no title
 140万年前の初期の人類とともに、丸く加工された球体の石がいくつも出土されている。だがその理由は謎のままだった。

 考古学者たちは、テニスボール大のこの「スフェロイド」がどのようにして作られたのか、長いこと議論してきた。

 彼らは、本当に完璧に丸いボールを作ろうと、石を削ったのだろうか?それとも、古代のハンマーのように繰り返し石をたたきつけているうちにできた、ただの偶然の副産物にすぎないのだろうか?

 新たな研究では、初期人類は、意図的に石の球体を作り上げており、自分たちが何をしているかをちゃんとわかっていた可能性があることを示している。
広告

140万年前の石灰石でできた球体は意図的に作られていた

 エルサレムのヘブライ大学が主導した研究チームは、現在のイスラエル北部にあるウベイディエ遺跡で見つかった、140万年前の石灰石の球体、スフェロイド150個を調査した。

 3D分析技術を使って、石の形状を再構築したところ、これらが意図的に丸く作られた可能性が高いと判断された。

 正確に人類のどの系統に属していたかは不明だが、この初期の類が、純粋に理想的な球形を達成しようとしていたというのだ。

 『nature』誌(2023年9月6日付)に掲載された研究によると、スフェロイドが作られていたとき、滑らかな球にはならなかったが、かなり球形には近くなったという。
Making a Sphere: 3D Analysis of the 'Ubeidiya Spheroids

初期人類は滑らかな球体を作るための能力があった

 これは重要なことだ。川や小川など自然界にある小石は、より滑らかなボール型になることはあるが、真の球形に近づくことはほとんどないからだ。

 この研究に参加してはいないが、フランス国立自然史博物館の考古学者ジュリア・カバネス氏は、これは人類の祖先が自分たちがなにをしているかについて、精神的に先読みすることができた証拠だと言う。

 つまり、遠い古代のご先祖さまには、こうした作業を計画し、実行する認知能力があったということだ。

 カバナス氏は、ほかで見つかっているスフェロイドにも、同じ技術が使われた可能性があると言う。

 例えば、現在のタンザニア、オルドヴァイ峡谷で発見された、200万年前の最古のスフェロイドにも、光を当てることができるかもしれない。
no title

何の目的で球体を作り上げたかは不明

 だが、私たちの祖先が、わざわざ球体を作る努力をした正確な理由は、相変わらず謎のままだ。

 骨から骨髄を抽出したり、植物をすりつぶす道具を作ろうとしていたのではないかという説もある。

 また、スフェロイドを発射体として使おうとしたのではないか、あるいはシンボル的、芸術的な目的で作ったという研究者もいる。

 「あらゆる仮説が可能です」カバネス氏は言う。「でもおそらく、答えは永遠にわからないでしょう」

References:Daily briefing: Did ancient humans craft these rock balls? / Early human ancestors turned stones into spheres on purpose, study suggests | Archaeology | The Guardian / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
初期の人類は我々が思っている以上に賢かった。120万年前の黒曜石の道具を作る作業場を発見


「人類のゆりかご」はこれまで考えられていたよりも100万年以上古い可能性


380万年前の頭蓋骨から人類の祖先の顔が明らかに


30万年前に人類が作った木製の武器には、高度な技術が使用されていた


初期の人類は冬眠をしていた可能性。遺跡でその痕跡を発見(スペイン研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 20:11
  • ID:XjjAqlCd0 #

中学時代に美術の授業でバルサ材から動物を作るという課題で頑張ってバルサ材を丸くしてまりもを目指してたら、あとは色塗るだけという段階で美術準備室から盗まれてたのを思い出したて悲しくなりました…
一体何者による犯行だったのか、答えは永遠にわからないでしょう…

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 20:12
  • ID:VktQ2l3Q0 #

究極的に言えば趣味なのかな。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 20:44
  • ID:q9lPussx0 #

>>1
今頃裏オークションで数十億とかで取引されてるよ。

4

4.

