
これらの遺跡は11,400年前から1万2000年前に作られたもので、世界四大文明よりも圧倒的に古く、世界最古の神殿とされている。
ギョベクリ・テペから発見されたのは、彩色された実物大のイノシシの像、カラハン・テペで発見されたのはイチモツを握りしめたリアルな表情の人物像などだ。
いずれも当時の人々の文化や暮らしを垣間見せてくれるユニークで貴重な発見である。
世界最古の巨大遺跡「ギョベクリ・テペ」
トルコ、シャンルウルファ県にあり、世界文化遺産に登録された「ギョベクリ・テペ」は、およそ1万2000年前に作られたとされる世界最古の巨大建造物だ。丘の上に建てられており、トルコ語で「太鼓腹の丘」という意味がある。
一体何に使われていたのかはよくわかっていない。有力な仮説では世界最古の神殿とされており、高度な幾何学的知識が利用されていた可能性すらある。
だが本当に1万2000年前から神殿として使われていたのだとしたら、それは農業や畜産のはじまりより早い。もちろん文字・車輪・金属工学といった技術だって発明されていない。
これまでの常識では、そのような技術が存在しないこの時代(先土器新石器時代A期に区分される)には、高度な組織など存在しなかったとされてきたが、ギョベクリ・テペではすでにそれがあった可能性がある。
NEWS | Monumental Statues & Insights from Karahan Tepe & Gobekli Tepe 9400-9600 BC | Megalithomania
ギョベクリ・テペで発見された実物大のイノシシ像
今回、ギョベクリ・テペで発見されたのは、実物大のイノシシの彫像だ。彫像は台座のうえに石灰岩で作られており、H型のシンボル、三日月、2匹の蛇、3人の人間の顔か仮面と思われる装飾で飾られているという。
とりわけ注目すべきなのは、そこから赤・白・黒の塗料が見つかっていることだ。このことから史上最古の彩色された彫像だと考えられている。

カラハン・テペで発見されたいちもつを握る人物像
ギョベクリ・テペの数百年後に作られた、東に46kmのところに位置する姉妹遺跡「カラハン・テペ」からは、高さ2.3mの人物の坐像が発見された。その表情は生き生きとしており、この時代のものとしては、もっともリアルな作品であるという。
この像は、2021年にトルコのサイブルチ遺跡で発掘された人間のレリーフにもよく似ている。そちらは右手でイチモツを握るポーズが特徴的だったが、今回発見されたものは両手でイチモツを握っている。
また肋骨・背骨・肩の骨といった部分が浮き出るように強調されており、どこか亡くなった人間を連想させる点も特徴だ。
さらに人物像が発見された同じ場所では、ハゲワシの彫刻や石板も発見されている。


これらの遺跡があるシャンルウルファ付近は、トルコ語で「石の丘」を意味する「タシュ・テペレル(Taş Tepeler)」と呼ばれており、数々の古代遺跡が発見されている。
References:New Statues and Fresh Insights from Karahan Tepe and Gobekli Tepe | Ancient Origins / New discoveries in Gobeklitepe and Karahantepe: A Human statue with a realistic facial expression found in Karahantepe / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
さながらアダムとイヴが恥じらいを知ってイチジクの葉で股間を隠した伝説のように、太古の人々はもっとオープンだったんだろうな、明確に大きな彫像で表現するくらいには。不思議なもんだ。
2. 匿名処理班
イチモツを握る人物像「どや? 大きいやろ」
昔の人々が如何に性に対してオープンだったのか
価値観が伝わってきますね
3. 匿名処理班
人物像「むう、最近どうもキレが悪い」
4. 匿名処理班
ロマンがあるねえ
こういうのを見ると、アトランティスやムー大陸もあながち嘘ではないんじゃないかと
オーパーツとかも
5. 匿名処理班
割りと楽しそうなノリの古代文明ってあるよね
6. 匿名処理班
>イチモツを握る人物像
しっかり剥けているから成人だな。
この事から古代における「小便小僧」ではない事が分かる。(白目)
7. 匿名処理班
イチモツを握る像はサイブルチ遺跡にもあるから、これはこの辺りにあった信仰かなあ。
神と呼ぶか英雄と呼ぶか、どのような立場の人物・神だったんだろうね。
現在、西暦2000年代。キリストさんの時代が2000年前。
更にそこから3000年前で古代メソポタミア文明・エジプト文明。
更に更に更にそこから7000年年前の遺跡だもんな。
わかんないこと多いよねえ。
農業は始まってないと記事にはあったけど、この地では農業が始まりだしていたのかもしれん。だからこそ定住者がおり様々な彫像を作ることができたのではないか?
