
その古代文明の遺跡は、1万3000年前のものとも言われ、あの大ピラミッド建設よりも遥かに古い時代の可能性があるという。
さらに奇妙なことが指摘されている。これらのトルコの遺跡には指が6本ある人物を描いた彫刻が多いのだ。
これは象徴的なものなのか?それとも実際に多指症の人たちが多く存在したのか?あるいは特定の部族の奇妙な印なのだろうか?
広告
多指症の一種、六本指を持つ人
指の数が1本多い現象は、「多指症」の一種である。遺伝子変異により、正常より指数が多い状態となる。完全な指の形をしているものから、小さなイボのように突出しているものなど様々なタイプがあり、必ずしも完全に機能する指が形成されるとは限らない。多指症は、300人から3000人にひとりの割合で発生すると言われている。
古代から確認されており、時に崇められることもあれば、怖れられることもあった。いずれにしても、指が多いことが神話や超自然的な枠組みとしてとらえられた証拠だ。

世界各地の古代芸術に登場する多指症
考古学者のリチャード・バーネット氏によると、このテーマは学者からはまともに注目されていなかったが、彼独自の研究によって、エジプト、マルタ、ヨルダン、イランなど異なる場所の古代芸術、文化、工芸品に多指症が表現されていることがわかったという。ほとんどの場合、神や英雄を表わすものとして記録されているが、死者の姿が描かれた石棺といった、一般の人々を表わす場面でも見られることもあったと指摘している。
新世界においても同様だったようだ。アメリカ先住民の部族は、手足の指の数が多い人たちを敬っていたと思われる。
ニューメキシコのチャコ・キャニオンのプエブロ文化では、この地域一帯の岩に多指症の人物が描かれている。実際に指が多い人が、泥で手足の型をとってそれを岩に押しつけて装飾したケースもあった。
さらに、パレンケのマヤ遺跡にある彫刻には、手足の指が6本ある人の肖像が描かれている。

もっともよく知られている古代の6本指の記述は、旧約聖書のサムエル記下21章20節に出てくる。ペリシテ人との戦いで、巨人、あるいは非常に大きな男たちとの戦いが描かれている(ダビデとゴリアテの物語を彷彿させる)くだりだ。
別の戦いがガトでもあった。ラファの子孫で、手足の指が6本ずつ、合わせて24本ある巨人がいて、それはイスラエルを辱めたが、ダビデの兄弟シムアの子ヨナタンがこれを討ち取ったこの一節の中に、カラハン・タペの6本指の彫刻との関連を見いだせば、オルタナティブ考古学、古代宇宙人説、聖書直訳主義の研究者の多くがいかにも飛びつきそうだ。
彼らの一部は、聖書の中に登場する"巨人"、6本指をもつ人たちは、失われた文明を生きた人たち、あるいはエイリアンとのハイブリッド族、天使のような存在の子孫なのではないかと主張する者もいる。
これは、大洪水の前後に存在していた巨人族にふれている旧約聖書のいくつかの文章から出てきている。
当時もその後も、地上にはネフィリム(巨人)がいた。これは、神の息子たちが人間の娘たちとの間にもうけた子どもで、大昔の英雄、名高い戦士たちだった(創世記6章4節)
彼らは、ユダヤ人の間に自分たちが偵察してきた土地について悪い情報を流した。我々が偵察してきた土地は、そこに住む者を食い尽くすような土地だ。
我々が見た者は皆、巨人だった。我々はそこにネフィリムがいたのを見た。アナク人はネピリムの出身だ。私たちはまるで自分たちがイナゴのように感じ、彼らにもそう見えたに違いない(民数記13章32〜33節)

トルコの遺跡に多く描かれた6本指の人物の謎
キョペグリ・テペが築いた文化とネフィリムを結びつけるオルタナティブ考古学の説はたくさんあり、6本指の人物が描かれているというニュースは、こうした説を裏づける証拠として受けとめられるに違いない。トルコ、カラハン・テペ遺跡の6本指の人物の存在が、古代エイリアン説や天使ハイブリッド説の証拠だとまで言う必要はない。
多指症は実際、遺伝子の突然変異による症状であることはわかっているため、荒唐無稽な説を唱えるまでもない。とはいえ、この関連性は興味深い。
多指症は、家系の遺伝的特徴として継承される可能性があるため、多指症率の高い、遺伝的に異なるこうした集団が、現在、トルコで発掘されている文明を担った(そして、別の場所にその文明を広めることに貢献した)可能性はないのだろうか?
