AIは人間以上に、自分を人間であると証明することが得意である
 将棋や囲碁で名人を打ち負かすなど、“人間ならでは”とされた分野でAIが人間を凌駕するようになって久しい。

 だが最近では、AIは生身の人間よりも、自分が人間であること証明するのに長けているという。

 それは、ネット上のサービスを利用する際、自分がコンピュータではなく生身の人間であることを証明するために用いられる認証システム「CAPTCHA(キャプチャ)」だ。

 カリフォルニア大学アーバイン校をはじめとする研究チームが、AIボットにCAPTCHA認証をやらせてみたところ、ロボットであるにもかかわらず楽々突破、速さも正解率も人間よりも高いことが明らかになったそうだ。
広告
人間であることを証明する認証システム「CAPTCHA」

 「CAPTCHA」とは、「コンピュータと人間を見分けるための完全自動公開チューリングテスト(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)」の頭文字をとったもの。

 どこかのサイトにアクセスしようとしたら、数枚の写真が表示されて「自転車をすべてクリックしてください」とか、ぐにゃぐにゃした文字が何と書いてあるのか入力せよとか、求められたことがあるだろう。

 そうした作業は人間ならパッとこなせるが、AIやロボットにはなかなかできないため、利用者が本当に人間であることを確かめるために採用されている。
2
 だが、今回発表された研究結果によれば、それももう過去の話なのかもしれない。

AIボットは人間よりも人間であることを証明するのに優れている

 カリフォルニア大学アーバイン校をはじめとするチームはまず、Alexaランキングで人気上位200にランクインしていたウェブサイトにあたり、一番よく使われているCAPTCH証を調べてみた。

 すると圧倒的に多く使われていたのが、グーグルの「reCAPTCHA」だった。

 この認証では、まず「私はロボットではありません」という宣言にクリックしてもらう。もしもこれであなたが人間であると確信できなかった場合、先ほど説明したような画像ベースのテストを解くよう求めてくる。
4
 そこで研究チームは参加者1400人にこのテストを解いてもらい、クリアするまでの時間と正答率を調べてみた。

 それによると人間がテストを解くのにかかる時間は3.1〜4.9秒、正答率は71〜85%ほど。ところが、同じテストをAIボットはたった1.4秒で解き、しかも正答率は100%だったのだ。

 なお、ぐんにゃり歪んだ文字を使ったCAPTCHAでは、人間はさらに成績が下がり、クリア時間は9〜15.3秒で、正答率は50〜84%だった。

 たしかにあのぐんにゃり歪み文字は私も苦手だ。
iStock-1033163506
photo by iStock

CAPTCHAが有効なのはもう過去の話

 こうした結果から、AIの人間であることを証明する力は、速さの点でも正しさの点でも、人間より優れていると言えそうだ。

 研究チームによれば、こうしたAIの性能を考えれば、現在使われているCAPTCHA認証はボットの不正アクセスを防ぐという目的を果たしていないとのこと。
00
 「このような小さな画像テストなどで、人間とボットを簡単に区別することはもうできません」と、研究チームの一員であるアンドリュー・サールズ氏は語っている。

 この研究の査読前論文は現在『arXiv』(2023年7月22日投稿)で閲覧することができる。

References:An Empirical Study & Evaluation of Modern CAPTCHAs / Robots Are Better At Proving They're Humans Than Humans Are | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
ChatGPTは心の悩みに対し、人間のカウンセラーよりも的確で親身な回答を導き出してくれるという研究結果


自我の現れか?仮想の町にAIを25人解き放ったところ、人間同様の生活を送るように


AIも心を病む。チャットボットの健康診断をしたところ、うつ状態だったことが判明


話題の会話型AI「bingチャット」を挑発した大学生、逆に脅迫される


ロマンスもバーチャルの時代に?人工知能チャットボットの恋人に夢中になる中国の若者たち

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 08:04
  • ID:iN6fBoFJ0 #

AIと軽く付き合うようになって、逆に人間について考えることが多くなった。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 08:09
  • ID:hnMzhydK0 #

これ認証の為であると同時に、「タダで膨大な画像認識の学習データを得ることが出来る」システムであるって聞いたことある

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 08:12
  • ID:jTYad36h0 #

あのぐにゃ文字ってむかつくだけで採用する奴の根性を疑う
時々遊びなのかプレスリー最高とかブラビ好きなどと
個人的な嗜好ものは笑えるしチェックを許すぞ

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 08:43
  • ID:Uu6RxpwT0 #

これって速さや正確性じゃなくて解答までの時間や順番が他の回答者と一致するかを見てるって話を聞いたんだけど違うのかな
まあ「他の回答者」がAIだらけになったら終わりなんだけど

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 08:52
  • ID:PoROuHfi0 #

吾輩は人間である
名前はまだ無い

6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 08:53
  • ID:xGBDsDxh0 #

このジャンルではないけど末端だけど下請けでAI開発のお仕事してる。人間が教師になるって感じかな。どうなっていくのか携わっておきながら未知の領域。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 09:15
  • ID:w.ceHQVk0 #

コメント打ったあと認証で読みづらいやつ打てと出てきたらもうそっ閉じ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 10:48
  • ID:71fL7ixa0 #

CAPTCHAって認証ついでにデータ収集して、AIの画像解析能力を上げるためのシステムだったはず
むしろこれはマッチポンプっていうか

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 11:42
  • ID:2irgkScP0 #

ああそうかも
AIは日々進歩し続けてるけど知能バグった人間はひょっとしたら増え続けてる様な気するもんな
歪な文章とか見掛けてももう機械翻訳か人間か判別しにくく成ってる

