
ところが、年齢が進むにつれて新しい友を作るのが難しくなる。
「友だちを作るのは、誰にとっても難しいことなのです」と語るのは、臨床心理学者のエレン・ヘンドリクセン博士だ。
「悩んでいるのは、あなただけではありません」しかし、それがわかっていても、自分が望む友だちの輪に入ることはなかなかできない。
ここでは、友だちを作るときの心の持ちようを身につけるために、専門家が勧める5つのヒントを紹介しよう。
多くの人が友情を欲している
多くの人が、友達を必要としている。2017年の米ミシガン大学の研究でも、老後になっても協力的な友人関係を持つことは、肉体や精神の健全に大きな影響を与える可能性が高いことがわかっている。年齢とともに疎遠になったり、変化していく友情は、自分たちではどうしようもないことも多い。
人は、引っ越したり、家庭をもったり、新たなキャリアを築いたり、別の社会サークルに参加していくものだからだ。
でも、25歳であろうと80歳であろうと、生涯を通じて、長続きする友との有意義な関係を育むことは重要だ。
大人になってから友達を作る5つのヒント
臨床学者で、社会不安を抑制する方法を学ぶ『How to Be Yourself』の著者、エレン・ヘンドリクセン博士に、大人になってから友達を作る5つのヒントを見て、実践できるものは試してみよう。1. 急に距離を縮めず、徐々に相手の会話を広げよう
異常心理学の教授による、友だちを5人作りたがっていたある男の話がある。彼はパーティに行って、いいなと思った相手に近づいて、それぞれ電話番号を聞き出した。有頂天になった彼は、新しい友人たちにすぐに電話をかけ、毎日のように頼みごとをしたり、お茶
に誘ったりした。
彼は、新しい友人たちに過度に執着するようになったため、彼らは言い訳をつけては、その誘いを断るようになった。当のご本人は、人間行動の問題について学ぶ学生にとって、悪い例のひとつになってしまった。
「密猟者のように、やたらめったら急速に距離を縮め、友だちを作ることはできません」ヘンドリクセン氏は言う。
心を開き、相手に関心を示し、思慮深く接近しなくてはいけません。今、このときに集中し、自然に頭に浮かんだ質問をしてみよう。相手が、この一週間、仕事がキツかったと言ったら、そのことについて訊ねてみよう。
質問をし、相手の答えに耳を傾け、親しみを表し、友だちになりたいという意思を示しつつ、ゆっくりと距離を縮めるべきです
最近、旅行に行っていたと言うなら、"どうだった?"以上のもう少し突っ込んだことを訊いてみよう。相手のことに関心をもつのだ。

photo by Unsplash
2. 自分が楽しくなれるかどうかも重要
友だちの作り方のほとんどは、趣味を見つける、グループに参加する、ボランティアをするといったことを勧めている。しかし、ヘンドリクセン氏によれば、それは確実な方法ではないという。とどのつまりは、何か活動をするということではなく、あなた自身が楽しむべきということなのだ。
つまり、ほかの人が徐々にあなたのことを知ることができる場所を見つける、ということだ。
友だちを作るのは、これまで考えられていたよりも、ずっと時間がかかることが、研究によって示されている。
焦らず時間をかけることが重要で、うまく頃合いをはかるのが大切だという。
公式のグループやクラブに参加する必要はない。ヘンドリクセン氏はかつて、マサチューセッツ州ケンブリッジのすべてのメキシコ料理レストランを試すという行動を通して、絆を深め、単なる知り合いを親友に変えたことがあった。
重要なのは、相手を知り、相手にも自分を知ってもらうなにかに関わることだ。
毎朝、同じドッグパークに通ってもいいし、フリスビーチームに参加してもいいのです。毎朝、子どもをバス停まで連れて行って、ほかの親たちとおしゃべりしてもいい。他の人が関わっていて、自分も楽しくなれるのなら、なんでもいいというわけだ。
繰り返しできることを始めることです。毎週、お気に入りのテレビ番組を観る会を開催したり、なにかのグループを立ち上げたり、お酒を飲みながら読書会を始めてもいいのです

photo by Unsplash
3. 自分をさらしても、すべてを赤裸々には語らない
初対面の人と会ったとき、調子はどうですか?と訊ねると、たいてい相手は"元気です"と答える。相手はそれ以上のことは明かしていないので、話はそこで途切れてしまう。ほかに言うことはあるだろうか?