聖書やほかの物語、芸術作品に出てくる多指症は、こうした人たちの神話的な記憶というだけなのだろうか?
それとも、彼らの祖先が、ほかの集団と混じりあって存在し続けたということなのだろうか?
もちろん、6本指を表わしたものは、作者の間違いだった可能性もある(解剖学的に正確でない親指をよけいな指として誤認したようなケース)。
こうした像の多くは、チャコ・キャニオンや、カラハン・テペに見られるように、意図的に指が6本ある人または生き物を表わしていると考えざるを得ない。
それは、多くの場合、もちろんシンボル的、神話的な単なる表現である可能性はある。
だが、多くの古代遺跡で比較的多く見つかるこうした像は、人類の文化が始まったときから、6本指の人たち、または生き物がなんらかの理由で崇められていたことを示しているようだ。
確かなことは言えないが、多指症文化については、注目する価値がある程度あるテーマのように思える。
作家のジム・ヴィエイラが、古代文明における多指症について包括的に紹介した以下の動画で見解を述べている。
これを見てどう思うだろうか? あなたが学者なら、個々の断片をつなぎ合わせることができるかもしれない。ヴィエイラの意見すべてには賛成するわけではないが(動画で示される証拠も怪しい)、全体としてこのテーマは魅力的であることは確かだ。
ハイブリッド族や神々、超自然の存在についての説を唱えても、世間に真剣に受け止めてもらうのは難しい。
とはいえ、私は自分のことをメンタルすれすれの親善大使だと思いたいし、このばらばらの情報をとりまとめるつもりだ。
そこには、偶然の一致を遥かに超えたものがなにかあると思うからだ。この話を無理やり一時間も聞かされれば、どんな理性的な人でもなにかある、それがなにかはわからないが、確かになにかがあるような気がすると思うようになるのではないか
彼の講義からは、古代世界にはこの手の遺物が驚くほどたくさんあることがよくわかる。
References:In Search of Six-Fingered Men (and Women): Indicators of a lost civilization? / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もしも両手で指が12本ある人々がたくさんいたのだとしたら、12進数が発達した理由も頷ける。
2. 匿名処理班
そういえば頭骨が異常に長い高貴な人間の埋葬された遺体とかも世界中で発見されてて
そういう「人類の亜種」が存在したって説もあったね…
意図的に頭蓋骨変形するように器具使って育てる技術もあるけどそれの痕跡がないから
自然にそういう頭の形してる人類が居たっぽいという
遺伝子的にはホモサピエンスからそう離れてないってレベルでそういうのが一般的人類と平行して存在してた可能性は充分ある
木に登るために足の骨がメッチャ変形している形質を獲得した部族とかも存在してるくらいなんだから
3. 匿名処理班
旧支配階層を異形として描く事は次の支配階層者としては、よくあることじゃないかな
例えば、欧州でキリスト教布教以前の地域信仰されていた神が異形で悪魔とされたように
4. 匿名処理班
便利そうで良いね
5. 匿名処理班
6本あると手袋は特注以外ないな
6. 匿名処理班
時刻が6の倍数なのは、昔は6本指の人がそれなりの割合でいて、それらの一部の人が権力のある座についていたからじゃないかな。
7. 匿名処理班
6本指のプレイヤーならサ−カスギャロップ弾けるかなw
北斎も好んで6本指を描き入れたそうだ。
まあこれはもの珍しさ。
西洋の宗教画には彗星や流星あるいはUFOらしきものが描かれるけど。実際に見て描いてるわけじゃない。
不思議もの神聖なものと捉えていたのだろう、6本指も同様じゃない?
