
この武器は、女性が男性と同じ力で矢を放つことができる武器で、狩猟採集社会において、「女性も狩猟に参加していた」とする研究を裏付けるものとなるかもしれない。
実験によると、アトラトルを使うことで、男女の力の差がほとんどなくなることがわかった。つまり、アトラトルは小柄な女性の非力さを補う狩猟道具だったことを示しているという。
広告
非力なものでも狩猟を用意にする道具「アトラトル」
狩猟武器の一種とされる「アトラトル」は手で持って使うタイプの投擲(とうてき)器だ。ダートと呼ばれる軽量の槍に推進力をつけて飛ばすために使用されたもので、単純な構造だが石器時代の狩猟に役立つ高性能な投槍器(または投矢器)だったと考えられている。前身である普通の投げ槍よりもアトラトルが採用された理由のひとつは、非力な者をはじめ、さまざまな人間が狩猟で同じような成果をあげることができ、たくさんの人間が狩りに参加しやすくなったことだと推測できる。
とするなら2023年6月に論文が発表された「先史時代の多くの女性が狩猟に参加していた」という研究結果が信憑性を帯びてくる。

女性がアトラトルを使用すると狩猟効率が上がるのかを検証
この仮説を検証するために、米オハイオ州、ケント州立大学人類学部の考古学者、ミシェル・ベッバー氏が率いる研究グループは、108人の学生と地元住民に、普通の槍とアトラトルで10回づつダート(槍)を放ってもらった。結果は、普通の槍の場合、男性が毎秒8.1〜16.1メートル、女性が毎秒5.1〜11.5メートルの速度で投げた。
これが、アトラトルを使うと、男性は毎秒10.1〜24.1メートル、女性は毎秒10.1〜20.1メートルと、男性と女性の差が縮まることがわかった。
この実験結果から、アトラトルを使うと、男女差がほとんどなくなることがわかります。
従って遠い過去のある時点で、道具を普通の投げ槍からアトラトルに移行したことによって、女性など、より多様な人間が狩猟に参加することができるようになり、労働を分業するのではなく、統合することが可能になったと思われます(ミシェル・ベッバー氏)

女性が狩猟能力を上げるために開発した可能性
ミシェル・ベッバー氏は、この野外実験について説明している。アトラトルは、力だけで飛ばそうとするとうまくいかないのです。単純なテコとして機能するため、「男性の筋力の強さ」は、それほど大きな利点にはならないということです事実野外実験で、男性の一部は、アトラトルを使うと、ダートを発射する際に力の入れ方がわからず、速度をだせないことが多かったそうだ。
「アトラトルの女性への有利性を考慮するなら、アトラトルを発明したのは女性の可能性があります」とベッバー氏は言う。
とするならば、当時の狩猟採集社会で、獲物を求めて出かけていったのは、男性だけではないことを示している。
かつては、男性だけが狩りに出ていたと思われていましたが、様々な研究から、そうではないという事実が明らかになってきています。この研究は、『Scientific Reports』誌(2023年8月16日付)に掲載されている。
もっとも重要なことは、考古学、民族誌学、現代の実験という異なる分野の間で、女性が大小さまざまな獲物を狩る狩猟において、積極的かつ成功したハンターだった可能性が高いという認識がますます高まってきているのは確かなようです(ベッバー氏)
References:Atlatl Weapon Use by Prehistoric Females Equalized the Division of Labor While Hunting: Kent State Archaeology Professors Led the Experimental Study | Kent State University / Prehistoric Women May Have Invented This Ingenious Stone Age Hunting Weapon | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
レッドストーンで槍職必須の投擲機スクリューフライヤーが当時高すぎて買えなくて指咥えて見てたのは良い思い出。
なお当時はこんな形状の物が槍にどう関係するのか理解出来てなかった。
2. 匿名処理班
「弱い力でも扱える」というのは
男性にとってもメリットになるから
これだけで女性の為の武器と考えるのは早計な気がする。
3.
4. 匿名処理班
困っている人間が発見、発明をするのは自然の流れ。
5.
