゃがんだりする必要もないので、事故や怪我の危険性がずっと少なくなる。
こうして注文品が取り出されたコンテナ内の在庫だが、保管効率を高めるため、できるだけまとめて倉庫に保管しておきたいところだ。
このまとめ作業を担うのが最新ロボットアーム「スパロー」だ。これは人間にはつらい反復作業になるが、スパローはロボットなので苦にすることもなく、在庫をきちんと整理して、コンテナを倉庫に戻す。
See how Amazon is using new robots to deliver orders even faster
ロボットが人間から仕事を奪う?
こうしたAmazonによる自動化の取り組みに対して、人間の失業者が増えるのではないかとの懸念の声も聞かれるようだ。例えば、自動化によって2030年までにアメリカ国内で7300万人の雇用が失われる可能性があると、InterstingEngieeringは伝えている。
一方Amazonは、自動化と同時に新しい仕事をいくつも作り出してきたと反論する。
同社は自動化を進めた過去10年で、全700種類、数十万もの仕事が作られており、そこで働くスタッフたちは新しい技術を身に付け、それぞれのキャリアを形成してきたという。
Amazon Roboticsの主任技術者タイ・ブレイディ氏は、ロボットは単純で退屈な反復作業をなくすだろうが、新しい雇用を生み出すことになると述べている。
「私たちは常に人を必要としています。100%完全に自動されたシステムなど見たことありません。あなたもそうではないでしょうか」
References:Amazon announces new fulfillment center robots, Sequoia and Digit / Amazon employs Digit, its first humanoid robot at its warehouses / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こんなにゆっくり動いてたら周りの人間の邪魔だろ
2. 匿名処理班
AIとロボットは早く人間からあらゆる仕事を奪って、
労働という名のひたすらの苦痛から解放してくれー
3. 匿名処理班
何だかんだでテクノロジーが人を代替することはないっ話、AI凄すぎて今回は懐疑的…
これまでもそうだったから今回もそうとは限らない
4.
5. 匿名処理班
スターウォーズみたいな倉庫になったりして
6. 匿名処理班
浮いたお金は、カスタマーではなく企業の重役の元に集まるんでしょ。
7. 匿名処理班
二足歩行にしたのは方向転換と細かい障害物避けるためなんだろうけど、なんか不効率に思えるんだわ。
8. 匿名処理班
一日7時間寝る必要がないという圧倒的な強みは
じわじわと人間との差を縮め、最終的に追い越して
一日7時間ずつ差をつけて人間を置き去りにする。
故障で動けなくても全く同じ性能の者をすぐ呼べる。
ヘルプの人がショボい問題もない。もう時間の問題。
9. 匿名処理班
>>2
それは共産主義にならないと無理だね。
資本主義のままロボット社会になったら、多くのロボットを所有できる資本家と労働者の格差がとんでもないことになる。
10. 匿名処理班
人型、人格を想起させるようなデザインは何とも言えない悲哀を感じて正直好きではないなぁ。
人間と違いそれのみに従事するように作られた存在って見ていて辛くなる。
11. 匿名処理班
仕分け作業のデモンストレーション中に膝から崩れ落ちるように倒れて過労死した人型ロボットもあったな
12. 匿名処理班
まだ鳥みたいな後ろ向きに曲がる膝なんだな
13. 匿名処理班
>>1
ゆっくりでも24時間動ける。人間が肉体労働で動けるのは1日何時間?
効率的に動けて連携も取りやすいロボットが増えれば人間の方が邪魔になる。
14. 匿名処理班
SF小説の世界が最近現実でどんどん再現されていく
記憶や人格を読み取って仮想世界で再構築する技術も確率されたら是非私を実験台にしてほしい
15. 匿名処理班
この手の倉庫って元々ロボットがやりやすいようなシステムで昔からやってるからな
技術が進歩してほんとにロボットが作業出来るようになっただけ
でもまだまだ細かい調整など必要だから人間を半分に減らしてその分ロボットを導入してロボットの管理もさせれば人並みに使えるとこまで来たってとこだな
16.
17.
18. 匿名処理班
「火の鳥」のロビタを想起させる外観だな
19.
20. 匿名処理班
どんどん便利になってロボットに任せられる仕事が増えてるのに
庶民はどんどん貧しくなっていく
21. 匿名処理班
ロボット「ワレワレハ キュウリョウヲ シハラッテモラエルマデ ストライキヲ ケイゾクスル」
22. 匿名処理班
仕事を奪うというか、明らかに人が足りてない場所だよね
23. 匿名処理班
>>22
その通り
むしろ人手不足を解消するという必要性があるからこそこういうロボットは開発される
またこれらのロボットを監視やメンテするという新しい仕事も必要になるだろう
仕事って探せばいくらでもあるので人間のやることがなくなるってのはそうそうないと思う
24. 匿名処理班
ちょうどプルートウのアニメ見てたらこんなやつ出てきたわ
25. 匿名処理班
>>8
そもそもこれ高いでしょ
それに一気に機械の人に置き換える事は出来ないからまぁまぁの期間機械の人に合わせて人間が仕事しないと駄目だしその間に上手く置き換えが出来たら良いけど色々難しいと思う
26. 匿名処理班
>>9
メトロポリスだなぁ。なんとかならんかね💦
27. 匿名処理班
>>23
その理屈もわかるけどそもそもコストダウンのためにやるならやはり結果どこかの人がいなくなり、全体的には減らないと意味ないわけだけどな
28. 匿名処理班
ファミレスの配膳や駅ビルのお掃除ロボって簡単にバグってフリーズしているの頻繁に目撃するが大丈夫なの?
29. 匿名処理班
ロボット人権団体がいつ出現しても驚かない世界になってきた
手塚先生の想像の世界がもうすぐで現実に
30. 匿名処理班
>>25
今後運用データが集まれば劣化しやすい部品や不要な部分がどんどんブラッシュアップされるだろうしある程度価格は下がるかもね
おまかせピース電気店って漫画でロボが大量生産のラインを担当してて人間はロボの故障対応に回ってた話を思い出した
31. 匿名処理班
ロボット使うことによって
肉体労働の夜勤から解放されてある程度人の健康回復に繋がるかもな
メンテナンスや緊急時のために結局は人を配置するかもだけど
ロボットが持ち出してコンベアに置くなら
保管場所にレールとコンベアで流れ作業に出来たらなぁ
32. 匿名処理班
予想より安定性がガタガタすぎて発送する物が壊れないかが気になる…というか動画内の作業を見る限り人型の意味がない気がするけど…他の作業もさせてるのかな
33. 匿名処理班
おれよりやる気あるな
34. 匿名処理班
人間が労働した場合、賃金が発生して所得に対して「所得税」が課税するけどロボットの場合は「所得税」の徴収が出来ないからロボット導入企業に対して『ロボット税』を課税しないとアカンな