5_e14
 トルコの遺跡で発見された石柱の彫刻から、1万3,000年前に彗星が衝突し、ミニ氷河期を到来させたことがほぼ明らかになったそうだ。これは人類最初の文明の興りにつながっている。

 トルコ南部のギョベクリ・テペという紀元前9,000年頃のものと考えられる世界最古の寺院跡には、バルチャーストーンと呼ばれる石柱がある。そこに刻まれた彫刻は、いくつもの彗星の破片が地球に衝突したことを示しているという。
広告
 英エディンバラ大学の研究チームは、彫刻されている動物を星座のシンボルであると解釈し、コンピューター解析でその配置パターンに一致する時代を探したところ、紀元前10,950年のそれと一致した。
2_e17

バルチャーストーンの石柱

 グリーンランドの氷核からは、新ドリアス期が紀元前10,890年に始まったことが判明しており、石柱に刻まれた時代とぴったり一致する。

 新ドリアス期における急激な気温の低下が、隕石に起因するものであるかどうかについては長年の議論があった。この時期は、農業が始まり、最初の新石器時代文明が登場していることから、人類史において重要な期間であったとみなされている。
3_e12

彗星衝突の影響が刻まれる石柱

 彗星衝突以前、中東には広い範囲で大麦と小麦が自生しており、人類はここに定住するようになった。しかし衝突により気温が低下したために、狩猟採集民は作物を育てる何らかの方法を編み出す必要に迫られた。

 彼らは、厳しい気候でも作物が育つよう水やりや種の選別を行い、これが現代の農業へとつながっていく。

 研究者によると、石柱の彫刻はギョベクリ・テペの人々によって1,000年間も大切に扱われてきたようだという。すなわち地殻変動の記録であり、その影響の深刻さを示唆している。
8_e6
 彫刻には頭のない人間も含まれており、災害により多くの人命が失われたことを示していると考えられる。さらに原始的な文字によって、地球の回転軸の長期的な変化まで記録されている可能性もある。
6_e9
 この発見は、地球が彗星の輪の軌道を通過するために隕石の衝突が増える時期があるという理論を裏付けるものだ。

 研究の中心人物であるマーティン・スウェットマン博士は、今回の発見は、最近発見された北アメリカ大陸で見られる特異なプラチナの分布と併せて、新ドリアス期彗星衝突説を実質的に証明しているとコメントする。
4_e13
 博士によると、ギョベクリ・テペは古代の天文台であり、バルチャーストーンは甚大な被害をもたらした災害の記念碑のようなものなのだという。そして、その災害は氷河期が終わって以降最悪の出来事で、パラダイムの変化をもたらすほどの影響を与えたそうだ。

via:The incredible ancient stone carvings that reveal how a devastating comet impact 13,000 years ago killed thousands, altered the climate and triggered the rise of the first civilisations/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
約40億年前、地球最古の化石から生命が存在したことが判明。他の惑星でもたやすく生命が誕生する可能性がある


2017年10月に世界が終わるだとぅ? 謎の惑星ニビルが地球に衝突するとの陰謀論が浮上


もし月が地球に衝突したらどうなるのか?3Dシミュレーションした動画


地球を破壊する10の方法


なにこれ何かが起こりそう!これまでで地球から最も近い位置に、生命居住可能な惑星「ウルフ1061c」が発見される

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 20:41
  • ID:gLpnVFHG0 #

古代の核戦争説 コレの事だと解釈すれば説得力が増すね、破片だからクレーターの発見は難しいかな?

2

2. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 21:00
  • ID:Pk1Wa8kb0 #

もうこういう衝突は起こらないんだろうな

3

3. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 21:03
  • ID:vNpCPQLh0 #

縄文時代もその辺りから変化というか広がりを見せ始めているね。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 21:13
  • ID:GaaB0rHB0 #

氷床の崩壊で海水の大循環が止まって云々の話は一体なんだったんだろうね

5

5. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 21:15
  • ID:.7XJv6rO0 #

そのすい星に神が乗っておられた。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 21:16
  • ID:e9.SF76X0 #

当時の文明では、迎撃できなかったという事、今は違うんじゃないかな

7

7.

  • 2017年05月01日 21:33
  • ID:ZPADFo4y0 #
8

8.