6. 匿名処理班
この説明だったら10代の子供が発明した可能性も高いよね。遊びの中で発明したとかありそう。女性が積極的に狩りに参加してたら朝から晩まで獲物探しだろうからそんな発明する暇ないし、めちゃマッチョになってるだろうからやり投げ器を使う必要無いよね。
7. インチキおやじ
『一狩りいこう』は、
昔からの合言葉だったのかも?
8.
9.
10. 匿名処理班
鎖鎌なんかもだけど先端が標的に向いたまま投げるの難しそう
11. 匿名処理班
>>6
結論ありきってやつだな
12. 匿名処理班
あえてこういう言い方をするけど、
男勝りな女性が狩りに参加してたりしたのかな
13. 匿名処理班
男女の差がなくなるというのが何故女性が開発したという結論になるのか
男でも道具使って投槍したら楽になるだろ
14. 匿名処理班
この手の投擲器は当然男が使っても効率が上がるものだから根拠としては弱くないかな
15.
16.
17.
18. 匿名処理班
非力な男性だっているんだから無視しないであげて;;
19. 匿名処理班
流行りに乗った研究ってかんじ?
20. 匿名処理班
>女性が大小さまざまな獲物を狩る狩猟において、積極的かつ成功したハンターだった可能性が高いという認識がますます高まってきているのは確かなようです(ベッバー氏)
んー、この一文が全てを台無しにしてる感がある
ベッバー氏の頭の中でそうであって欲しい、そうあるべきだという強い願望が漏れ出てるように感じた
石器時代を直接観察することができない以上、研究者として常に客観的で多角的な視野を持って欲しい
狭まった視野だと結論を早々に決めてしまい、そのせいで間違った歴史観を形成してしまう可能性がそれこそ高いので
21.
22. 匿名処理班
非力な者が使うことによりメリットが出やすい補助的な道具という分析か。
ならば、非力で経験の少ない若者より非力で経験の多い女性が発明した道具の可能性があると…
そこまで飛躍して可能性を言及できるかはわからないけど、他者より非力でも狩りができるような工夫が必要だったということだね。
23. 匿名処理班
これはどうか分からんけど石器時代の女性や子供たちは採集のついでに小動物や鳥を獲っていたらしいね
どんな手段でもたんぱく質は貴重だから欲しくなるよな
24.
25. 匿名処理班
妊娠してお腹が大きくなるまでは
狩りをしてたかもね
26. 匿名処理班
家族単位で狩猟してた?
27. 匿名処理班
これって昔からじゃなかったっけ?
最近発見されたの?
昔はこれのおかげで遠投や威力がアップできるって話だったけど結局男が使えばさらに強くなるってだけで女性がやるメリットはないかと
そら力自慢とかのやつはするかもだけどね
28. 匿名処理班
速度の表記だけど、「毎秒〇〇メートル」ではなく、「〇〇メートル毎秒」と書くべきでは?
「毎秒〇〇メートル移動した」とかなら状況の説明として理解できるけど、「毎秒〇〇メートルの速度」というのは違和感がある。速度なら、「メートル毎秒」などのちゃんとした単位を使った方が良いと思う。
29. 匿名処理班
>>2
少なく見積もっても女性の3〜5割(?)が狩猟(大型動物というわけではない)に参加していたとされているので、じゃあ力が強くない場合にどうやって狩りをしたのか?という疑問の答えにはなり得る
30. 匿名処理班
>>6
別に狩猟って大型動物相手とは限らないからな
食い物の足しになればいいわけで
31. 匿名処理班
狩りに必要なのは気付かれず接近する能力だろうから、もしかしたら体臭のある男性よりも
普段は臭いの少ない女性の方が有利だったかもしれないね
接近できるなら遠くまで投げる必要は無いけど、最低限の距離は保つ必要があるだろう
その距離を静かに素早く正確に投げれれば良いから女性が愛用しててもおかしくないかも
でも発明したかどうかは微妙な気がする
男性が好きな女性のために作った、の方がしっくり来る
32. 匿名処理班
「男が使えばさらに強くなる」というコメあるけど本文は真逆のこと書いてない?