わしはそう睨んでおる!
8. 匿名処理班
元祖、ションベン小僧
9. 匿名処理班
考古学者は「両手でxxxを握った像」などと学会発表で真顔で言えるのだろうか。
俺は無理。
10. 匿名処理班
像が死者を表しているのなら
イチモツは生、復活、再生を表したのでは
11. 匿名処理班
何故か哀しくなったw
おしっこした後の尿の切れが悪くて悩んでる男性だと思う。
12. 匿名処理班
一皮剥けたね
13. 匿名処理班
子孫繁栄の為にセイキを誇大表現した像は世界各地にあるし日本の土偶なんかも同じ。
信仰と結びついて御祭になっているものもある
川崎のかなまら祭り等は有名
14. 匿名処理班
たぶん 五穀豊穣のため大地か水に種まきする聖なる儀式
15. 匿名処理班
神妙な表情でって付けられるとなおさら吹く
16. 匿名処理班
スマホの残骸とか出てこんかな。
現代ではまだどこのメーカーでも実現出来ていない技術で作られてるんだ。
17. 匿名処理班
ソロプレイ中にメデューサだな
18. 匿名処理班
イチモツではなく、折れてなくなった剣の柄とか
19. 匿名処理班
そこに屹立があれば握ってしまうものなのだろうか
20. 匿名処理班
発掘されて今が一番恥ずかしいって顔してる
21.
22.
23.
24. 匿名処理班
昔サンマさんが「びっくりすると握ってしまうんよ」と言っていた。
驚いて、恐れを感じた時ってことだと思う。
みんなはないの?という感じだった。
でも持ってないんでなんとも。。。
25. 匿名処理班
この区画がかつてトイレであったことを記すモニュメントの可能性
26. 匿名処理班
おっさんになるとオシッコなかなか出なくなるんだよな。わかる。
27.
28. 匿名処理班
>>9
両手で男性器を持っている石像のどこに問題があるんだ?
真顔で言えるな
29. 匿名処理班
>>26
パイプフィッシュで筒を洗浄するのはダメなんですか?
30. 匿名処理班
かなまら祭や豊年祭の御神体的に
子孫繁栄の祈願の対象だと思う
31. 匿名処理班
47万6000年前 ザンビアにて現生人類の祖先が木製建造物を作っていた証拠が発掘(世界最古)
11,400年前から1万2000年前 トルコの遺跡「ギョベクリ・テペ」と「カラハン・テペ」(世界最古の神殿、人間や動物をかたどった彫像も発見されている)
1万年前 世界四大文明の初期(一部)
数千年前 世界四大文明(世界最古の文字)
2000年前 キリスト誕生
紀元以前も人間はかなり長い間それなりの生活をしていたみたいだね
32. 匿名処理班
>だが本当に1万2000年前から神殿として使われていたのだとしたら、それは農業や畜産のはじまりより早い
海の近くなら狩猟採集生活でも定住できそうだけどここはどうなんだろう
33. 匿名処理班
>>26
俺がおっさんになったら頻尿になったよ(´・ω・`)
残尿もやばい
34. アユラ
>>18
元の剣の作りが気になりますね……。
35. 匿名処理班
人類の歴史がどん古くなってきたな
そのうちTレックスと闘っている最中に氷漬けにされた原人が発見されたりして。
36. 匿名処理班
インドの遺跡や寺院でも男性器をかたどった
リンガなんかがある生命力や再生、復活を
意味するものが多い
それと同じ宗教観で建造された物だろう
37. 匿名処理班
金属の道具が存在しない時代となると、
この石像はどんな道具で彫ったんだろう?
より硬い石でちょっとずつ削っていったんかな。
凄い時間かかりそうだけど。
38. 匿名処理班
1万2000年前作られたのが世界最古の先行者
39. 匿名処理班
英雄色を好むってわけじゃないけど、ナニの大きさで雄の優位性を集落の人々にアピールしてた時代なんだろうか。権力や権威をもつ人が美化された自画像や銅像を作らせより広く知らしめるような感じで
40. 匿名処理班
>>1
こういうの見るとアダムとイヴの物語は歴史的な事実を象徴化したものにも思えてくる
隠す文化と隠さない文化って何か異なるのかな
41.
42. 匿名処理班
命名:「両手いっぱいジョニー」
43. 匿名処理班
文字があればなあ…
44. 匿名処理班
どうでもいいことではあるが遺跡の名称がグロンギ語かよと思った。
45. 匿名処理班
>>40
隠さなくなった、そのポイントで国が征服されるなど何か大きな変革があったのかも知れないね。
裸を禁止する国に征服された結果の物語としてのイチジクの葉とか?