
ところが、工事が終わり、舗装道路が完成したかと思いきや、薄いアスファルトが表面に塗られただけの、ペラペラのカーペットだったことが判明したのだ。
住民が待ち望んでいた道路の改修工事のはずが
マハラシュトラ州ジャルナ地区のカージャート・ハスト・ポクハリ村の住民たちは、ずっと荒れた道路を改修するよう、選出された代表者たちに訴えてきた。そしてついに先月、改修工事が行われ、新たに舗装された道路が完成したはずだった。確かに地面にはアスファルトに覆われているように見える。
だが住民らの喜びは長く続かなかった。プロジェクトを担当した会社が不正な仕事をしていたことが明らかになったのだ。
薄いアスファルトの層がカーペットのようなキャンバス生地に塗られていただけだったのだ。ちょっと持ち上げると、地面から容易に剥がすことができる。

アスファルトを薄く塗ったカーペットだったことが判明し激怒する住民
この手抜き工事に不満を持った、地元住民らは、作業を行った会社を非難し、アスファルトのカーペットを持ち上げて道路が「偽物」であることを示す映像をSNSに投稿した。映像の中で住民らは地元の請負業者を批判し、この道路を「偽物」と呼んでいる。

この手抜き工事で住民らをだまそうとした、請負業者、道路技術者、関係部門に対する措置を要求した。

この映像はSNS上で広く拡散され、国内外からの支援と共感の声が寄せられている。
道路は地域社会の生活の基盤であり、その品質と安全性は最優先事項であるべきだとする声が上がった。再びこのような問題が再び起こらないよう、関連部署の監視と規制が必要となるだろう。
References:Angry Locals Lift Up Newly-Laid Asphalt Road to Prove It’s Actually Just a Carpet / written by parumoThis is not a black carpet, but finished road work at Jalna in Maharashtra
— Priyamwada Dis’Qualified 💫⭐️ (@PriaINC) May 31, 2023
under PM Gram Sadak Yojana & was allotted to Rana Thakur.
Proves Shinde/Fasnavis Govt in Maha is grossly incompetent & involved in corrupt practices.
Na Khaunga Na Khane Dunga, remember anyone ? pic.twitter.com/AmXGWdkiq3
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
こう言うの見ると悪化してる我が国のインフラも未だマシとか思えちゃうから困る
頼むから「この手が有ったか!」は止めてくれよな
2. 匿名処理班
バレないと思ったのだろうか。
3. 匿名処理班
斬新過ぎる手法だな
すぐバレるのに何考えてるんだか
4. 匿名処理班
なんかこう…こういうアイデアを他のところに使おうや…って思ってしまう。
カーペットにアスファルトを塗るのも、実際の道路にアスファルトを敷くのも、そりゃ材料費は違うだろうけど、手間はそんなに変わらないだろうと思うんだが…
むしろ二度手間になってるし、うーん。
5.
6.
7. 匿名処理班
インチキ業者に踊らされたのか…
8. 匿名処理班
ヤバイ!で草
低賃金無謀スケジュールの対価
9. 匿名処理班
1年……半年保ったら奇跡だな
10. 匿名処理班
秒でばれそうな手抜き工事……なぜこんな事を……
11. 匿名処理班
カーペット持ってるおっちゃんが白い歯見せつつ「笑うしかない」みたいな表情してるのツボる
12. 匿名処理班
カーペットじゃなく、そういう舗装技術なんじゃないの よく調べないとわからんな
13. 匿名処理班
なんかどっかの緑化みたいやなと思った
14. 匿名処理班
こういう工法なのでは?
15. 匿名処理班
これはこれでどういう性能なんだろうか?
実際に車を往来させてみて数日で破れたり捲れたりしたらアウトだけども雨降ってもぬかるんだりしない、車がスタックしないってのであれば低価格で短工期で施工できる手法かもしれん。
ドイツの技術っていうのがまた微妙な怪しさだが。
16.
17. 匿名処理班
日本でも公金チューチューすることで生きながらえてる企業ばかりだが
インドみたいな規模の人口で公金横領してるととんでもない儲けになりそうだな
18. 匿名処理班
インドも世相や風俗をもう少し調べてみると、何故?とコメントしている人達も少しは理解できるかもね。
19. 匿名処理班
雨降ったら道路が流されるかカーペットの下の土砂だけ流されて落とし穴になるやつやん
20. 匿名処理班
こういうのを見る度に日本は恵まれてるんだなって思えるわ
21. 匿名処理班
支援はいらんと思う。
全て手抜き工事会社に負担させればいいんだし。
22. 匿名処理班
技術的に基材にグラスファイバーメッシュ等を挟む工法は有るけれど・・・
23. 匿名処理班
アスファルトを厚くすると熱いからね!
インド仕様で薄いんだよ!
みんなも厚いよりも薄い方が好きなんだからね!
24. 匿名処理班
雨降ったら浮いて剥がれそう
25. 匿名処理班
(4WD車、手に入れる理由にするからそのままでいいよ…)
26.
27. ..
手抜きなのか、それとも画期的な工法なのか判断つかないね