では、別のケースを想像してみよう。調子はどう?と訊いた相手の答えが、"何もかもがうまくいかない"と、非常に苦痛に満ちたものだった場合はどうだろう。
そうした苦しみに対するあなたの反応は、あまり前向きなものではないことはわかる。なぜ、そうなるのか?
それは、初対面の相手ではなく、ごく親しい友人に話すような内容だからだ。
これは、ネガティブなことは決して話せないということではない。誰にだって、悪い日はあるものだ。
でも、やるべきことは、こうした接触を互角な関係に保つことだ。
自分自身について少し話すのはいいが、すぐに深い感情移入を求めるのではなく、さらに会話を発展させていくことが必要なのだ。
なぜ内情をさらけ出すと、うまくいかないのか?
それは、あまりにも情報量が多すぎるし、性急すぎるからだ。
「実は...」、と秘密めいたことを明かすと、親近感は生まれるかもしれない。
だが、強い感情的なつながりを性急に求めると、相手に、あなたが探しているのは友だちなのか、セラピストなのかどちらだろうと迷わせることになってしまい、すでにふたりの関係のバランスは崩れていることになる。
より親密になろうと思うのは良いが、まずは相手に時間を与えることだ。
「すぐに、今困っていることのすべてを相手に見せるのではなく、少しだけを知らせるのです」

photo by Unsplash
4. フォロースルーを忘れない
初対面の人と出会い、関心事を共有すると、必ず新たな展開が生まれ、その人とこれからもずっとつきあいたいと思うようになる。そのためには、行動を開始し、その後のフォローも忘れないようにする。
ときには、相手のほうから先に頼ってくるかもしれない。でも、たいていの人は、自分だけの快適ゾーンから踏み出すことを躊躇するものだ。
誰にとっても、行動に出て、それをフォローしていくのは、大人になると大変なことなのだ。
重要なのは、具体的にすることだ。"いつか、遊びにいかない?"は、もっとあなたと一緒に過ごしたいという意思を示す安全な問いかけとも言えるが、これだとそのまま立ち消えになってしまう可能性がある。
たとえ、相手がそれに同意を示しても、具体的なことはなにも決まっていない。ボールを投げたものの、相手のスケジュールの気まぐれに翻弄されるだけだ。
"土曜日に映画を観に行かない?"とか、"日曜日にハイキングに行かない?"は、両方とも、特定の日の特定の活動に、相手が興味があるかどうかを知るのに最適な問いかけだ。相手がイエスと言えば、準備はできたことになる。
ノーと言われたら? 別の選択肢を思いつくかもしれない。

photo by Unsplash
5. 不安になるのは当然
誰かにイベントに誘われて、ワクワクしているのに、いざその日になると、他のことがしたくなるといったことは、誰しもあるだろう。結局、自分の快適ゾーンが、一番居心地がいいからだ。
やっぱり、やめたいと衝動的に思うかもしれない。その感情は正常なものであることを認めるのが、克服するための第一歩だ。
ヘンドリクセン氏によれば、人間の脳というものは、最悪のシナリオを描くものだという。
なにかバカなことを言ってしまったりしたらどうしよう? 相手が仲良くするためではなく、ただ親切だからつきあってくれているのだとしたら?
共通点がなにもない場合は? でも実際には、それは心配のしすぎというものだ。
授業中にみんなの前で発表したり、重要な会議を主導しなければならないとき、恐怖を感じたことを覚えているだろうか?