8. 匿名処理班
秀吉も多指症だったなんて聞くけどどうなんだろう
9. 匿名処理班
濃尾無双になれるな
10. 匿名処理班
虎眼先生を思い出した。
関係ない話で悪いけど
楽天の広告怖いです
11. 匿名処理班
古代には三目人もいたから
ベルエスホリマク
12. 匿名処理班
はかった喃 はかってくれた喃
13. 匿名処理班
※1
「バビロニアの人は指が6本あったのかな(笑)」って冗談で考えたことあったけど何か腑に落ちそうな、恐ろしい真理に到達できそうな予感・・・!!
14. 匿名処理班
秀吉が六本指だったのは有名。
日本一出世をした人物が多指症だったというのはこの記事に合致してて興味深い。
15. 匿名処理班
ギターが上手そう🎵
16. 匿名処理班
※8
秀吉は信長から「六つめ」のあだ名で呼ばれたり、宣教師が記録に残しているらしいね。
17. 匿名処理班
多指症も機能してない場合(肉の棒みたいなのが付いているだけ)も多々あるがこの動画のはほとんどの人がちゃんと動かせてるみたいで興味深い。中学の同級生で切除した痕があるヤツいたけど当時はピンとこなかった。場所は親指の第二関節のあたりにあったから恐らく機能していなかったんだと思う。
18. 匿名処理班
>300人から3000人にひとり
微妙に多いような気がするなあ・・・
私、年間10万人に1人か2人って病気を2回やってるんですけど、
それよりだいぶ多いと思うと意外と多いんじゃないのとか思ってしまいます。
19. 匿名処理班
現代の芸術作品である漫画にだって6本指はしょっちゅう出てくるし、要は締め切りに追われてたんじゃね?
20. 匿名処理班
どこの国の村だったか手足の指が6本生えてくる人が多い村があったし、双子の誕生が多い村もあったと思う。遺伝子的に近い人間同士が結婚してるのが原因なのかな。
21. 匿名処理班
※1
全然違います
22. 匿名処理班
綺麗に6本生えてて意のままに動かせるなら切っちゃうのは勿体無いよな
23. 匿名処理班
指を一つ増やすアクセサリーだったりしない?
24. 匿名処理班
ナルシソ・イエペス「羨ましい」
25. 匿名処理班
ピッコロさんも指が一本多いときがあったしただの書き間違いの可能性が微レ存
26. 匿名処理班
本当にすまないけれど、誰か300人から3000人に1人という言葉の意味を教えてください。3000人に10人じゃないの?
27. 匿名処理班
鬼なんかは慈悲と知恵が無いから
三本指で描かれる事が多いね
28. 匿名処理班
先天性の多指症ともまた違うんじゃない?
あれは完璧に機能する場合や遺伝は稀だって言うし
そういう人々がいたというあれなんじゃね?
29. 匿名処理班
※18
そのうち ほとんどの人は、
変な形の余計な痕跡がチョロッと付いてるだけだったり
親指側が2本だったり、関節の途中から分岐してたり
隣の指と肉が癒合して太い一本になっていたり等々、
切除・再整形するしかない邪魔な物のパターンが多いと思う。
綺麗に機能する六本指は稀。
30. 匿名処理班
ケンシロウだって6本指になった瞬間があるし(しかも決めゴマで)
31. 匿名処理班
6本指ってあまり違和感ないんだよね
ひょっとしたらだけど遺伝的に
それらの特徴を持つ人間がいて
その特性が一定期間子孫に遺伝したのかもね、
その後混血が進み自然消滅したとか
32. 匿名処理班
※27
西洋の竜と東洋の龍も指の違いあるよね。
東洋の龍は慈悲と知恵が加わって五本指として描かれるとか見た記憶がある。
33. 匿名処理班
>>26
調査対象や文献によって
300人に1人としてるものから
3000人に1人としてるものまで幅があるって意味かと。
34. 匿名処理班
※26
いわゆる「言葉の綾」というやつでそれ以上の意味はないのでは?
