
しかし、ご存じの通り、イギリスではゴミのポイ捨てが後を絶たず、地域によっては残念な状態になっている。ゴミだけではなく、ガムがこびりつき、犬のフンがいたるところに放置され、汚れきってしまっているのだ。
それを見かねた窓掃除業経営者の男性は、仕事の手が空いた時に、ボランティアで地元の街をきれいにする清掃作業に取り組み始めた。
男性の努力のおかげで、汚れた道路は洗われてきれいになっている。男性は、使命としてこれからも舗道の清掃に取り組みたいと意欲を見せている。
Man becomes local hero after cleaning his hometown's filthy pavements in his spare time | SWNS
地元の不潔な舗道にうんざりした窓掃除業者の男性
ノーサンバーランド州アニックに住み、ABCクリーニング・サービスを経営しているアンドリュー・カーさん(32歳)は、大好きな地元の舗道が汚れきってしまっている状態を悲しく感じていた。本来なら美しいはずの小道や石畳が、チューインガムや犬の排泄物などの汚れにまみれて、どす黒く変色してしまっていたのだ。
掃除業者経営という職業柄、きれいにすることが大好きなカーさんは、パブの窓や雨どいの掃除をしていたとき、すぐ外の歩道が汚れていることに気づき、ある決心をした。
仕事で使っている高圧洗浄機を使って、時間のあるときに自分が街の道をきれいにしたい。仕事が終わると、カーさんは自分の道具を使って、道を洗浄した。
すると、何十年も土の下に隠れていた本来の模様が出現し、こんなにきれいだったのかと驚いたという。
舗道の汚れが洗われ街に変化が
初めて舗道を洗浄してみて、その結果に満足したカーさんは、地元議会に連絡。「空いた時間を使って、歴史ある町の残りの部分を整備したい」と申し出たところ、職員らは承諾した。以来、多忙な仕事の合間を縫って、カーさんはガムだらけの街の通りの清掃に励んでいる。
高圧洗浄機を使うと、緑の藻や犬の排泄物による汚れ、チューインガムなど、すべての汚れが歩道からきれいに取り除かれていく。
舗道が洗浄されると、街の雰囲気も明るくなる。それは、故郷を愛するカーさんにとって、何よりうれしいことなのだ。
舗道の洗浄日を、毎週日曜の朝と決めているカーさんは、清掃用具を持ちこんで、住民や訪問者のために、町の中心部の小道や歩道をピカピカになるまで洗っている。すでに、地域の大部分の通りを洗浄したという。
SNSでカーさんの行為が大きな反響を呼ぶ
カーさんが地元の舗道を掃除する姿をTikTokでシェアすると、多くの人々がカーさんの行為を称賛の声を寄せたようだ。カーさんは、このように話している。
窓を掃除しているときに、見下ろした道路の汚さにうんざりしてしまったんです。
誰もが犬による汚れやガムについて文句を言うのに、結局誰も何もしないじゃないか、と思いました。のではないかと思いました。
それなら、私がやってやろうと。目標は、道路からすべてのチューインガムと汚れを取り除くことです。この取り組みを街全体でやっていきます。
町議会に連絡して、道をきれいにしたいと伝えたところ、町議会は喜んでくれました。ここに住む人々の気持ちを、本当に高揚させてくれました。
町議会がカーさんの取り組みに協力を申し出る
現在、カーさんは荒廃したバス停や近くの住宅街など、町外れの歩道に取り組みたいと考えていて、ビデオをシェアした後の人々からの、特に街を訪れた人たちからの感想を聞くことをとても楽しみにしているそうだ。バス停の整備についても、町議会が提携している清掃業者に連絡したところ、私が清掃してもいいという許可をもらいました。住人の1人で、60歳のアンジェラさんは、カーさんの努力に感謝した。
街の見た目が、少しずつですが、かなり良くなってきました。もっときれいに仕上げたいと思います。(カーさん)
道路が洗われる前は、こんな模様があるなんてまったく知らなかったわ。街をきれいにするという使命を、これからも遂行していきたいというカーさんの申し出を快諾したアニック市議会のゴードン・キャッスル長官も、彼の清掃行為に感謝している1人だ。
道路ごときで興奮するなんて、って思われるかもしれないけれど、きれいな舗道になると、やっぱりその場所の雰囲気がとても変わるものよ。
ABC クリーニング社が私のところに来て、このサービスを町に提供したいと申し出ました。カーさんは、これまで街の道路洗浄を無料で行ってきたが、町議会は彼が作業に必要な燃料の費用を支払うことに同意しているということだ。
市議会と郡議会を通過させた後、私たちは彼の寛大な申し出を喜んで受け入れました。 チューインガムを取り除く作業は、非常に時間がかかりますが、結果は驚くべきものです。
街を代表して、カーさんの公共精神にあふれた活動に感謝します。
References:Alnwick man goes the extra mile in his spare time and cleans the town's gum-riddled streets/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
口先だけの感謝と実費だけの支給じゃあ意味が無い
本当に必要だと思うのなら役所は事業化しろよ
2. 匿名処理班
ウチの町にも 電気代や水道代や道具のレンタルしてくれれば昼ごはん代くらいでやりたいという高齢者はいると思う。
3. 匿名処理班
こんなきれいな石畳だったとは!
