
『Matter』(2023年9月20日付)に掲載されたこの研究は、カイコによる完全なクモ糸タンパク質の生産に成功した初めての事例だ。
ただ丈夫なだけでなく、低コストで大量生産も可能であるという。石油から作られる合成繊維のような環境汚染もないため、環境に優しい代替繊維として商業化が期待されている。
丈夫で環境にやさしいクモの糸が注目を集めている
ナイロンのような石油から作られる合成繊維は、私たちの暮らしにお馴染みものものだが、現代ではそのデメリットを無視できなくなってきた。今大問題となっているマイクロプラスチックで環境に汚す恐れがあるし、原料となる石油も温室効果ガスを排出してしまう。
そんな合成繊維に代わる代替繊維として注目されているのがクモ(蜘蛛)の糸だ。
クモの糸は非常に丈夫で、同じ太さで比べれば、鋼にも匹敵するほど強い。しかも自然に分解されるため、合成繊維のような環境汚染の心配もない。

photo by Pixabay
扱いが難しいクモの糸
だが課題がないわけでもない。太陽の光や湿度によってダメになってしまうのだ。そこで糖タンパク質や脂質などで表面をコーティングして耐久性をアップさせてやる必要があるのだが、これまではこれが難しかった。
またクモの糸をどうやって大量生産するのかも問題だ。クモは共食いをする性質があるので、大量に飼育することが難しいのである。
そうだ!カイコにクモの糸を作ってもらおう
「遺伝子組み換えカイコは、この問題の解決策になります」と、中国、東華大学の博士候補ミ・ジュンペン氏は説明する。カイコ(蚕)は絹の糸を似たような成分でコーティングすることが知られている。
しかもカイコの糸は現時点で大規模に商業化されている唯一の動物性絹繊維で、カイコを飼育する方法も確立されている。
そのためカイコにクモの糸を紡いでもらえば、低コストのクモ糸繊維の大量生産できると期待できるのだ。
しかも普通の衣服だけでなく、手術用の糸をはじめ、さまざまな物や分野に応用することができる。
この研究で作られた繊維は、とても機械的な性能が高く、大きな可能性を秘めています。手術用の縫合糸としても利用できますので、世界で年間3億件を超える需要に対応できます(ミ氏)クモ糸繊維はほかにも、より快適な衣服や防弾チョッキを作ることができ、さらにスマート素材・軍事・航空宇宙技術・医用生体工学などへの応用が考えられるという。

カイコにクモの糸を作り出す遺伝子を組み込む
クモの糸はタンパク質でできている。なので、カイコにクモの糸を紡いでもらうためには、その絹糸線(けんしせん)にクモ糸タンパク質を作り出す遺伝子を組み込まねばならない。そのためにミ氏らは、遺伝子編集ツール「CRISPR-Cas9」で編集したプラスミド混合物をカイコの卵に注入した。
こうしてカイコにクモ糸遺伝子を組み込むことに成功した。だがこれで終わりではない。移植された糸タンパク質が絹糸腺のタンパク質とうまく作用して、きちんとした繊維が紡がれるよう、馴染ませてやる必要があったからだ。
そこで研究チームは、絹糸の「最小基本構造モデル」を開発した。
ミ氏によれば、このローカライゼーションの概念と最小基本構造モデルこそが、この研究をユニークなものにしているのだそう。
その出来栄えは「大規模な商業化が目前に迫っている」と、彼に確信させるものだったそうだ。