低コストで早く施工できて、耐久性もそれほど落ちないならこの工法で進めるのもありなのか?
ほんとうの所はわからんが
28. 匿名処理班
札幌ドームの芝もびっくりやん
29. 匿名処理班
本当にドイツ製かどうか怪しいけど、応急措置としては十分使え……たりするんだろうか?
30. 匿名処理班
>>14
車が通るのに手でめくれちゃってる時点で手抜きなんだと思う…
31.
32. 匿名処理班
持ち上げられる重さなら車走ったらズレていくだろ
33. 匿名処理班
冷静に考えてくれ
こんなインドのど田舎に最新の技術を用いた工法が導入できるわけ無いだろ?
最新=高コストだ。これは世界共通の常識だ
34. 匿名処理班
判断つかない人がいるのにびっくりだ
すこしめくっただけ剥げる物が車の走行に耐えれると思ってるのか…
35.
36. 匿名処理班
ドイツの技術スゲぇ!!
37. 匿名処理班
深く考えてないけど、なんか逆にこれありなんじゃないのか?と思ってしまった
画期的な新しい工法のヒントと言うか、なにもわからないけど
38.
39. 匿名処理班
こんな簡単に持ち上げられて表面剥がれるって…
ちょっと車輪が擦れたら、いや自転車を急停止させるレベルでもぐちゃぐちゃになるのでは
ドイツの最新技術とやらを説明してほしい
40. 匿名処理班
長期間手つかずだった事から察するに予算が無かったのでは?
まともでない低予算で施行させた結果だとすれば業者だけが問題だったとは言えないかも
41. 匿名処理班
どこのドイツの技術を使ったんだ??
42.
43. 匿名処理班
もしやと思って調べてみたらそれらしき製品が出てきた
やっぱりこういう工法がちゃんとあるようだ
しかしこれは道路用じゃなくて屋根用だわw
施工業者が知らずに使ったのか、あるいはただの手抜きなのかはわからないがどうりでペラいわけだ
詳しくは「Asphalt roll roofing」で検索されたし
44. 匿名処理班
なぜ>>1の米にマイナスが大量につくのかわからんです
45. 匿名処理班
>>3
緑のペンキ塗るより「それっぽく見える」だけマシかもw
46.
47. 匿名処理班
重量のあるトラックやクローラーが走行したらすぐにはがれるんじゃないか?
48. 匿名処理班
タイヤローラーで慣らした砂利道の方がまだマシだろ
49. 匿名処理班
>>37
薄っぺらいから色変えて庭の水はけのよい小道にしてまうとか使い道はありそう。
50. 匿名処理班
>>44
ホントだな
これがダメな発言と感じる人ってどう言う立場の人なんだろな
51.
52.
53.
54. 匿名処理班
実際こんなノリで済むなら便利で安上がり…と自分も思ったけど
コレは大雨で水浸しになったらカーペット下の土が流されたり
地下水が吹き出してデコボコになり 車が走ったら穴が開くと思います…
55. 匿名処理班
>>43
いやそれは全然別のやつだ。
熱で溶けるアスファルトを塗布したシートを加熱しながら貼り付けて防水するためのものであって砂利をアスファルトで固めた道路のやつとは完全に別物。
記事のこれとも違う。
56. 匿名処理班
見た感じ でかいトラックが走るような幅広い幹線道路でもないし バイクや馬車が通るくらいならこれで十分なのでは
57. 匿名処理班
>>44
ただただシンプルに共感できないからよ。俺たちが日常で見かける道路なんてどこもピカピカで平らだもん
道路&配管工事もうるさいぐらい熱心にようやってるしな
時限が違いすぎてコレに比べればまだマシとか思いもしないよ
58. 匿名処理班
ローマ帝国の工兵隊も思いつかなかった舗装技術だ
59. 匿名処理班
>>50
別に付けてないしダメとも思わないけど、限界集落以外にそんな地域存在するの?とは思う
60. 匿名処理班
業者がポッケナイナイしたか
61. 匿名処理班
>>28
あれはもっと薄いよ
62.
63.
64. 匿名処理班
ドイツ人もびっくり!
65. 匿名処理班
この件は手抜き工事かもしれんが、必要な時に展開して回収再利用できる道路ってのがあったら夢があるな。
66. アユラ
雜なドッキリテクスチャーですね💧
67. 匿名処理班
>>43
おっしゃられている製品はちょっと用途が違うものだと思いますよ?
アスファルト・ルーフィングは数十年前から日本国内でも当たり前に使用されているもので、一般住宅の屋根のコンパネ等にハンドタッカー等で直接施工してその上にカラーベストやら洋瓦やらの屋根材を施工する為の防水紙的なものだと思います。
68. 匿名処理班
タイヤに巻き込んで壊れそう、、
69. 匿名処理班
>>44
ありえない仮定に基づくただの杞憂だからでしょ
そもそも悪化してるとか言いつつアメリカなんかよりもインフラははるかに整ってるのよ?
アメリカの国土は日本の数倍、しかし国道や州道でも未舗装道路は日本の数十倍
かの国ほどの経済力でも道路多すぎて整地しただけで舗装できてない道路はまだまだ多い(雨が少ないので舗装しなくても泥濘下したりせず通行できる気候の州が多いせいとかも理由だが)
>>1が言うような「未だにマシに思える」どころか、自分がどれだけ贅沢な国に生きてるのかをちゃんと理解しなさい
あと、中国なんかも主要幹線道路は8車線とか凄い規模の道路作ってるけど、そこから分かれる支道の整備まで進んでるわけじゃ無いからね?ハリボテに騙されないようにしなさい
70. 匿名処理班
もうドイツへのネガキャンだろコレw
71. 匿名処理班
手抜き工事が問題じゃなくて
正当な工事費が出てたのならそれがどこに消えたたかが問題だな
72. 匿名処理班
>>65
ドラえもんの道具みたいだな