この石畳がいつ敷かれたのかわからないけど、敷いた人は泣いて喜んでると思うよ。
4. 匿名処理班
すごいたいへんそう、と思ったけど、通販の高圧洗浄機とはレベルが違ってたw
これ欲しい・・・と思って業務用で検索してみたけど、日本ではこのタイプは売ってないぽい。
だれか輸入して。
5. 匿名処理班
機材も貸し出し燃料費も出す、一番厄介なのは人件費って事ですね
6. 匿名処理班
パリは移民の受け入れでこういった仕事があるけどその反面移民の問題も抱えてる、イギリスはこういった仕事をする移民は受け付けないから町は汚れてるけど移民の問題はない。だけど、経済もよろしくないから行政サービスが行き届かない
7. 匿名処理班
燃料費だけなのか…
公共の清掃をボランティアでこれからもよろしくって美談かしら
8. 匿名処理班
自分もそうだけど、口は出すけど手は動かさない人が多い中でこれは立派だわ
仮にゴミをポイ捨てしてる側だったとしても、これを見た後は行動を改める気がするよ
9. 匿名処理班
海外出羽乃介にとってはそもそも海外ではポイ捨てが無いって事になってるんだってね
10. 匿名処理班
Thank you for the good news.🙂
11. 匿名処理班
石畳はメンテに金かかるからね。綺麗なのは最初だけ。
もともと山奥でコケむしてた岩山を削って持ってくるから
コケとの相性がめっちゃよくてあっという間にコケだらけになる。
アスファルト道路は黒くてヨゴレも目立たないし傷んできたら
新品に敷き直せばいいからコスパ良いんだよ。
12. 匿名処理班
みんながきれい好きになると清掃業が廃れるって理屈を海外からよく言われるけど
向こうは足りてるんかな人数
全然足りていないような気がする
13. 匿名処理班
私もやります。って言う人はあらわれないんだね。
みんなでやればより早くきれいになるのに。
14. 匿名処理班
資本主義に一番大事な物は「非合理的な動機」だ。これに気づかないから社会主義化が運命だと思ってしまう。合理的な動機とは「陳腐」と同義だ。「へんなやつ」と思われても「俺がやりたいからやるんだ」という非合理性の先に資本主義がある。
15. 匿名処理班
こういうボランティアをやる心はすごいけど、それに頼って維持されるのはどうかなって思ってたけど町もちゃんと費用を出すみたいで良かった
綺麗な街に住みたいならみんなが平等に負担しないと。
16. 匿名処理班
日本の場合石畳みもないし、アスファルトも多く
更に工事しまくりでやたらつぎはぎ模様
同じようにやってもきれいにならんだろうな
17. 匿名処理班
この人の善意に対する役所の対応はそれはそれとして、
こうして美しく蘇った街並みに暮らしていればポイ捨てや糞のしまつ、景観に対する住人の意識は必ず変わると思う
汚いから(みんなしてるから)ちょっとくらいいいやって感覚で汚してた人が殆どなんじゃないかな
18. 匿名処理班
>>13
あなたが率先して手伝いに行けばいいんじゃない?
