ホホジロザメに親友がいる可能性
 これまで、ホホジロザメ (Carcharodon carcharias) は、単独で行動する、孤高の捕食者として知られていた。しかし、最近の研究によると、この海の巨人には穏やかな一面があり、仲間と親密な絆を築くことがあることがわかってきた。

 サメの行動を研究している専門家が、珍しい発見をした。米国の南東海岸沖で、装着されたタグのデータから、2匹のホホジロザメがおよそ6437kmもの距離を一緒に大西洋を旅していたことがわかったという。

 ジキルとサイモンと名付けられたこの2匹は、どうやらずっと行動を共にしていたようで、このような行動はホホジロザメでは初めて観測された。
広告

2匹で連れ添って長距離を泳ぐホホジロザメを発見

 2022年12月、ジョージア沖でジキルとサイモンの2匹にタグがつけられて以来、研究者たちは彼らの遺伝情報を集めていた。

 その結果、2匹はこの種で初めて、6437kmもの距離に及ぶ海の旅を一緒に行ったことが明らかとなった。
 今までホホジロザメが仲間と連れ沿って長い距離を泳ぐといった行動は、観測されたことはなかったという。

 「これは、画期的な発見かもしれません」海洋研究機関OCEARCHの主任研究員ボブ・ヒューター博士は語る。

サメの社交性

 こうした社交的行動を説明するために、サイモンとジキルが血縁関係があるかどうかを調べる予定だ。

 サメに社交性はないと思われがちだが、他の種では仲間を認識したり、仲間同士で集まっていることが最近の研究で明らかとなっている。

 例えば2019年の研究では、クサリトラザメは、光の届かない暗い海の中で、仲間を識別するために、体に生物蛍光色のパターンを使うことが明らかとなった。
4
暗闇で光クサリトラザメ / image credit:David Gruber

 2020年の研究によると、オグロメジロザメには、繰り返し一緒に過ごす仲間がいて、毎年同じ集団に戻ってくることがわかった。
3
中間同士で一緒に過ごすオグロメジロザメ / image credit:Yannis Papastamatiou, FIU

 ホホジロザメは、通常単独で行動するが、エサをとったり、繁殖活動のために集まることはある。

 ジキルとサイモンの旅を追跡すれば、移動習性だけでなく、仲間とのつき合い方についてもさらに知ることができるだろう。

 こうした情報は、ホホジロザメの保護活動にも役立つ可能性がある。
情報により、彼らの家族性、社会性から移動まで、まったく新しい要素が得られることになるでしょう(ヒューター博士)
 尚、サイモンとジキルの現在地は、OCEARCHのウェブサイトで知ることができる。(サイモンの現在地ジキルの現在地

References:We Just Found Out Great White Sharks Might Have Best Friends | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
ホホジロザメに驚くべき治癒能力があることが画像分析で明らかに


メガロドンの絶滅の要因の1つにホホジロザメの存在が浮上。同じ獲物を奪い合っていた


一匹狼かと思いきや、ホホジロザメも仲間と社交クラブを作っていた


デスメタルは巨大なホホジロザメを魅了する。その理由とは?(米研究)


世界最大級のホホジロザメがバハマ諸島の沖合に出没。観光客に注意喚起

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 20:11
  • ID:H6wdhdj40 #

割と真面目な話‥

お互い「非常食」とか「お弁当」って認識だった可能性もあるのでは‥

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 20:32
  • ID:5BvtRh320 #

この記事で目がサメました

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 20:45
  • ID:MIQ6A9Tw0 #

友達付き合いか

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 21:01
  • ID:ugZw7A5M0 #

そりゃホホジロザメだって同じ種族とは仲良くするだろ

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 21:05
  • ID:H5p8Iq4T0 #

1匹見つけたら もう1匹居るって考えろって事か(;^ω^)?

6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 21:41
  • ID:Z83NHIUH0 #

考えてみれば長生きな奴等だし、同族との付き合いもそれなりに長い物になりそうだよな

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 21:51
  • ID:XXWMWJge0 #

ハイド氏じゃないのね。
(サムネの写真はエガッタ)

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:20
  • ID:y6FqhQEM0 #

サメが描写されるときは数匹がウロウロしてるもんな。あれ友達なんだな。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:27
  • ID:DM2oHZsH0 #

たまたまタグを取り付けた2匹が行動を共にしてるってこと?
なんか凄い、偶然なのか必然なのか。面白いです。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 23:11
  • ID:zZoJsk9H0 #

最近ちょっと考えればひどいこと言ってるのに気づいてない⌒と多いよね

11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 23:42
  • ID:I1dXRfw50 #

6437kmも一緒に旅してたっていうのはすごい
家族みたいだね

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 00:44
  • ID:kh5eQZQu0 #

魚類にも社会性有るというのは興味深いな。爬虫類なんかも慣れは有るけど社会性までにはいたって無さそうだけどどうなんだろ?というか慣れと社会性の境界ってどこなんだろうね?

13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 02:31
  • ID:l8UdTKzf0 #

位置情報見たらジキル氏の方が7月で止まってる。無事を祈るよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 06:01
  • ID:o65HUHDl0 #

なんだかすごく暖かい気持ちになれた

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 07:52
  • ID:PagQOuCy0 #

>>1
そっちの方が知能的にはレベルが高いから
その考えに及ぶなら普段群れで狩りしたり行動出来る事になる

16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 07:53
  • ID:PagQOuCy0 #

2匹の関係がサメ無いことを祈る

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 09:03
  • ID:3QCU0qEB0 #

どうやって集まってるんだろ
陸地よりも広大で視界も悪いし
一度はぐれたら合流するの物凄く大変そう
匂いと音なのかな

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 10:11
  • ID:EBCfb4TB0 #

群れるサメっていうとシュモクザメのイメージだなあ

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 11:19
  • ID:q9wl993c0 #

サメの骨格の貧弱なこと^^;

20

20. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 11:25
  • ID:.4sEuGup0 #

フカい関係なんだろう

21

21.

  • 2023年08月29日 11:59
  • ID:KDsiBrxX0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 15:42
  • ID:khNtOd.60 #

ジェイソンステイサムを見つけたら近くにスタローンかドウェインジョンソンがいる

23

23.

  • 2023年08月29日 15:47
  • ID:5yZhG6ls0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 16:16
  • ID:PagQOuCy0 #

次回のサメ映画はジョーズズかな?

25

25. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 14:53
  • ID:7RCbC3bD0 #

サムネのサメさん可愛すぎ

26

26. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 17:43
  • ID:kQA3E1P.0 #

つがいかもしれないね
動物の世界でも良くあるし

27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 21:57
  • ID:eykf7Mzg0 #

人間に懐くサメもいるし、同種なら余計にあり得るだろ

28

28. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 16:06
  • ID:3510EL6.0 #

――退治された親友鮫の復讐。
  目的はただ、それだけ。

映画『シャークフレンド』20xx年公開!
みたいなのができるんだろ、そのうち

29

29. 匿名処理班

  • 2023年09月23日 12:10
  • ID:z2FYpnJN0 #

>>4
生まれる前から兄弟で孵化前の卵喰い合って、怪我してたら関係なく噛み付く種族やで?
人間の価値観じゃあ、仲間と組むのは当たり前だけど、同種が近付くと殺し合いになる動物なんていくらでもある。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links