『アトラトルは、力だけで飛ばそうとするとうまくいかない』
『単純なテコとして機能するため、「男性の筋力の強さ」は、それほど大きな利点にはならない』
『野外実験で、男性の一部は、アトラトルを使うと、ダートを発射する際に力の入れ方がわからず、速度をだせないことが多かった』
狩猟時代は食うや食わずの日々なんだから女だって狩りに参加はしていただろうよ
33.
34. 匿名処理班
オスかメスかなんて関係あるのか?
35. 匿名処理班
私の好きな強いねーちゃん(※幅広い年代層を想定して発言しています)が昔から居たらしくて嬉しい
男は狩り、女は留守番ってのも、早計な決めつけかもしれないんだね
全体の傾向としてはそうだったかもしれないけど、結構な割合でそうじゃないケースもあったのかなあ
36. 匿名処理班
賢い個体が急に生まれた可能性
37. 匿名処理班
年老いた狩人が体の衰えを補うために自己の経験を基としたアイデアを形にした
とも言えそう
それはともかく、女性・老人・子供がこの道具使って投擲の速度を上げたとしても、
移動や狩の時間など、若い男性の体力には付いていけないという側面はあると思うの
38.
39.
40. 匿名処理班
>>10
鎖鎌って、べつに鎌の部分を投げる訳じゃなく
鎖分銅を投げて相手の体に絡ませ、
捕えたところを鎌で切りつける用途では…?
41. 匿名処理班
>>29
それだと「女性は力の要らない獲物を狩った」
でも答えになると思う。
もし多くの女性が男性同様の狩りをしたとすれば
女性も男性並みに力強く進化すると思うんだよね。
女性が筋力的に弱いこと自体、男性と同じことは
してなかった証拠になるんじゃないかなと。
サン人とかピグミー族とか現代に残る狩猟採集民族も
力の要る狩りは基本的に男性の仕事だし。
42. 匿名処理班
採取するにしても野生動物と遭遇した際の自衛なりは必要だから女性もまあ槍とかこの手の道具を活用する武装はしてたと思うで 集団として大型の狩り等には参加してないとは思うけど小型の動物等は女性でも狩って解体はできるだろうからな 大型の場合は解体等難しく品質落とすから女性が積極的に狩りに参加してたとは思えへんけどね
43. 匿名処理班
あいつは、砂漠のカーリマンだ・・・。
44.
45. 匿名処理班
アマゾンの部族で男と女と別れて狩りに行って、男は長距離がっつり狩猟、女は子供が集落に居るから、近場で小動物や果物なんかを採取してたな。つべで見た。
46. 匿名処理班
興味深いね。
昔から男女協力して社会生活を営んでいたんだね。
47.
48. 匿名処理班
>>12
時代的に「男勝り」も「おしとやか」もなかったのではないかな。生きるためには、狩りができる方が良かったろうしね。
49. 匿名処理班
科学の研究も、けっきょく政治に影響されるんですなあ
50. 匿名処理班
まぁ人口が少なかった昔は余裕ないから女性も狩りに参加すんのは普通だったんでしょ
「分業」なんてできるようなったのは本当につい最近の話だよ
51.
52.
53. 匿名処理班
記事もコメントも読むとなんか狩するのは体力あって偉いから女が狩に参加したのは認めたくない勢がいるの怖い。
採取や子育て介護。村を守る事も狩猟と等しく大事だっただろうし、それに従事する男性もいただろう。また体力ないから女性は狩向かないというが、シャチでもライオンでもオスよりかなり小さいメスが主に狩するんだが。個の力より集団のチームワークが大切。
54. 匿名処理班
誰もかれも食料集めに働かなきゃならん時代、狩りの労力を軽減する道具を開発するのに閃きを得た器用なものがそれを成し遂げただけで、実際に見てない後代の人間が後付けで確定できるようなことじゃないなあ。
むしろ投槍器なんて単純だけど効果的な道具の開発過程を知りたい。日常的に投槍を扱ってた人が天恵を得たのだろうか、道具そのものだけでなく投槍にも試行錯誤を繰り返したのか(エンジニア脳)。
55. 匿名処理班
必要は発明の母
56. 匿名処理班
これ系の話題でいつも思うけど。男の方が力が強いって意見がよくあるけど、若年の個体は男女に大きな差がないことを忘れてると思う。12歳までに狩に出るなら大きな差はないでしょ。栄養が不足している場合に、より大きな差になるか逆に小さくなるは分からないけど。
明確に大人に体力が劣る男児が狩に出て女児が出ないなら、体力じゃなくて文化面での差なのでは?若い頃は狩に出て、子供を産めるようになったら家にいるって言い伝えがあるのにそれまで疑われるのがおかしいと思う。
57. 匿名処理班
狩猟も採集も年中できるこっちゃないから、季節季節に出来ることを共同でしてたんじゃないかな。
うちの祖母は祖父と一緒に罠にかけた猪とか鹿、撲殺してたで。
畑あらすやつに慈悲はない。
58. 匿名処理班
獣に突き刺さるほどの強力な投擲を道具使わずに行うなんて男でも厳しいっつーの。
それに、マットグラハムって人が実際にアトラトルで魚だリスだ猪だって仕留めてるけど、めちゃくちゃ近づいてから放つんだよ。遠くても10メートル未満ちゃう?