  • 2023年09月13日 21:02
  • ID:38MVBMz90 #
5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 21:16
  • ID:4.iN92ls0 #

特に意味は無いけど魅せられる、光る泥団子的なアレかも

6

6. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 21:23
  • ID:fW4CGnRu0 #

拷問だろ、お尻に詰めるんだ (嘘)。

これ、絶対に野球だろうな。
変化球を投げるため丸く仕上げたんだ。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 21:30
  • ID:69SaZ.Hx0 #

石を割っただけの単純な石器なら
チンパンジーでも作れるそうだから
140万年前の人類ならこのくらいやってても不思議はないだろう。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 21:48
  • ID:llwCcWUO0 #

単純に投擲に使ったとか?
弓矢より原始的だけど多分普通の石よりは命中率上がりそうだし飛距離も伸びそう

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 22:33
  • ID:AxdZ.9g50 #

>>1
「動物」という課題なのに藻類を作ったのか…

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 22:39
  • ID:fW4CGnRu0 #

マジレスすると、おとなの泥団子
みんなで美しさを競い合うんだ
食料が安定してないとできない遊び

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 22:40
  • ID:nHqvblJs0 #

テニスボールほとの大きさとあるので、何かしらの遊具として作って遊んでいたとか?
ゲートボールとか

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 22:43
  • ID:baCvtw.r0 #

小学校の校庭で真ん丸な小石を拾った。
ポケットに入れといて、休み時間に
水道で洗ってみたら、誰かが吐き出した
舐めかけの飴玉だった、、

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 23:31
  • ID:gugKwdM70 #

趣味説を押したい
丸くなるの楽しかったんじゃないかなw

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 23:35
  • ID:fcrMypvw0 #

>>12
もしその飴玉が、クラスのアイドル女子が捨てた飴玉だと知っていたなら
あなたは別の人生を歩んでいたかもしれませんね

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 23:40
  • ID:SbqPl.4f0 #

何を参考に球を思いついて作ったのかな。球体のものってあまり周りに無いなぁと思って。
スイカは球だけど、他の野菜や果物は球では無いし、
球体ってなかなか自然の中で見ることない気がしているのですが・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 00:36
  • ID:SM9PwnID0 #

月や太陽、地球自身が円ではなくて球に近いことを、昔のヒトは知っていたのかもしれないね

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 00:53
  • ID:pqYU8Xid0 #

そうかー
ペタンクとかボウリングみたいな遊びの可能性があるな
(注.悪魔祓いの話ではない)

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 00:53
  • ID:WiHCKeqr0 #

>>15
ダンゴムシ!

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 03:50
  • ID:E..FOjro0 #

何らかの遊びの為になるべくまっすぐ転がる石を作ろうとしたんじゃないかな
つまりボール

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 04:03
  • ID:.Q.YtlEu0 #

ふんころがし

21

21.

  • 2023年09月14日 04:03
  • ID:.Q.YtlEu0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 08:39
  • ID:6gdwI9dy0 #

道具作りの腕前を競っていたとか? なるべく真球に近いほど丸く出来たら師匠から「うむ、もう教えることはない」とお墨付きをもらえる。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 11:15
  • ID:a6FbiCLv0 #

>>19
丸くして遊んでいたらからこそ、次の遊びのステップに行き着いた可能性もある

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 12:27
  • ID:5FAloKIo0 #

>>1
暇を持て余したネコのいたずらですよ。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 12:38
  • ID:pqYU8Xid0 #

>>22
Www

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 19:25
  • ID:86zJUBM70 #

石器っていうと刃物扱いのものしか意識してなかったわ。
直径にもよるけど投げるため?
でも投げて無くすことを考えると石丸める手間が大きすぎるよな・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 21:25
  • ID:WndIx8M10 #

コメ欄にはまだ出てないけどシンボル的・宗教的なものである可能性も十分ある

真球って有史時代にも多くの文明で共通して完全性・神聖性のシンボルなので、
同じ観念を古代人類も持っていた可能性はある

28

28. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 23:18
  • ID:1UdPIejl0 #

>>2
俺らも泥団子つくるの大好きだもんな

29

29. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 13:47
  • ID:wxKPl.1.0 #

「丸いものってなんかイイよね」の感覚が後の轆轤や車輪や宝玉を産んだのかなあ

30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 08:56
  • ID:Ab4kQMMl0 #

>>15
昼でも、夜でも、空を見上げてごらん。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 12:47
  • ID:J5IpKbSj0 #

>>30
でも140万年前だと、太陽も月も丸とはわかっても球とは捉えれていないんじゃないのかな?

32

32. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 18:56
  • ID:mM62rBWS0 #

暇つぶしじゃないかな
狩猟採集生活って労働時間が短いらしいから、
余った時間でのんびりゴリゴリ削ったり仲間に丸さを自慢したりしてたんだと思う

33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月17日 17:14
  • ID:3AGYOhX10 #

「野球しようぜ!」

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links