洪水後、道路が膨れ上がり石が突き出る
 今年の7月から8月にかけて、中国北部では記録的な大雨による洪水や土砂崩れが相次ぎ、多くの被害を出した。そこでは思わぬ事態も起きていたようだ。

 集中豪雨の後、舗装された道路の表面がボコボコと突起していたのだ。まるで路上が巨大フジツボに覆われたかのような奇妙な光景だ。

 突起した部分の表面の舗装をはがしたところ、中からゴツゴツした石が出てきたという。どうやら突起の原因は道路の下の石にあるようだ。
広告

洪水の後、道路がボコボコと盛り上がり、中には石が

 7月から8月にかけて、 中国では記録的な大雨による被害が各地で相次いでいた。特に北京市、天津市、河北省北省では多くの住宅や農地が水没し、390万人以上が被災し、被害総額は2兆円を超えるといわれている。

 この映像は「洪水の後、地面から石が生まれた」として、8月上旬にredditやX(旧Twitter)に投稿されたものだ。

 映像では道路の舗装が盛り上がり、無数の突起物があるのがわかる。
2
 突起した部分の舗装をはがしてみると、中には石が入っていた。
3
 洪水の影響で、道路の下に埋まっていた石が浮き上がり、それが舗装を盛り上げていたようだ。
no title
 中国のどこで撮影されたものかの詳細はわからない。

 海外掲示板では、道路を舗装する際に、踏むべき工程を省略したのではないかという声が上がっている。  道路がこういう状態になってしまったら、当分車は通ることができないだろう。復旧までにかなりの時間がかかりそうだ。

 ちなみに日本での道路のアスファルト舗装のやり方は、国土交通省福井河川国道事務所がYoutubeに投稿した動画がわかりやすい。
written by parumo
あわせて読みたい
究極の手抜き工事。舗装した道路は薄いアスファルトが表面に塗られたペラペラのカーペットだった


たった6日で道路を完全修復した日本の復興画像をネタに、各国の人々が自分の国ならどれだけかかるかの議論が勃発


ずっと見てられるやつ。レンガがきっちりと組み込まれて出てくる舗装マシンの作業動画が気持ちいい


イギリスの公道の汚さにうんざりした窓掃除業の男性、ボランティアで街の清掃作業を買って出た


オーストラリアの道路舗装方法がすごい!ペンキを塗るように滑走路ができちゃった。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2023年09月05日 17:02
  • ID:tMWjllmr0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 17:10
  • ID:2J5y8qXN0 #

日本ではこうはならないよなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 17:12
  • ID:rnfXutQ00 #

下の土砂が流されたのか緩い地面が液状化したみたいになって石が上がってきたのか分からないけど凄い光景だなぁ
やわらかい地面の上にアスファルト乗せただけだったんだろうね

4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 17:16
  • ID:uw8034DM0 #

日本みたいに20cmぐらい掘って砂利敷き詰めてから舗装しないとこうなるよね

5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 17:18
  • ID:HP7yDf6f0 #

中国の場合何があってもおかしくないからな

6

6. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 17:24
  • ID:09TgxXZf0 #

なんかキモい

7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 17:28
  • ID:wJstibAm0 #

石が浮き上がったというより、周りの地面が沈んだのでは?
普通は転圧して地面を固めてからアスファルト打つはずだし

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 17:29
  • ID:fAJh0ESc0 #

トレマーズか

9

9.

  • 2023年09月05日 17:35
  • ID:cWl6IT270 #
10

10.

  • 2023年09月05日 17:37
  • ID:G.eef.Ci0 #
11

11.

  • 2023年09月05日 17:52
  • ID:P.2faP.E0 #
12

12. 匿名処理班 

  • 2023年09月05日 18:01
  • ID:XB8GxlCR0 #

液状化で石が上がってきたんだねぇ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 18:02
  • ID:I.h..2MS0 #

舗装だけしたんだろうね。
古代ローマでさえ2m掘り下げて複数のサイズの石を敷き詰めていたのに。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 18:09
  • ID:6ff5Qb0.0 #

見た事無い状況だな
洪水で砂が流れて石が残った状態でアスファルトがへたった感じ?
にしちゃ随分綺麗に石の形に穴開くもんだね
アスファルトケチって砂利率高くて脆いとかだろうか

15

15.

  • 2023年09月05日 18:22
  • ID:2Ed6qaT80 #
16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 18:29
  • ID:AVlkjT.h0 #

最後に貼られてる動画の2:29あたりで、ロードローラーの後輪がギリギリ段差に落ちない職人芸が良かった

17

17.