ああ言うの見ちゃうと今考えられてる使い方自体が実は違う可能性あるのでは?とか思っちゃう。
59.
60.
61. 匿名処理班
古代ローマ時代にもこれは使われてるけど、最大の利点は非力でも長距離飛び命中精度が格段に上がる事。
飛距離を統制しやすいので、一定区画に弾幕射撃のように槍を降らすのに最適だったそうな。
62. 匿名処理班
>>41
実際、大型動物は主に男性が狩っていた様子に変わらないので別に同じことしてたって話じゃない
だから女性の何割かが狩れる動物の種類を増やすために道具使ってても別におかしくはない 飯が増えるのはいいことだから
まあ進化は数百万年かけて起こるのと、当時は異なるヒト族同士の争いがあったはずなので淘汰が起きている可能性はある
ちなみに男性の筋力は槍投げというより対人のパンチ力で女性に勝るという研究結果がある
63. 匿名処理班
>>32
そんな、研究者が適当に集めた普段槍なんか使わない素人何十人集めたら強い男に効果ありませんでしたーなんてそのまま鵜呑みにしてどうするのさ。
槍をもって、獲物に近づいて、安全な距離から投げて、的確に命中させてダメージを与えるなんて相当な訓練が必要な作業だろ。
それを初速だけで効果が高いの低いの論じてどうするのさ。
多少性差が縮まる効果があったとして、それだけをもて男女が狩の現場で同様に活躍していた証拠だとか論理の飛躍にもほどがある。
64. 匿名処理班
>>53
ライオンはメスが主体で狩をするからとか人間に当てはめてどうするのさ。
それが正しいってんなら強く優秀な男性一人に複数人の女性がかしづいて狩の獲物を与えて甲斐甲斐しく世話して子種をもらうような文化になるわけだけども?
シャチもライオンもメスでもそこらの獲物より遙かに力強く戦闘力高いから成り立つ話じゃん。
人間の女性が牛やら熊やらより強いてんなら不可能じゃないって?
65. 匿名処理班
>>40
だいたい犬夜叉のせい
66. 匿名処理班
命中率悪そう
67. 匿名処理班
そもそも、「女性も狩猟に参加していない」とする根拠がわからない。
68.
69.
70.
71.
72. 匿名処理班
>>56
若年のとらえ方かもね。
いわゆるティーンエイジャー前(12歳以下)は見習い程度だろうと思いますよ。当時の平均寿命から想像するに主力はティーンエイジャーからせいぜい25くらいでしょう。そうなるとホルモンの関係からメスはオスの80%くらいの筋肉量になります。これが腕力とかの差につながるわけです。当然弱いオスより強いメスはいただろうけどそれは個性であって押しなべて見ればということです。
個人的想像では男子高校生や男子中学生のおバカな行動を見るに発明したのは若いオスではないかと。海でイモを洗うサルがいますけど、あれを始めたのも若いオスだったとか。人もサルも若いオスはそういうこと試したんじゃないかなと。で、有用なことがわかったら腕力に劣る弱いオスやメスに提供して増強をはかったろうし、強いオスはもっと強くなったかなと。投槍器はアフリカではよく使われてましたしね。
73. 匿名処理班
>>6
>女性が積極的に狩りに参加してたら朝から晩まで獲物探しだろうからそんな発明する暇ないし、めちゃマッチョになってるだろうからやり投げ器を使う必要無いよね
他の道具も子供が作った、あるいは女性が積極的に狩りに参加していなかったら女性が発明したってこと?