  • 2017年05月01日 21:48
  • ID:JWGdNQFQ0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 21:58
  • ID:hxbfhoou0 #

※1
確かに隕石衝突の破壊力と
核攻撃は規模がそっくり
突然インダス文明が滅んだとか
本当にこれが要因かもね

10

10. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 22:11
  • ID:xgogYlOQ0 #

人類なんて文明持たなければよかったんだよ
そうすれば環境破壊も戦争も起こらずに済んだ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 22:16
  • ID:LYj2kTTu0 #

天照

12

12. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 22:16
  • ID:xpjZdEOH0 #

ギョベクリ・テペは、マジですごい。
この遺跡の調査によって考古学の常識が次々とひっくり返っている。
僕らが知っている人類の歴史って、ほんのわずかなんだということを実感する。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 22:22
  • ID:upzbH.jX0 #

推測している星座はそれで合っているのかな?
素人目には、さそり座以外はビミョーなんだけど。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 22:23
  • ID:L5NYzD310 #

星座の概念っていつからあるんだ…

15

15. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 22:23
  • ID:q.TO42CS0 #

君の名は

16

16. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 22:25
  • ID:pnj.bFdM0 #

隕石のみの影響なのかなあ?地球の気候変動タイミングと一致して、よりひどい影響を与えたんじゃないかな。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 22:29
  • ID:alCt6sq10 #

こういうのっていつも疑問に思ってしまう俺。
文字で明確に記入してるならまだしも、象形や抽象的な絵で表現したものをそれを見た学者が無理やりとか、結果に向けて強引に当てはめてったんじゃないか?
とか、「偶然一致してしまっただけで製作者はそんなこと意図してなかったんじゃないか?」って考えてしまう。
全部が全部そうとは思わないが、「何でそこまでわかるん?」とか「それマジっすか?」って結構ある。
こういう時に神とかタイムスクープハンターになってその時代に飛び、その当事者たちの言語や心情を理解した上で観測したいって思うのよ。

18

18.

  • 2017年05月01日 22:41
  • ID:aHrXzoww0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 22:48
  • ID:9UuYFmls0 #

今の文明もご多分にもれず、隕石の迎撃は不可能だよ。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 23:43
  • ID:BRTWl.I50 #

グラハム・ハンコック氏の著作に、彗星と遭遇する時期が再び訪れると書かれていたね。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年05月01日 23:50
  • ID:N21JynZC0 #

※17
シー!みんな分かってても口に出してないんだから!w

22

22. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 00:01
  • ID:GcEoNH1M0 #

良いですね、

此処

23

23. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 00:17
  • ID:IxgCrCGd0 #

ひとつの仮説としては興味深いね
事実かどうかは別問題だけど

24

24. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 00:35
  • ID:ervh.gDR0 #

ツイフォン

25

25. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 00:38
  • ID:4eBju1jP0 #

※14
考古学的に確実に星座という概念が記されているのは、4000年(紀元前2000年)近く前のモノで、おそらく星に意味を含ませたのはシュメールあたりで5000年ほど前らしい
一気にも8000年近くも概念の発生を遡らせた上に、確認出来る最古の星座群には含まれてない射手座を使ってるあたり、眉唾の研究ではないかと

というか、1万3,000年前と言う答えが先に決まっていて、その答のために表象に星座を当てはめたって言う、逆の順番で作った論文のような気がする

26

26. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 02:44
  • ID:Y21BavKo0 #

※19
映画『ハルマゲドン』みたいな方法でも無理?
まぁ隕石の規模にもよるだろうけど

27

27. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 03:36
  • ID:.To555.A0 #

※17
俺も数々のこういう系統の記事を読んでて、あまりに苦しいとしか思えない説明が
されているのを見ると「う〜ん・・・?」となるw
この記事だと、さそり座はそれっぽい形だとは言えるけど、他は完全に違うでしょ!?
グリーンランドの氷核からわかったという時期に合う星座の配置を、この彫刻に
無理やり当てはめてるとしか思えないよねえ。
大体、星座って今の星座に決まったのだってかなり後なんだし・・・。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 06:38
  • ID:043Vexvg0 #

※10
環境破壊も戦争も、アリでさえする

29

29. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 08:13
  • ID:MIU6VVxj0 #

柱の男じゃん 第二部じゃん 

30

30. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 08:22
  • ID:tvGCLpHk0 #

そういや一万年前の星座って今と違う形だったって学研マンガで読んだような気がする。

31

31.

