
ネット上ではフェイクニュース(Fake news)が増殖しており、人によってはフェイクニュースを「事実」として信じてしまっている場合も多い。
「ギネス世界記録」では、記録を正すための役割を果たしているが、今回、フェイクニュースという言葉が『オックスフォード英語辞典』に掲載されたことを受け、多くの人が「真実」だと信じていた、誤った5つの「事実」を教えてくれた。
広告
「中国の万里の長城は月から見える」は誤り
万里の長城は、世界最大の壁で、連なる壁、壕、塔、門を含めたその総延長は、21,196 kmとされている。史上最高の建築上の偉業のひとつなのは確かだが、一般的に信じられているといっても、実際に月からは見えない。
月から見た万里の長城の幅は、3キロ離れたところから見た人間の毛髪一本と同じ。つまり、人間の肉眼ではとても見えないのだ。
では、もう少し近いところ、例えば、国際宇宙ステーションから見たらどうだろうか?
答えは、かろうじてイエス。ただし、NASAによると、完璧な条件下で見た場合でも、かすかに見える程度だという。ドバイの人工島パーム・ジュメイラやギザのピラミッドほどはっきりとは見えないそうだ。

photo by Pixabay
「雷は同じ場所に2度落ちることはない」は誤り
雷は、同じ場所に2度、3度、さらにはもっと落ちる。例えば、エンパイアステートビルには、年間平均25回も雷が落ちている。世界でもっとも落雷が集中している場所は、ベネズエラ、マラカイボ湖に注ぐカタトゥンボ川河口だ。地元では、"炎の川"として知られるくらいで、毎年、1平方キロメートル当たり、250回近くも落雷がある。
カタトゥンボの雷は、年間最大300回、9時間にもわたって発生する可能性がある。
しかも雷は、何度も同じ場所に落ちるだけでなく、同じ人間を直撃することもある。
雷の直撃を何度も受けたのに、生き延びた世界記録をもつ人は、アメリカのパークレンジャーのロイ・C・サリバン氏。"人間避雷針"の異名をもつ。
サリバン氏は、7回もの雷の直撃を受けた。
1942年、足の親指の爪を失う
1969年、眉毛を失う
1970年、左肩を火傷
1972年、頭髪に火がつき消失
1973年、せっかく生えてきた髪の毛にまたしても火がつき、脚に火傷
1976年、足首を負傷
1977年、胸と腹に火傷
「金魚の記憶は3秒しかない」は誤り
2003年、オランダに住むジョリス・ガイスバース氏が飼っていた金魚が、体長47.4cmを記録し、ギネス記録を達成、世界最長とされた。では金魚の記憶力はどれくらいなのだろうか?
一般的に、金魚の記憶力は極端に短いと言われているが、3秒どころか少なくとも3ヵ月は物事を記憶していることが証明されている。
1994年、プリマス大学の研究者たちが、金魚を訓練して、レバーを押してエサを得ることを覚え込ませた。
やがて、金魚はこの操作を覚えて、お腹がすくとレバーを押すようになった。そこで、レバーが一日一時間しか作動しないように細工すると、金魚はそのからくりも覚えて、毎日レバーが作動する同じ時間にやってきては、エサをもらうようになった。
おそらく、金魚史上もっとも多くの記憶を蓄積していたのは、ティッシュという名の金魚だろう。彼は、1956年に7歳のピーター・ハンド(イギリス)に飼われてから、43年間も生きた。
ちなみに金魚は訓練すれば車を水槽の中で運転することが可能なことも証明された。
![2]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/9/59ae5fed.jpg)
photo by Pixabay
「カボチャは野菜である」は誤り(※ただし日本は例外)
かぼちゃは日本にはカンボジアから渡ってきたといわれているが、もともとの原産はアメリカ大陸だ。アメリカではカボチャは野菜ではなく果物と分類されている。ただし日本ではウリ科の野菜と分類されたり、 果実を食用とする野菜として「果菜(かさい)」類に分類される場合がほとんどだ。