19. 匿名処理班
こういう良い事なら撮影してyoutubeでお金稼いだりするみたいに利用できるようになればいいのにね
今のところSNSは承認欲求のために悪目立ちの道具にされていて人類にとって損が大きすぎる
20. 匿名処理班
割れ窓理論でいくと、街はきっと犯罪も減るだろうね
GJ
21. 匿名処理班
日本も早朝歩くとウォーキングがてらゴミ拾いしている人を見かけるよ。年配の男性が多い。日本の道路が綺麗なのはポイ捨てがないのではなく拾う人がいるからだよ。目立たないところで共同体を支えてくれてる人達には頭がさがるよ
22. 匿名処理班
>地元議会に連絡。「空いた時間を使って、歴史ある町の残りの部分を整備したい」と
>申し出たところ、職員らは承諾した。
議会の承諾が必要なんだ。 ちょっとビックリ。
23. 匿名処理班
日本でも勝手に街を清掃して出たゴミは回収しないから
自分で金払って産廃業者に持って行って廃棄してくれって言われるよ
街を清掃して出たゴミって証明出来ないからね
最近多くの人が町内会や自治会を攻撃するけど
自治体と街を繋ぐ組織が無いと個人では街の清掃すらままならない
24. 匿名処理班
社員にゴミ拾いさせるだけでSDGsになるっていうんで、うちの会社は毎月会社周辺のゴミ拾いやってるな。ヨーロッパではそういう意識高そうだけどあんまり活発じゃないのかな?
25. 匿名処理班
>>6
それは普通にイギリス国民に仕事を与えればいいのでは?
26. 匿名処理班
ボランティアじゃなくて事業化すればいいのにと思うんだが
※6さんの言う通り経済状態が厳しい町だとしたらそこまでお金が行き届かないのかなあと思う
ただ町が費用を出すことに同意してるそうなので少しでも報われるといいね
>>17
実際そうらしい
例えば落書きに悩まされていた街がこまめに落書きを消すようにしたらやがて落書きする人がいなくなったという実例がある
また落書きが多いところは治安も悪くなっていくそうだが落書きがなくなることで治安も改善されたそうな
ゴミや汚れにも同じことが言えると思う
27.
28. 匿名処理班
燃料代しか支払わんのかい…!と思ってしまった
無償の奉仕活動に対して、どうにかして報われて欲しいと願わずにいられない
29. 匿名処理班
なのに土足生活なの納得いかない
30. 匿名処理班
いい話だけどやりがい搾取のように見えなくもない
31.
32. 匿名処理班
>>18
住んでもないのに?
33. 匿名処理班
タイトルを見て、箒とデッキブラシで掃除するぐらいのことを想像してたけど、ガチのプロ清掃だった。
34. 匿名処理班
破れ窓の理論ですよね
綺麗な街にはゴミを捨て辛くなる
そういう雰囲気では凶悪犯罪が減る
これは理に適ってますよ
肩肘貼らなくて ちょっとした事からでいいんですよ
我々も気が付いたら空き缶とかゴミを拾いましょう
愛する街、住む街、関わりのあった街に凶悪犯罪が起きない様に‥
俺も空き缶拾ってて小っ恥ずかしい時ありますよw
でも大義名分あるじゃないっすか
凶悪犯罪減らしてるヒーローっすよwww
35. 匿名処理班
>>4
いや、これと同じ物じゃないけどあります。
そこらのそこそこの清掃業者なら持っていますよ。
ただ、高圧水を作るためのエンジン部分だけでも40万〜、ノズルから先のジェット噴射を流す流出口(弁当箱のような長方形)の部材だけでも高いから、日本で似たようなことをやるなら費用は高く付くわりに感謝されずに当たり前みたいな反応されそうだから私はやりたくない。
底辺みたいに言われる業種だけど、ハイエースやキャラバンに後部座席が埋まるでかい箱形のエンジンを積んで、作業員二人で結構な騒音とどんなに気をつけても塵と泥、苔なんか多少は飛散します。
微少な汚れでも自宅の壁や車なんかについたら皆さんクレームしか出さないでしょ?
一切ノークレームで、水道代と燃料費(ガソリン代)負担で時間と休みが取れるならやっても良いかな…
最後に噛み付いて申し訳ないです。
ただ、日本に機材がないから出来ない、
簡単にできるとは思って欲しくないです。
36. 匿名処理班
この人が現役の間はいいけど結局10年後20年後にあっさり元に戻ってそう
37. 匿名処理班
>バス停の整備についても、町議会が提携している清掃業者に連絡したところ、私が清掃してもいいという許可をもらいました。
ん❓
町議会が提携してる業者❓
結局、提携業者がまともに仕事してねーんじゃねーの❓
38. 匿名処理班
街の住民は感謝するだけで、手伝おうと言う人が誰も居ないんだね
記事を読む限りではそう見える
39. 匿名処理班
>>13
私もそこが気になった。
日本だとおういうニュースが出たら、ちらほら作業ボランティアの協力者が出てくると思うんだけど、向こうでは感謝する人だけなのか……って。なんか色々とメンタルが違うわ。
40.
41. 匿名処理班
>>18
こういうクソコメントするやつ嫌い