  • 2017年05月02日 08:33
  • ID:KCx.p6gr0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 08:42
  • ID:mxh8DePU0 #

ひどい災害があった→せや記録しとこ!っていう動きっていつどこでどういう感じで生まれたんだろう

33

33. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 09:15
  • ID:HPsnWuip0 #

こじつけっぽいけどロマンがあって嫌いじゃないわー。

てんびん座なんてどの辺がよって感じだけど当時の人は違う名前で呼んでたかもね。
オオサンショウウオにしかみえん。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 09:15
  • ID:Edci0IsT0 #

星座が出来たのはもっと後じゃ無かったっけ?
古代ギリシャくらいのだと思ってたけど、、、


でも、トルコは凄いね
世界最古の遺跡がたくさんあって
ロマンに溢れてる

35

35.

  • 2017年05月02日 09:27
  • ID:y1.dkyw60 #
36

36. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 09:47
  • ID:0Tvrn1dm0 #

>>地球が彗星の輪の軌道を通過するために隕石の衝突が増える時期があるという理論を裏付けるものだ

彗星の残骸じゃなくて銀河の腕を通り抜ける時らしいって最近読んだんだが

37

37. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 10:25
  • ID:ORXXox9f0 #

※1
非常に興味深い指摘ですね。
お話しとしては面白いと思っていたがこうもリアルに伝えられていたとなると、伝説というのは馬鹿にはできないものですね。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 11:12
  • ID:tvGCLpHk0 #

※32
今んところ証明はできないが、ホモサピエンスがホモサピエンスサピエンスになった頃にはもう動き自体はあったんじゃないかな。口伝で記録が残っていないだけで。下手すれば現生人類以外のホモ属も口伝してた可能性はあると思う。
文字記録は長持ちするのと解き方さえ伝えればいい省エネが利点なんだろうね。実際口伝だと話者の年齢(いつまで生存できるか誰も知らない)と才能ある者の人数(伝言ゲーム化を防ぐため、才能ある者でさえ寿命削る勢いで覚える)がネックになる。
じゃあなぜ伝えるか?は生き残りヘの本能だと思う。災害は怖い。怖いと感じなかったら生き残るかどうかは完全運頼りで、死亡確率上がって子孫遺しにくい。だから生き残りの子孫たちはより生き残っていけるよう、怖いことは記憶して分析して生き残り対策をするようになったんだと思う。
対策できないような大災害でも生き残りたいから、記憶して分析して予兆かもしれない事柄と起きた災害内容とその後行った生き残り対策を記録して、予兆が起きたら退避行動にうつる。少しでも将来の生存確率を上げようとする。
そうして必死に生き残ってきたホモサピエンスの子孫が、私たちだってことじゃないかな。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 11:51
  • ID:iQGIXCBQ0 #

1万年以上前に芸術家が普通にいたんだな
現代の人だってこんなキレイな彫刻できる一般人はそういないでしょ

40

40.

  • 2017年05月02日 12:32
  • ID:qp19xri.0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 14:24
  • ID:N9PV33jW0 #

※26
核兵器は大気中で爆発させるから威力が大きいのであって、空気の殆どない小惑星で爆発させても熱で一部を融かすくらいにしかならないという

42

42. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 15:09
  • ID:jumUEvLW0 #

短くまとめようとしてるんだろうけど全然推敲されてない文章に感じる。
主語をニアイコールで繋げすぎて最終的に違う式にしちゃってる感じ。
思いつくまま文を書いてるんでしょうね。

43

43. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 15:12
  • ID:0D6keg0o0 #

9000年前の遺跡とか、そんなはるか昔の文明の痕跡があるんだなあ

44

44. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 17:22
  • ID:jDBf8CYC0 #

これを残せる文明が隕石衝突前にあったとは考えないのかな?

45

45. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 17:45
  • ID:CdqIRZyD0 #

マンモス絶滅も彗星の仕業だったのね😅

46

46. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 17:49
  • ID:pljcIPX50 #

やっぱ太古の研究は推測を前提にして推論を立てるから要約すると凄まじく嘘くさくなるな

47

47. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 19:01
  • ID:KYZ3NUcq0 #

困ったからみんな頑張っちゃったんだね?