研究チームは今後、今回の知識を生かして、天然アミノ酸と人工アミノ酸の両方を使ったクモ糸繊維を紡ぎ出すカイコを開発する予定であるとのこと。
100種類以上の人工アミノ酸をくわえれば、人工クモ糸繊維の可能性は無限に広がります(ミ氏)クモの糸の成分であるタンパク質を構成しているものがアミノ酸だ。だからアミノ酸に工夫を凝らすことで、カイコが紡ぐクモ糸繊維をさらに性能アップさせられると考えられるのだという。
References:High-strength and ultra-tough whole spider silk fibers spun from transgenic silkworms: Matter / Spider silk is spun by silkworms for the first time, offering a green alternative to synthetic fibers / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
蚕育てるのはいいが、肝心な桑の木どうするのだ
こいつ育成から始めないと大量生産には不可能だ
2. 匿名処理班
カイコなら逃げだして野生化する心配も無いしいいアイデアかもね
3. 匿名処理班
日本のベンチャー企業がクモ糸の人工合成を成功させていたけど、いざ服の生地として使おうとしたら、クモ糸の水分を吸うと急激に収縮する性質のせいで服としては役に立たず、研究し直して新たなる繊維を開発したそうだ。
4. 匿名処理班
クモイトカイコ蛾…とは逆か
5. 匿名処理班
>>1
お前が考えろ
6. 匿名処理班
釣り糸や海養殖の網もこれで出来れば自然分解されて
魚が絡んでしまう事も無くなるのか?
7. 匿名処理班
生糸を保護するのはセリシンという成分なんだろうけれども、だがこのセリシンという物が付着していると染色出来ないのだが、そこのところは良いのだろうか?
8.
9. 匿名処理班
ところでこのカイコガ、自分が作った繭から出られるのかな?
10. 匿名処理班
遺伝子操作されたクモが逃げ出して、強化繊維より丈夫なクモの巣を張り、それに引っかかった人がサイコロステーキに。
11. 匿名処理班
面白いと思うものの例によってコスト的な問題が最大の難関になりそうな話だな
企業側が興味持たないと続かない構造になっちゃってるからね…
取り敢えず中国なら尚の事、市場に出たとしても低価格帯には暫く縁なさそう
12. 匿名処理班
クモの糸は自然に分解されるけど、人工アミノ酸を加えた人工クモ糸繊維は自然に分解されるのかな?
新たな環境問題を生み出すことになったりして。
13. 匿名処理班
>>10
記事を読もうよ…。
遺伝子操作されてるのは蜘蛛じゃなくて蚕でしょ。
14. 匿名処理班
つまりこの蚕に噛まれるとスパイダーマンではなくシルクワームマンに……?
15. 匿名処理班
植物の遺伝子組み換えは受け入れできるが、生物の遺伝子組み換えは未知の生物が出てきそうで不安。しかも中国だからなおさら怖い…
16. 匿名処理班
>>1
中国って現在でも生糸の生産量世界一らしいから
桑畑も十分にあるんじゃないの?
17.
18. 匿名処理班
ここからカイコが巨大化して糸で街を覆うんでしょ?
知ってる知ってる
19. 匿名処理班
>>14
いや、桑を食べるクワマンになるんじゃないか?
20.
21. 匿名処理班
ナノカーボンの糸を吐き出すカイコが出来たら
宇宙エレベーターがいよいよ現実のものに
22. 匿名処理班
ずいぶん前に蜘蛛の糸だか成分だかを含む乳を出すヤギがいたけどその後どうなったんだろう
23. 匿名処理班
どこだったっけ?蜘蛛に何かの特殊な溶剤飲ませて糸を強化する研究してたとこあったよね?
蜘蛛の生存率が1%を切るとか言ってたからこっちの方がよっぽど虫道的なのかな?
24. 匿名処理班
カンダタもこれで極楽浄土へ
25. 匿名処理班
長野土産で蚕蛾の佃煮を貰いました。
26. アユラ
>>10
それ、絶対に下弦の伍の累の鋼糸でしょ?WWWWW
最後のサイコロステーキの所で、爆笑したわWWWW
27. 匿名処理班
赤い糸を吐いてくれるカイコはいませんか?
28. 匿名処理班
>>23
なにそのウィッチャーみたいな研究
29. 匿名処理班
>>6
釣り糸にはピッタリかもしれないが
繰り返し使う前提の魚網は不向きだろうなぁ
30. 匿名処理班
>>25 お、お味は。
コイ飼ってる人が、乾燥させた物がエサとして売ってると見せてくれたよ。本体が無駄にならないのは良い事だと思う。
昔は茹でられてたけど、今は冷凍するとだれかが教えてくれた気がする。。。
31. 匿名処理班
昔は日本も蚕業が盛んだったよ、というか糸生産は世界一だったはず
やろうと思えばすぐトップに立てる歴史やノウハウもあるだろうし、地方の産業活性化にもなる
32. 匿名処理班
>>27
無垢の縁の糸が切れぬよう丁寧に赤く染め上げるのが愛さ
33. 匿名処理班
>>16
最近の異常気象や農作物の状況考えると、安定生産は難しいんじゃないかな
需要が大きければ大きいほど生物由来の資源に頼るのは難しいと思う。
34. 匿名処理班
>>1
既存の養蚕農家があるじゃない
寧ろ一斉に蜘蛛シルクの生産に飛びついて普通の絹が不足しそう
値段が高騰して更にウハウハ?
35. 匿名処理班
>>25
絹を取った後のサナギかな?栄養たっぷりらしいね
大きいから勇気が要りそう
中国の養蚕地域で大量に捨てられるサナギから豚の飼料を作ってひと山当てた4兄弟がいたような
韓国では酒のつまみらしい
36. 匿名処理班
>>14
そもそも人を噛まないやろなぁ御蚕様は
37. 匿名処理班
>>25
日本でも中国料理店でカイコの素揚げとか食べられるよ
食べたけど味は覚えてない…
38.
39. 匿名処理班
>>1
住宅街でもわりと生えてるし、足りないなら桑農家に手配してもらえばいい。挿し木でも増えるし、桑はあっという間に大きくなる。それに、一本の桑の木で百匹は育てられるよ。
趣味で毎年育ててるから間違いない。可愛いからペットにするのおすすめ。
40. 匿名処理班
凄いけど、まず飯を食えるようにしてあげてほしいな。今でも人のために利用されてるんだから。蚕だって飯くらい食ってもいいだろ