世界でもっとも重いカボチャは、2021年、イタリアで栽培された1226kgのもので、日産車 ティーダよりも重い。

「バナナは木になる」は誤り
実は、バナナ植物には幹はなく、幹のように見えるのは、バナナの葉柄が固く巻かれてできた偽の幹なのだ。木や低木とは異なり、バナナは越冬するための木質部分がなく、毎年新しく成長するため、植物学的には草本だと考えられている。
最大の草本は、ニューギニアのジャイアント・ハイランドバナナ(ムサ・インゲンス)と、ボリビアとペルー原産の珍種アナナスである、アンデスの女王(プヤ・ライモンディ)だ。
ジャイアント・ハイランドバナナは、通常15mもの高さになり、葉を広げるとさらに高く見える。アンデスの女王も、同じくらいの高さになる。
追記:(2023/08/31)本文を一部訂正して再送します。
References:Five more completely false 'facts' you still believe | Guinness World Records / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「果菜」が気になって調べたら、キュウリ、インゲンマメ、エンドウ、ナス、トマト、ピーマン、オクラも果菜だそうです
キュウリも果実だったんだねぇ
2. 匿名処理班
カボチャ以外は聞いた事ない話ばっかりだった
オックスフォード英語辞典って事はイギリスの話なのか
野菜の分類方法って文化で変わるんだな
3. 匿名処理班
血液型で性格がわかるというのも噓でしょ
4. 匿名処理班
「IQが20離れていると会話が成立しなくなる」とかも大嘘なのによく聞くね
5. 匿名処理班
バナナが主食の文化だってあるんだから野菜と果物に厳格な境目がある方がおかしい。草木の境目とは違って。しかしゴロゴロバナナカレーは美味しくなかったなあ(遠い目)
6.
7. 匿名処理班
魚の記憶力については飼っていた事があるから嘘だとわかっていたけど、3か月という長期記憶が可能なのは驚いた
しかも複雑なシステムまで理解できるとか
8. 匿名処理班
バナナが木にならないってのは普通に驚いた。
なんかヤシの木みたいになってるイメージがあったんだが。
生物とは奥が深いね。
9. 匿名処理班
7回も雷に打たれるって凄い
血液中の鉄分が人より多いとかなの?
7回も雷が落ちるのは不運
7回生き延びたのは幸運
髪の毛が燃えちゃったのは超不運
10. 匿名処理班
>>1
ガッツリ野菜感があるトマトやピーマンなんかもそうなんだね
解せぬ・・・
11. 匿名処理班
金魚って頭いいよな。昔飼っていたやつはエサ係の祖母が来ると水面近くで待機していた。自分がのぞき込んでも知らんふりでいたのに。
12. 匿名処理班
日本では野菜と果物の分類は分野によって違うのではっきりした定義はないらしいね。
外国ではどういった基準で分類されてるんだろうね?間違いっていうからにははっきりした定義があるんだろうね。
13. 匿名処理班
先日バナナの花が食用でスーパーで売られている事を知った。
14. 匿名処理班
もう人間避雷針の人、
サンダー何とかってリングネームを進呈するべきでは・・・。
昔の仕事場でサンダー杉山似の管理職が、
冬の度に静電気でバチバチやってたので
サンダー○○なあだ名を進呈したっけ・・・(遠い目
15. 匿名処理班
子供の頃読んだ本に、万里の長城は宇宙でも見えるって書いてあったから
今日この記事見るまで信じてたよ
16. 匿名処理班
雷の人がお気の毒な感じしかしない…
服装から野外活動する人かなと思ったけど、wikiを読んだら国立公園の監視員だったみたいね
ただ、最後がちょっと不憫でござる
17. 匿名処理班
「雷は同じ場所に2度落ちることはない」てのはその雷雲が発生している間の短い時間に限っての話じゃなかったっけ?
とある建築物に過去何回落ちたかとか年間何回落雷が発生してるとかはこの際関係無くないか?
