
彼には日本人の奥さんと子供がいて、今年の夏、家族で日本を訪れた。
ジョーダンさんは許可を得て、都心や郊外にある狭いアパートや住宅に1泊ずつ宿泊し、その感想を交えながら動画に投稿した。
広告
日本で狭いアパートに宿泊してみた
ユーチューバーのキャッシュ・ジョーダンさんは、日本人妻と子供たち2人と一緒に日本を旅した際、大阪にある狭いアパートに1人で24時間宿泊するという体験をした。ジョーダンさんいわく、「自宅クローゼットほどの大きさ」のそのアパートは、大阪・心斎橋界隈の路地を入ったところに位置し、1泊6000円ほどだ。
これまでジョーダンさんが見た中で、最も狭いアパートというわけではないが、実際にこれほどの小さなアパートに滞在するのは初めてだという。
I Moved into a $40 Japanese Micro-Apartment…
ジョーダンさんが宿泊したアパートは2階にあり、急な階段を上がる必要がある。
だが部屋に入ると、狭いなりにとても清潔で、小さくても窓が2か所あり、宿泊客が快適に過ごせるよう設備がちゃんと整っていた。
ざっと見ただけでも、ダブルサイズほどのベッド、ソファ、TVが装備されている。
カメラに向かって、ジョーダンさんの狭いアパート探検がスタートした。
日本だから、靴を脱いで、スリッパに履き替えて…と。狭い浴室にも別のスリッパがあるよ。ジョーダンさんは、トイレットペーパーが三角に折られているところや、便座にカバーが被せられているところ、狭い浴室のドアが中折れのデザインになっているところなど、日本でしか見られないような細やかな気配りと工夫に感心し、1泊するには問題なさそうだと感想を口にした。
キッチンもかなり狭いけど、冷凍庫付き冷蔵庫があるし、オーブンも電子レンジもそろっている。
電気コンロが1台、電気ポットもあるし、調理器具もある。シンクがとても低いね。あ、洗濯機もあるよ。洗濯機は、冷蔵庫や電子レンジよりも大きいな。
大阪の中心地で便利な場所にあるので、店やレストランのすぐそばだし、コンビニやマクドナルドもある。

image credit: youtube
狭いアパートに泊まってみた感想は?
翌朝、ジョーダンさんは次のような感想をシェアした。5時間ぐらい眠れただけ。向かいがバーになっていて、寝ようと思う頃にオープンするみたいで。ちなみに、ジョーダンさんにとってちょっと辛かったのが、椅子に腰かけられるテーブルがなく、座卓のみだったことだ。
しかも、寝るために電気を消しても、窓からはまだ光が差し込んでいて、昼も夜も明るいアパートだっていうことがわかったよ。
でも、宿泊代が6000円程度だったら、文句は言えないってとこかな。

image credit: youtube
だが、なんといっても便利なロケーションで設備が完備されていてこの安さ。妥協しなければならない点がいくつかあっても、それは仕方ないとジョーダンさんは思ったようだ。
複数の狭いアパートや賃貸住宅で宿泊体験も
その後、大阪・道頓堀エリアで川に面した別のアパートに1泊滞在したジョーダンさん。初めのアパートよりも少し広いが、やはり1人専用のアパートだ。
This Japanese Micro-Apartment is Illegal in America
ここでも、折り畳み式の座卓があり、レンジやTV、冷蔵庫や食器などが揃っていて、洗濯機は狭いベランダに配置されていた。
このアパートでは、地下にコインランドリー室があり、洗濯機と乾燥機が完備されていたが、
日本って、洗濯物を外に干しても乾くから、乾燥機を使っていないんだね。と、ジョーダンさんは洗った衣類をベランダで干し、翌朝すでに乾いていることに驚きの声をあげた。
次は、大阪の郊外にある狭い賃貸住宅に宿泊してみたが、住宅エリアでの宿泊だったことから、周りにはレストランがなく、コンビニでその日の夕飯を済ませることになった。
昔ながらのスタイルの四角く狭い浴槽に湯をためて入ってみたジョーダンさんは、「お湯を入れて首までつかってみたけど、なんだかとても小さなプールに入っているようだった」と感想を口にした。
I Moved into an Ancient Japanese Tiny-House…
さらに、他県の郊外にある「売り出し中」の小さな住宅も訪問した時の動画はこちら。
These Japanese Tiny-Homes Will Change America…
日本の狭いアパートはアメリカでは違法に
いくつかの狭い宿泊所での体験をしたジョーダンさんは、母国アメリカと比べて、このような感想を語った。僕が住んでいるニューヨークでは、日本で泊まったような狭いアパートは違法になるね。日本でユニークな体験をして、アメリカへと帰ったジョーダンさん。すべてがいい思い出になったようだ。
まず、賃貸のスペースにおける基準が日本とは違う。それに、ニューヨークではこんな狭さだったら、電化製品などもそろっていないよ。
でも、もしこの狭さがアメリカで合法で、ニューヨークやロサンゼルス、サンフランシスコなどの都市で手頃な価格で購入できるとしたら、アメリカの住宅問題に対する解決が実現可能になるんじゃないかな。
References:Staying Overnight in a Tiny Japanese Micro-Apartment/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
私が台湾で泊まったホテルはもっと狭かったな
2. 匿名処理班
ゲッ!一枚目のテレビの隣にあるのは便器?