35. 匿名処理班
>>9
その指は常より一本多く・・・
36. 匿名処理班
※1 ※6
暦や時間関連が12進法なのは、普通に
年(季節の一巡)の中に月(満ち欠けが一巡)が
12回と少々あるからだろう。
あと、金銭や測量単位なんかは、
2,3,4,6と約数が多くて 変な半端が出にくい
(ついでに、5で割っても小数1位では片付く)
ってのが重宝するんだと思う。
37. 匿名処理班
実際に機能する指が一本増えるとPCやスマホの使い勝手も上がるっていうね。
海外の企業が筋電義手の要領で追加の指を装着できるサイバネを作ってたはず。
無くても問題はないが、あっても邪魔というわけではないので奇形というカテゴリから外れてて受け入れられやすかったのかも。
その中で偶然彫刻や壁画に描かれるような活躍をした人が存在しただけで、指が6本あると強いとかそういうのではない気がする。
38. 匿名処理班
自分も虎眼先生を連想した
その繋がりで豊臣秀吉
39. 匿名処理班
>>3
神なんかはわかるが、民族や王朝ではそういうのはなかったような…。
40. 匿名処理班
※18
産まてすぐに手術しちゃうって言ってた
尻尾とかある子も一定の確率でいる
41. 匿名処理班
※39
ちょっと違うかもだけど、お隣中国でも大人気の三国志なんかだと、
演義じゃない史実の方で「劉備は耳が大きすぎて自分で自分の耳を見れた」とか「腕が膝下まで届くほど長かった」とか表現されてるよ。まあ本当にそういう身体的特徴があったのかはわからないけど…。
実際神格化した関羽とかもね。赤面で身の丈があり豊かな髭を流してる…なんて今でもあるイメージも、おそらく神格化されていく中でシンボリックにされたのかも。
42. 匿名処理班
>>39
結構あるよ、古代の中東で勃興した国々はとにかく前の王朝は悪い王朝だったから成敗してやったという話が多い、また他国へ攻め込んで占領したあとの物語でも前の王朝はこんなに非道い事をしていて民衆は苦しんでいた、だから成敗して滅ぼして苦しんでいた民衆を救ってやったという話も多い、もっともその物語を作った王朝も他の王朝に滅ぼされたりするんだよね。
43. 匿名処理班
ナポレオンの肖像画で手を服の中に入れて隠してるのは、六本指だったからだというの話を読んだことがあります。六本指の宇宙人が地球を支配してるというオカルト本でしたが。
44. 匿名処理班
>>25
ピッコロ大魔王の「5秒でお前を倒してやる」宣言のとき以外にも増えてたっけ?
45. 匿名処理班
ボケない人の特徴に、指先と連動し脳を使っているというのがあるけど、6本指ならさぞかし効果的だと思う。
今の人類より頭脳明晰だった可能性がありそう。
46. 匿名処理班
アダムは六本なのに、イヴは五本なのか
47. 匿名処理班
ボクサーなら、パンチの威力が2割増し!
いやまて、面積比なら(4本→5本)で2.5割り増しか?w
48. 匿名処理班
自分は左手が多指症だったけど親指の横に痕跡みたいなのがあるだけなので、赤ん坊のときに切除されたよ。切除した手術跡だけが残っている。
但し、親指は人差し指と親指の中間みたいな感じで、右手の親指より細い。
以前、2ch掲示板で自分と同じで、右手に痕跡があるパターンの人がいたな。
多分、こういう痕跡があるだけの人が多いのだと思われる。
49. 匿名処理班
(描き間違えただけなのに・・・)
50. 匿名処理班
太古の昔、肺を獲得した魚が上陸した時、前足に相当するヒレは七本指だった。
つまり多指症はある意味先祖返り。