まあそもそも短期間に限った話であっても「雷は同じ場所に2度落ちることはない」という話は間違いであるとも聞いたが、それにしても記事の解説は何かズレていないか?
18. 匿名処理班
「植物学的には草木」
すみません「草木」じゃなくて「草本」かと。
19. 匿名処理班
>>17
エンパイアステートビルには一晩で4回落雷したこともあるから
同じ雷雲からは二度落ちない、というのも誤りだろうね。
ベルギーのグーグルデータセンターも4連続で落雷受けた影響で
顧客データがの一部が失われたことがあるとか。
20. 匿名処理班
>>15
大丈夫、 ISSからはかろうじて見えるとなってる。
ISSの平均高度は400キロ以上上空だし、一般的に100キロ以上が宇宙だ。
間違いではないよ。
21. 匿名処理班
>>9
避雷針という言葉が日本語でそもそも誤ってるけど、誘雷人だよね。この人の近くにいたら雷に打たれる確率が上がりそうwいやそばにいてもこの人だけに落ちるのかな
>>17
たぶん電位差がなくなれば落ちないだろうけど、稲妻が通った軌道というのかな同じところはいろんなものが電離しているから同じところをまた放電しやすいので電位差がある間は同じところに何度も同じ経路を伝って落ちてくると思いますよ。まぁ、せいぜい数秒レベルの話。この間の空気が流れちゃえば数分レベルでは落ちにくそうな気がします。
22. 匿名処理班
>>20
「宇宙ステーションから見える」という話は知ってたが、スレの「月から見える」という誤解が広まっていると言う話は初めて聞いたな
ISSから見えると言う話が誤解されたまま一人歩きしているのかな
イメージとして地球と月との位置関係を
🌏……。
くらいに思っている人がけっこういるらしいからなぁ
🌏……………………………………………………。
くらいなのにね
23. 匿名処理班
サリバン氏、
1972年、頭髪に火がつき消失
焼失じゃなくて消失なあたりはえてこなかったのか・・・(涙
24. 匿名処理班
>>4
120と100なら成立する
100と80は成立しない
25. 匿名処理班
>>4
どうしてそう言えるんだい?
上の人が合わせてくれているのかもよ
あるいは本当は成立していないんだけれどこちらに気をつかって(もしくは疎通を諦めて)「あー…うん。まあ、そうね」て感じで流してくれているのかもしれないのに
26. 匿名処理班
>>5
カレーに入れるなら、青んだらバナナ(ドス緑色のやつ)おすすめ。
加熱調理すれば、ほぼジャガ芋と互換性ある食感で、
甘みは無いのに、香りはほんのりバナナ。
うちの地域では、青んだらバナナは、お盆とかお彼岸とか
暑い中1週間ぐらいずっと供えておく季節にだけ売り出される。
全然 熟れてないから、手で皮を剥くことができず、
包丁で六方剥きする。実も、林檎みたいなシャクシャクした感触。
ちなみに、この段階で生食すると、渋柿みたいなアクがある。
自分は、青バナナは、輪切りの塩バター炒めが好き。
だいたいフライドポテト。粉っぽさ(?)のあるホクホク食感。
27. 匿名処理班
>>22
「(人工)衛星から見える」
(宇宙ステーションも、一応 低軌道の人工衛星の一種)
という話が、どこかで取り違えられて
「衛星から見える? 地球の衛星っていうと…月だな!」
となったんじゃないかと想像した。
自分も、月から見えるって話はそもそも聞いたことが無い。
コメント欄の意見を見るに、日本では広まってなさそう。
28.