あとなんでマッチョだとやり投げ器を使う必要が無いの?
74. 匿名処理班
>>45
医療技術の発達した現代とは違って子供を出産する事は命がけなうえに、生まれた子供の多くも短命で成人になるまで育つのも一握り
そんな時代だから産めや増やせは種族の存亡をかけた大切な仕事であり、損失を見越して女性はとにかく沢山の子供を産む事が最大の仕事だったはず
そこで狩猟は男性がメインの仕事を担い、女性は育児の片手間に近場で簡単な狩猟や採取をしていた程度であろうというのは理に適っていると思います
75. 匿名処理班
誰も女性が狩りに全く参加してないとは思ってない
ただ男女では体力の優劣があるので一緒に狩りをするためにグループとして多くの行動をしていたとはあまり思えないのよね
道具は作るだけではダメ、獲物は常に同じ場所にいるとは限らない、むしろ人間の手法として延々追い回したあとに疲弊した獲物を狩るというのが主流のひとつだと考えられている
フルマラソンの平均タイムをみればわかるけど、20台の男女では30分以上の開きがある
女性の記録は男性の60台とほぼ同等のタイム
足並みが揃わない人を集団の命運を分けるといっても過言ではない狩りに連れて行くとは俺には思えないのよ
ときに狩りは数日〜数週間かかることもあるので余計に。
何度も言うけど女性に狩りができないとは思ってない。ただ恒常的ではなく偶発的に条件が整うか、猫の手も借りたい時に限定されてたんじゃないかな
コミュニティには狩りで獲物を取る以外にも必要な仕事がたくさんあるので、女性はその面で支えてたんだと思う
76. 匿名処理班
>>53
個人的には狩りが偉いとか男の方が偉いとかは全く思わないけど、
女性が男性と同じように狩りをしてたという説には少々懐疑的。
あなたの言うように採取や子育て、介護等も大事な仕事なわけで
皆して狩りをしてたらそれを担う人がいなくなる。
仮に「狩猟班」と「採取・子育て班」とに分かれるとしたら
人という種の性差を踏まえて考えた場合
前者に男性、後者に女性が多くなると見るのが自然だと思う。
もちろん個人差はあるから前者が得意な女性や
後者が得意な男性というのも当然いただろうけどね。
ちなみにライオンは雌の方が走るのが速いから狩りは得意。
雄はパワーはあるけど足は遅いので狩りは苦手。
人の場合は走るのが速いのも雄の方でしょ。
今回の道具は槍投げに必要な力は軽減できても
走るのは速くならないから女性が不利なのは変わらないかと。
77. 匿名処理班
>>62
やり投げの世界記録を見ると
男性は98.48m(槍の重さ800g)で
女性は72.28m(槍の重さ600g)だから
やり投げの力もかなり大きな差があると思うよ。
78. 匿名処理班
世界中でアマゾネスの国の伝説があるし、実際そう思われる国の遺跡もいくつかあるし、別におかしい事ではないね
79.
80. 匿名処理班
>>77
パンチは一般人の平均で1.6倍
槍投げはそれ以下
つまり進化の文脈で語るなら、対人戦闘のために男性は筋力が必要だったという、より大きな要素を見逃せないって話や
81. 匿名処理班
昔は男女の身体能力差が小さかったという可能性は?
日本でいうと縄文人の女性は平均身長153cmで現代人より5cmくらい低いだけだけど、男性は平均身長158cmで現代人より12cm以上も低かった。
体格に差がないということは身体能力の差も現代ほどはなかったように思える。
82. 匿名処理班
>>49
科学の妄信をやめるきっかけだね。全面的に否定して思想や情動に偏るのもダメだけど、科学だろうが何だろうが、扱ってるのは人間であることを忘れてはいけないよね。
83.