48

48. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 20:03
  • ID:p0vAs6TX0 #

その頭のない人間の彫刻はどうしたの?
そこが大事なのに…

49

49. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 21:56
  • ID:HeMLHZul0 #

これだけ調べて解ってるのに調べてる連中はキリストが世界を創世したって言うんだから狂ってる

50

50. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 22:49
  • ID:Jknviitm0 #

前にギョベクリテペのドキュメンタリーみたけど。

農耕が始まる前の時代に宗教があったってことが凄いって言ってたな。

定説だと 農耕→定住→宗教の順番だと言われてた(食糧が安定的に確保でき、暮らしに余裕ができて始めて精神的活動が起こると考えられてた。)けど

ギョベは狩猟時代に既に宗教の痕跡があったから、宗教の起源は思ってたより古いんだってのが判ったんだって。

あと頭のない人の像(正確には頭がハンマーみたいな形)は動物のレリーフがあしらわれていて、

それまでの文明の壁画では動物と人が同等に描かれているのに、

ギョベの石像では人の存在のほうが大きく、人が自然を支配するって考えがあったっていうのもこの文明の特長みたい。

あと石像の見た目から、人じゃなく、宇宙人かもってのも言ってたな。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年05月02日 22:56
  • ID:Jknviitm0 #

※34
ドキュメンタリー観てたら、専門家のおっちゃんが、
その辺の石ころとチョーク使って小1時間程でイノシシの彫刻掘りあげてたよ。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年05月03日 09:23
  • ID:XaU7D8FI0 #

結局のところ石柱に「隕石が降ってきた」って書いてあったわけ?

53

53. 匿名処理班

  • 2017年05月04日 05:26
  • ID:mTM.plMA0 #

※41
映画ハルマゲドンの方法は隕石表面からじゃなく内部に埋め込んで爆発させる、だぞ
重箱の隅を付くようで申し訳ないが
あと隕石そのものを消滅させるのでなくても、軌道をちょいとズラして地球への衝突を回避するという方法においては表面で爆破するとか、ロケットエンジンを取り付けて噴射するとかが以前から提案されてる
問題はその方法の是非よりも、それを隕石まで持っていく技術の課題のほうだ

54

54. 匿名処理班

  • 2017年05月20日 22:31
  • ID:oeTTmfEM0 #

彗星の氷河期で文明が興ったという説は
確か星野さんの「レインマン」で引用されてたな

55

55. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 23:10
  • ID:xLX2..uB0 #

※33
あなたは確実にその子孫。
尊敬する。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年10月08日 16:55
  • ID:BeijV4zl0 #

※17
国語の問題で作者の気持ちを推測しろ系でも起こるからね
読み手が書き手の意図を曲解てのは
絵を見ただけで描き手の意思を理解するって不遜もいいところだと思うわw

57

57. 匿名処理班

  • 2019年06月01日 04:15
  • ID:2yDFhzFr0 #

2年前の記事のコメント欄に書き込むのもなんだが…

※14
「星の並びを動物などに例える“共通”概念」という意味での星座なら、共通の文字や言語を持ってからだろうけど、「一個人が星の並びを動物などに例える」だけなら、猿人のころからあったんじゃないか?
なんといっても、昔の人にとっては「季節を知る」「方角を知る」ための重要知識だったんだから。

※25
>確認出来る最古の星座群には含まれてない射手座を使ってるあたり
いやいや、共通概念としての いて座ではなく、単に星の配列からの推測では?
天の川が見えるようなところに行くとわかるけど、いて座は、さそり座(または釣り針)という、(おそらく当時は)誰でも知ってる有名な星座の すぐ左側で、これまた印象的な星の並び方をしているから。

58

58. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 19:40
  • ID:Hx4OZMgZ0 #

いろんな遺跡のレリーフに彫ってあるハンドバッグみたいな、カバンみたいなヤツが上部に彫ってあることのほうが問題だと思うのだが

59

59. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 00:25
  • ID:qk0xCJYp0 #

やはり記録を残すなら石版だな
1万年も余裕余裕

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links