29. 匿名処理班
>>8
もう知っているかもしれないけれど、パイナップルの実のつき方も想像の斜め上をいかと思うよ
俺は枝からぶら下がっているものだとばかり思ってた
あとカシューナッツの可食部のなりかたやグレープフルーツの実のつき方も意外だった
柑橘系のグレープフルーツが何故グレープの名を冠しているかがわかった
興味があれば検索してみて欲しい
30. 匿名処理班
>>1
スイカは確か野菜
31. 匿名処理班
>>12
いや、農林水産省で定義してる
農林水産省では野菜は「畑でとれ、毎年枯れる草本類の植物」で、果物は「栽培には数年必要な木になる実」としています
32. 匿名処理班
>>17
だよな、雷が落ちやすい条件を毎回必ず備えたような固定された場所とかの話じゃなく、条件が偶然揃った時のみ落ちるランダムなケースでの話であり、確率統計論上ではほぼ「同じところに落ちることはまず無い」ということのはず。
人間避雷針さんの場合だって別に「毎回同じ場所で雷に撃たれた」んじゃなく別々の場所でだろうし、飛行機に乗るたびに事故に遭遇する人みたいな奇跡的な確率のケースでしかない。
なんか間違いって言うには論点がズレてるよな。
33. 匿名処理班
>>4
IQというか知識量だと思う。
例えば貴方の語彙力や知識量では知らない単語を私が多量に使用して会話を行ったとします。
しかし貴方はその単語を知らないし意味や概念も判らないので私が言ってることがまるで外国語であるかのように何もわかりません。
なんとなくニュアンスから「こういう事を言ってるのではないか」という推測は立てられるかもしれませんが、正確に理解できてるわけではないのでどこかで勘違いや誤解は発生しています。
そういう意味で会話は成立してるようで全く成立してないって見なされる。
特に顕著なのはこの文章に使われてる単語や漢字、英語をまだ習ってない小学生。
この文章が何を書いてるのかところどころよく判らない事になるので「習ってる言葉」に直してやらないといけない。
>>25が言うようにね。
34. 匿名処理班
進化論は嘘。 40年たっても進化していない人がココにいるから。
35. 匿名処理班
>>1
そもそも、「野菜」「果物」の定義って何? 「草」と「木」の定義って何?
状況に合わせた使い分け(=定義)があるのであって、何か絶対的な定義あるような書き方がおかしくない?
数学でも好きなように定義したらいいんですよ。どんな公理系を選ぶかは自由
さて、正しくない定義とは?
36. 匿名処理班
>>34
個体は進化しないんやで・・・進化するのは種だけだ
37. 匿名処理班
>>35
いやいや、学術の世界じゃ定義は重要。ネットじゃあるまいしその場の雰囲気や個々の常識では話にならないもの。本来は区別も定義も不要なのだ…ってのは哲学や思想の次元
草と木は草本性と木本性、草は茎、木なら幹。生理の違いで幹は年々太くなるが茎はまんま。同定に困るのはツル植物とかだ
木だろうが草だろうが結実したものは学術世界ではどちらも果実。甘いか、汁があるか、木か草か、と農業的に果物と野菜やら果菜に分けられ、次に消費者が常識で解釈するというワケ。食用部位によってもまた変わる
どれほどややこしくとも、定義付けや分類は学問の基礎。ここを疎かにしたらいかん
38. 匿名処理班
>>12
>外国ではどういった基準で分類されてるんだろうね?
>間違いっていうからにははっきりした定義があるんだろうね。
シンプルに、
「 fruit = 受粉後の子房が肥育してできた果実部」
ってだけの定義に則って言ってるんだと思う。
フルーツ(果実)に分類されない野菜は、
葉っぱや茎や根っこを食べる系なんじゃね?
39. 匿名処理班
>>31
栄養学的には
糖度8%以上だかの甘さがあるのを果物とするとか、
扱う分野によって定義の仕方が異なっていたと思う。
この方法だと、同じトマトでも
品種改良が進んだシュガートマトの類だけ果物になったり。
40. 匿名処理班
>>26
関係ないんだけど、青んだらバナナって、あほんだらバナナみたいで可愛いなw
41. 匿名処理班
>>33
つまりIQ高くても単に言葉を知らなければ会話が成り立たないのか。
んで知識=IQじゃないけど知識をどのくらい正しく理解できるのかはIQに関係するので・・・嘘ではないけど正確でもないややこしい話なのかもしれないな。