  • 2023年09月05日 18:29
  • ID:MiOsETtZ0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 19:33
  • ID:YVMjdOra0 #

無茶ぶりによって雑な仕事となってしまった案件を知ってると他人事だと笑えない……

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 19:45
  • ID:yGaH6JWa0 #

人柱たちの頭部が出てきたのかと……

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 20:04
  • ID:U3.QReQP0 #

転圧を教えてあげてくれ、アフリカでも転圧は知られてきている

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 20:21
  • ID:4O5Qp.SB0 #

アスファルト タイヤを切りつけな〜がら 暗闇ぃ走り抜ける

22

22.

  • 2023年09月05日 20:40
  • ID:ko2WzShG0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 20:41
  • ID:pvkCPQsf0 #

アスファルトの下の路盤に使うには石が大き過ぎて不安定。砕石じゃなくて道路の外に転がっている石をそのまま使ったのかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 20:47
  • ID:30w4cSTF0 #

>>7
たぶんそうだろうと思う。
比重を考えると石が浮き上がってくるというのは
ちょっと考え難い気がする。

液状化でマンホールとかが上がってくるのは
中が空洞で軽いからだし。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 20:55
  • ID:k.nOml4n0 #

アスファルトの厚みが1僂らいなのかな

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 21:00
  • ID:JWbloVR50 #

アスファルト自体もなんか粗末に見えるなぁ

27

27.

  • 2023年09月05日 21:00
  • ID:5d2YdvdP0 #
28

28.

  • 2023年09月05日 22:30
  • ID:6db7gUQd0 #
29

29.

  • 2023年09月05日 22:56
  • ID:Hhr2.g0M0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 23:03
  • ID:Hhr2.g0M0 #

中学1年の時の国語の教科書にキノコでアスファルトが持ち上がった話があったので巨大キノコかと思ったら瓦礫なのね
割と均等にバラけてるから意図的に埋めたんだろうな

31

31. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 23:14
  • ID:God8wewa0 #

もとからただの河原みたいなとこに砂かなんかで無理やり平らに盛ってアスファルト流して固めただけじゃないのかな
洪水で砂をもってかれて下の石がアスファルト突き破って出てきたと
しかしボッコボコでキモい
集合体恐怖症な人には閲覧注意じゃないかな

32

32. 匿名処理班

  • 2023年09月06日 05:15
  • ID:J.yzCcwa0 #

>>7
普通はね。
だけど中国だから単に手抜き工事かな。

33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月06日 07:22
  • ID:QeEpBp.80 #

これ、掘削してないか、砂利を入れてないか、転圧がちゃんとできてないときにおこるやつや。施工後も車の通行やアスファルト自体の重みで少しずつ自沈するけど(その対策で転圧して締め固める)、それが進むと地下にあったものがアスファルトを突き上げて出てくるんだよな。
洪水の水の重みでそれが進んだ&地盤が流されて舗装面が下がったから出てきたのかなあ。

それ以前に、こんなデカい石を放置したまま舗装するな。C40くらいいれとけ。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年09月06日 11:48
  • ID:W.k15ggU0 #

日本なら数十cm下から砕石入れてあるのでこんなこた起こり得ないが中国ならな
おそらくでかい礫混じりの単なる土砂敷いて転圧して舗装しただけ
洪水で土砂部分が流出し舗装が沈下した結果、残った礫の部分が突き出てきたって話だと思う

35

35. 匿名処理班

  • 2023年09月06日 14:42
  • ID:2N2psk2V0 #

>>21
チープすぎるわ

36

36. 匿名処理班

  • 2023年09月07日 06:04
  • ID:tVAFSWdA0 #

発泡スチロールを期待したのに

37

37. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 15:41
  • ID:LBhBPNa.0 #

>>21
ゲワイ

38

38. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 16:42
  • ID:7dUmllhl0 #

そういえば、数十年前日本の地方て同じ現象を見た記憶がある。まだ舗装技術が進歩していない頃だ!
北海道は、冬地面直下は凍る。すると氷は体積を増し、石を持ち上げる。
最近は、この凍上という現象は春の雪解け時に穴となる。出っ張らないだけいいが、サスやタイヤの負担は大きい。
舗装の繋ぎ目、工事後の補修で出る。
ただ、中華の様な大きな石は出ないな!親指の穴が走行と凍結の繰り返しで穴が開くだけ!
どうも、洪水後で砂分は流されて、砕いていない大きな石が、舗装の下降により顔を出したのかも。
さすが中華!何事も中華半端?だな!
日本の50年前のレベルだ!舗装しない方が安全だ!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links