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 12:05
  • ID:nQ2kl8oP0 #

「私はロボットではありません。ただのAIです」

11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 12:22
  • ID:wgfpknP60 #

これで身体が出来てくれば人間はもうあんまりいらないよな。寿命はあるし能力にも限界がある。
皮肉なもんで大半がAIに置き換われば、色んな問題が解決するな。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 12:59
  • ID:qFu85Z0P0 #

認証が実際に見てる物の一例はマウスカーソルやタッチの動きで、ページを表示して0.1秒後に正解の選択肢を0.01秒間隔で全て選ぶ、なんてやったら人間業じゃないだろってなる
AIで解くなんて元々普通に出来るけど、機械的な高速大量アクセスをブロック出来るから意味があるんだよ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 13:03
  • ID:BPLzjr7C0 #

じぶんを「人間」だと証明しているのではなく 単にCAPCHAを突破するのが上手くなっただけでは?

14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 13:48
  • ID:I28IDNDd0 #

人間はあの画像を選んだりぐんにゃり文字を解くのに時間がかかるから、それでロボットじゃない、と証明してる、みたいな話をどこかで読んだ。
AIみたいに素早く解きすぎるとそれこそロボットです、と証明してるようなもんでは…?
まあ、逆に言えばわざと時間かけて選ばせるように学習させたら、もうAIなのか人間なのか、判別できなくなるけども。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 14:36
  • ID:u.020auY0 #

AI「僕のあの麦わら帽子、どうしたんでしょうね」

16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 15:29
  • ID:YVk0SPES0 #

ぜんぜん解けなくって、むしろ俺のほうがロボットなのかな?と思ったことならある。

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 16:07
  • ID:WgJ6991v0 #

チューリングテストや哲学的ゾンビをキーワードにして考えると、今まで当たり前とされていた事が色々と揺らぎそう。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 17:36
  • ID:imTV7Mku0 #

>>17
この場合、哲学的ゾンビは関係ない
単に人間である事を偽装できればいいので、チューリングテストの突破をとりあえず目指せばいい事になる

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 18:15
  • ID:YTX8gv9u0 #

明らかに求められたようにパネルをクリックしても「間違ってるからもう1回やれ」って言われる不条理が多くてほんと嫌い

20

20. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 18:29
  • ID:m.5KcCu.0 #

まぁ、気候変動や戦争で人類は近い将来地球には住めなくなって(他の星に移住は、個人的にはエグい放射線で無理だと思ってる。)絶滅するだろうから、その後の地球を彼等に任せたらいいよ。
もしかしたらAI世界で「絶滅した人類を復活させようプロジェクト」が始まって、地球をすっかり再生させて、人類を復活させてくれるかもしれない。
…でも、一度は地球を壊してしまった人類だから、特別保護区みたいなところでAIの厳重管理の元、生きるんだろうな。

あぁ、妄想が止まらない。

21

21. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 18:42
  • ID:6pEoGLnG0 #

それ以前に何があれば人間なのか、人間はをわかってないからね。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 21:07
  • ID:Ksn1BcX00 #

日本語をフル活用するようなシステムにして海外からの悪質な投稿を防ぐとかに使えないのかな

23

23. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 00:57
  • ID:suDF9E.Q0 #

>>22
むしろ、AIのほうが速やかに学習して、
パンピーの日本人のほうが
「分っかんねーよ、これ! 何なんだよ!」となってそう。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 01:18
  • ID:r6EReDl80 #

>>19
この記事の信号機の画像(右)とか、パッと見でパネル6枚だけど、よーく見たら僅かに線から超えてるし、この場合は8枚選ぶべきか6枚で良いのか毎回分からないわ。
他にも、別の画像だけどよく見たら奥の方に小さく写ってる信号機とかも選ぶべきかどうかよく分からん。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 02:53
  • ID:sof88BRe0 #

ダックテスト( duck test )という例え話があり、それは
「ある鳥がアヒルのように見え、アヒルのように泳ぎ、アヒルのように鳴くならば、それはたぶんアヒルである」というもの。

ある相手が人間のように見え、人間のように振る舞い、人間のように答えるなら、それはもう人間として扱って良いのでは?

26

26. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 04:20
  • ID:.Cm4bO1O0 #

ぐんにゃり文字は許す
画像選ばせるやつは絶許

27

27. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 06:24
  • ID:kT098xYD0 #

それ以前に、何故こちらが「私はロボットではありません」ってへりくだらないといかんのだろう?
不正防止は理解出来るんだが、だからと言って何をやってもいい訳じゃないと思うの。

28

28. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 07:43
  • ID:4drRpHFr0 #

ここまできたらこれの代わりにAIには無理ゲーなゲームやらせて選別する方式に変えるしかないだろうな

29

29. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 08:20
  • ID:4drRpHFr0 #

>>22
例えば「する」「できる」「できない」の優先度の違いとかの差を答えよとかのレベルでないと厳しいんじゃね
コンマイ語とかバンダイ語レベルの違いや差はその道の人にしか無理だろうから

30

30. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 09:36
  • ID:FYsTSdvQ0 #

信号機の画像を選ぶのに支柱が含まれるのかどうか何年経っても迷うし明確な答えもわからない

31

31. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 12:29
  • ID:alAVY4xh0 #

>>11
セイバートロン星人「せやろか?」

32

32. 匿名処理班

  • 2023年08月22日 02:23
  • ID:XRb1ZO0m0 #

神と名乗る日も近いな

33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 13:44
  • ID:9LmTUdzC0 #

むしろ人間である確認が面倒だから認証テストで使えるAIツールが欲しいくらいだ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links