3. 匿名処理班
狭いのはともかくトイレが部屋に剥き身で置いてあるのだけは嫌だ!
4. 匿名処理班
ほぼ1日仕事と通勤時間で 帰ったら食って寝る生活してる時は屋根があって寝る場所さえあれば良いって思ってた時期がありました・・狭さなんてどうでもいいわ(ヽ''ω`)
5. 匿名処理班
トイレの場所を捏造したトプ画はやめてほしい
面白くしてるつもりなのか釣る為なのかしらんfが
誤解されるように誘導してるのは
なんだか馬鹿にされてる気がする
6. 匿名処理班
「自宅クローゼットほどの大きさ」の一言が胸に刺さって抜けません。
7. ナパチャット
あ、西成の3畳ドヤじゃねーんだ笑笑
8. 匿名処理班
これ民泊かな?
9. 匿名処理班
同じ面積でも動線の良し悪しで広く感じたり狭く感じたりするね
キッチン横のトイレは何?2つあるってこと?
10. 匿名処理班
トイレの位置はトプ画詐欺でしょ。数字稼ぎか?
11. 匿名処理班
結構早口だけどめちゃわかりやすい英語しゃべるお兄ちゃんだわ^^)
USに20年住んだけど、マンハッタンの超狭くて家賃のめちゃくちゃ高いアパートメントと比べて、日本のこの狭いアパートの設備の良さにはびっくり!さすが至れり付くせりの日本だなぁと感心したわ
12. 匿名処理班
日本が狭いと言っている外国人がよくいるけど、特にアメリカ人、カナダ人、オーストラリア人たちは自分たちが広い土地に住めている理由を振り返ってみたことはあるのだろうか。
13. 匿名処理班
自分から狭い場所選んどいて狭い狭いと文句を言うのが外人
14. 匿名処理班
アパホテルよりは広いな
15. 匿名処理班
>>4
自分も寝る場所だからどうでもいいって
割り切ってた時代あったけど
住環境悪いと精神が荒んで心が病んでくから
その状態が続くと体も病気になって行くんだよ…
16. 匿名処理班
日本人の背が低いのは半分は建物のせいだと思う
17. 匿名処理班
NYの住環境もいいとは思えないけど
18. 匿名処理班
ニューヨークは洗濯物外に干しても乾かないの?
19. 匿名処理班
日本の家を狭いって言うのはアメリカかオーストラリアくらいだからなぁ
ヨーロッパは日本レベルの家が結構多いから言わないんだよね
20. 匿名処理班
トプ画のトイレは捏造ですね。動画ではゴミ箱っぽいものでした。いくらなんでもキッチンの横はありえないですよね。
以前別のコンテナハウス動画でトイレが室内に剥き出しで設置してあったのを見た事ありましたが、キッチンの横でははないですし、パーテーションで目隠ししてありました。
21. 匿名処理班
>>10
ホンマにね、じょーだんはよせ
22. 匿名処理班
>>16
四角いスイカかい!