84. 匿名処理班
そりゃ女性が発明した可能性もあるだろうよ。先史時代で誰が発明したかなんて特定出来ないんだから。
でも憶測で女性が発明した可能性が高いなんてガバガバ推論が過ぎるよ。
85. 匿名処理班
筋力を活かすなら当然更に長い投擲棒を使うべき。男女同じ長さでしてるのが間違い。
86. 匿名処理班
>>13
自分もどちらが開発したかなんてナンセンス派
女性だけでなくビギナーや腕力が弱い人、もしかしたらベテランがそんな人達のために作った補助具かもしれない
更にそれぞれの観点から改良を重ねて出来上がっていったというのが自然だと思う
87. 匿名処理班
>>80
やり投げは男女で重さが違うから単純比較はできないな。
男女で重さが同じハンドボール投げだと成人の平均は
男性約29m、女性が約18mだからやはり1.6倍程度の差がある。
投擲力の差がパンチ力と比べて特に小さいということは無いかと。
88. 匿名処理班
>>81
「骨からみた日本人身長の移り変わり(平本嘉助)」によれば
縄文時代中期〜晩期の平均身長は男性が157.3cmで
女性が146.9cmだから比率的には今とほぼ同じだよ。
89. 匿名処理班
>>43
このコメントを見に来た
90. 匿名処理班
素人目に見てもちょっと恣意的な気がする
91.
92.
93. 匿名処理班
>>6
誰かが転生していた証拠と言っても過言ではない
94. 匿名処理班
歴史は歴史家が作る
95. 匿名処理班
>>32
>力だけで飛ばそうとするとうまくいかない
>力の入れ方がわからず
本文を読んでいても、その箇所は
「いや、それ、慣れの問題じゃ? 日常で使う生活道具なら、
そんな初心者にありがちなぶきっちょは、
使い始めの少年期の数回でクリアしてる事だろ」と思った。
あと、テコの原理なら元の力を増幅する作用だから、
単純な腕力だけで放つ槍投げより能力差が小さいとはいえ
やっぱり元の力が強いほうが飛距離や威力に有利だし。
射出原理を全く人力に依存しない拳銃ですら、
反動ブレを制御する筋力などの面で男性に有利なぐらいだし。
96. 匿名処理班
>>40
YouTubeで鎖鎌術の動画を観てもらうとわかりますが、鎌の方も投げたり振り回したりしますよ
97. 匿名処理班
当時は女性もムキムキだった可能性はないのかね
98. 匿名処理班
この時代には仕事を分担しなかったということなら、好きな仕事をまずやっただろうし、個人の力の問題を道具で解決した可能性はあると思います
農耕が始まると、移動できないことにより男女の役割分担が現れ、疫病や戦争もするようになったと考えられます。
個人的には、モンハンみたいな惑星が何処かにあるかもしれないと空想してみたりも
99. 匿名処理班
>>48
当時じゃなくて今の価値観で言ったんだけど
100. 匿名処理班
狩りじゃなくて自衛や牽制の意味で携帯しててもおかしくないよね。男も子供もご老人も。やっぱり女でも!みたいな論調で書かれると現代の女が変な絡まれ方する場合あるが、普通につい最近まで女だって汗みどろで働いてたもんだよ、近所のおばあちゃんだって水くみだけで毎日急な坂登り降りしなきゃいけなかった。ここは過剰なフェミも過剰な女嫌いもいなくて平和やな
101. 匿名処理班
ヴァイキングも以前は男性ばかりと思われていたけど女性がいたと分かってきたし
そこまで厳密に男女の仕事を分けていなかったんじゃないかな
102. 匿名処理班
アトラトルに限っていえばベーリング地峡を少人数で渡り南米南端まで縦断しちゃうような冒険民族だから初期なら女も狩猟に参加していた図は浮かばなくもない
何しろ立ち行かなくなっても受け入れてくれる他集団がいないからな。
でも結局女が座り作業以外で男と同じように働くのは無理かなと思う。筋力を度外視しても空間把握や連携の能力が違いすぎる。
103. 匿名処理班
現代の政治的状況に合わせて研究費を得るとは賢いですね。