23. 匿名処理班
アメリカでは極小部屋を作るブームが数年前からある、コンパクトですべて揃ってるみたいな
日本の影響かな?
24. 匿名処理班
十数年前、ラスベガスのベラジオってホテル泊まったけど
風呂ひどかったよw
だだっ広いのは良い。掃除大変そうだけど。
問題はシャワーの使い勝手の悪さ。チョロチョロとしか出んくせに
頭上固定式で体洗うの本当に大変だった。今住んでる賃貸のシャワーが100倍マシに思たくらい。
根本の考え方の違いかね、あれ。
25.
26. 匿名処理班
「浴室のドアが中折れ」って日本のアパートだと当たり前だけど、言われてみれば狭いスペース対策なんだなぁ
27. 匿名処理班
3つ目のちょっと古めかしい家には数日泊まってみたいな
一人だと座敷わらし出そうで怖いけど
おばあちゃん家みたいで落ち着きそう
28. 匿名処理班
アメリカの都市部の若者はルームシェアとかよくやるわ、狭くてもアパートに一人暮らしの方が気が楽って思ってたけど、日本の単身者向けの狭いアパートじゃ非合法で建築できないからなのね…ちょっと勉強になったわ。
29. 匿名処理班
30年近く前、杉並辺りで見たこれよりもっと狭くて小さいカプセルホテルに毛が生えた程度の物件が、家賃6〜7万位で驚いたな…
30. 匿名処理班
いまだに日本は狭い!天井低い!ジロジロ見られる!
動画作る時は古いステレオタイプのが受けるから仕方ないな
大都市はどこも狭小なのにね
31.
32. 匿名処理班
日本人なら誰でもトイレに目が行くよね?確かに外国ではキッチンとトイレが共存してるケースはあるけどもね。
「そんなことある?」て疑問に思って動画を見れば、TOP画像が嘘だと判るんだけど、見ない人は当然ながら批判的な反応になってしまう。動画への批判ではなく日本や日本の居住空間に対する考え方、衛生観念、文化そのものに対しても、ずーっと誤解したままになる。
こういう手法はYoutubeではよくあることだけど、他のSNSなんかも含めそういった媒体からしか情報を得ていない人が増えると、本当に面倒な世の中になっていくよね。昨今の政治や芸能ニュースを見てると、こんなんで世の中本当に大丈夫なの?って心配になっちゃう事柄が幾つもあるよね。
33.
34. 匿名処理班
>>12
日本の建物が狭小なのは国土が狭いからではないと思うんだけど
住居に適した立地の問題を考慮に入れたとしても、
こんな狭いところに詰め込まなきゃならないぐらい空間に余裕がない国では決してないでしょ
単に住環境の慣例の問題
不動産屋がその方が都合が良いのと、それに迎合して住民の側も問題視してこなかっただけ
異常な通勤ラッシュとかと事情は同じ
35.
36. 匿名処理班
たしかに、狭い代わりに安い住宅を許可すれば、ホームレスや車に住む人の問題を少し解決できるかもね。
37.
38. 匿名処理班
>>1
マイクロアパートメントって、言うほどマイクロか?と思ったが彼らにはそうみえるんでしょうね。
ま、かつて「日本人はウサギ小屋に住んでる」と言われたしね。
39.
40.
41. 匿名処理班
>>34
>>12は「メリカやカナダ、オーストラリアはもともと先住民がいた土地を侵略&略奪した歴史があったからこその広い国土なのに」ってことを言いたいんじゃない?
42. 匿名処理班
日本人だって今の日本人がそのまま全国に居たわけじゃなく獲ったり獲られたりした結果だろうに北海道や沖縄とかの話じゃなくてね。
原住民なんて概念はそもそも自分は無くて良いと思っている
43. 匿名処理班
アメリカのリフォーム番組で日本語訳で平屋のこの家は110平米のとても狭い家ですが、と言ってた。庭はその家があと3軒は建てられるぐらいのスペースがあった。家の価格とは別に引き渡し手数料がどこの街でも毎回2万ドル掛かるのにも驚いた。
44. 匿名処理班
今ニューヨークでワンルーム一月3000ドルだと激安扱いだからぶっちゃけ値段単位で比べればアメリカ都市部のほうが瀬間…