大変だったけど、結果的にはなんとか乗り越えたはずだ。 結局は、やってみなければ、スタートラインにも立てないのだ。
ほとんどの人は、自分自身の殻に閉じこもったまま、うまいこと社交的に飛び回ろうと望んでいるが、経験こそが、そこに到達できる唯一の方法なのは、間違いない。
だから、最初の一歩を踏み出して、前に進み続けて欲しい。
References:Making friends as an adult is hard. These five tips from an expert can help. / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
それを踏まえた上でも、知り合いではなく友達を作るのって難しいね
よく知らなくてもケンカしても仲良く出来ていた子ども時代はすごいな
2. 匿名処理班
子供時代は今いる世界が全てだからっていう思い込みで、友達にならざるを得ない部分があったんだと思う。それが若い人の自刹につながっている側面もあると思うけど
大人になると、環境が変わることが当たり前で友達を作るために時間を割くということがそこまでできないなって思う
それに無いなら無いで楽しく過ごせるし。うちの親は昔からの付き合いを年賀状やお中元お歳暮で続けてるけど、負担に感じてる節もあるし
3. 匿名処理班
趣味を持つ事から始めると楽かも
4. 匿名処理班
友人は作るのではなく、成るものだと、友人の少ない自分を慰めながら生きている。
5. 匿名処理班
子どもの頃は同じ目標があって、単純だったから作りやすかったのかなぁ?社会人になると目標も環境もどんどん変わってくるし。大人になると、友人っていう免罪符で頼られすぎたり、暇だから孤独を埋めて欲しい、今の状況から引き上げて欲しいっていうのが見えてくると萎えてしまいますね…。子どもの時と同じような感覚では付き合えない、お互い自立していて対等じゃないと自分には無理。大人になってからのともだち作りは難しいなぁ。結局長く付き合えてるのは20代の頃に出会った人が多いかなぁ。新しい友達ができたらいいな、色々な意見が知りたいな。
6. 匿名処理班
大人になってから友達を作るには、・用件を明らかにする。・相手を信用してぼかさずはっきりものを言う。駆け引きだけで関係を作ろうとするのは相当難しい。作るのは敵対関係ではなく友人なのだから。社会にあまり無いもの=信用(手放しで相手に大事なものを委ねられる)が大事。
7. 匿名処理班
10代の頃は簡単に友達関係を切っちゃいがちだけど、マジで学生時代の友達は大事にしたほうがいい。
大人になっても「同じ環境・職場にいる比較的仲のいい人」はそれなりに出来るが、
汚い言葉を使ってゲラゲラ笑い合うようなラフな関係はそうそう作れない。
8. 匿名処理班
友達作りたいか?
いないけど、この前唯一友達に近い知り合いから離れた
コロナはうつされるし、話は合わないし、静かにしていたいのに話しかけてくるし、かと思うと、こちらが話すると眠りやがるし
そいつから離れたのに、新たな場所で話しかけてくる人がいる
前の人より程度悪い
適当にあしらってる
友達より家族が欲しい
9. 匿名処理班
大人は友達作るの難しい、ねえ。
私の知り合いなど私を含め初対面出あっさり友達になってたぞ。
友達が出来ないやつはどうせ、心の何処かでいかに自分にとって有益か、なんて値踏みしてるから出来ないんやろがい。
10. 匿名処理班
このアドバイスは友達が欲しい人のアドバイスになっていない
そういう事じゃないんだよ
11. 匿名処理班
幼稚園児や小学生はこの過程を1日で終えるからな
12. 匿名処理班
ネットで知り合って、メル友として長いことやり取りがあってリアルでも遊ぶようになった人がいた。この年になっても友達ができるんだ、と喜んだのも束の間、些細なことで絶縁された。
自分だけが頑張ってどうにかなるものじゃない。だから難しいね。
13. 匿名処理班
長く生きるとこういう人とは合わない、こういう事をする人は無理、というのが段々定まってくる
当たり障りのない身の引き方、去り際を覚えて合わない人を切り捨てるのも早くなる
学生の頃のようにクラスのこの範囲内でずっと仲良くしてください、という事も無いし必ず特定の誰かでなければいけないという事もほとんど起きない
だから大人になってから知り合った長く付き合いたい相手には子供の頃よりずっと慎重に、丁寧に接さないといけないのだと思う
もちろん、お互いに
14. 匿名処理班
友達を作りたいと執着したら難しくなるんじゃないかな。
相手の顔色伺ってる時点で知り合いにはなれても、いわゆる「友達」にはなりにくいんじゃないかな。
友達は四六時中いなきゃならないものかな?
友達がいる時期、いない時期があってもいいし、ひとりの時間も必要じゃない?
自分も人も変わっていくから、友達が変わったりいない時期があってもそんなに特別じゃない気がする。
ただ、社会や人を拒絶するのはしんどそうだから、そこは諦めたくないな。
15. 匿名処理班
寮生活の心得かよ 先輩に教われよなそういうのは
16. 匿名処理班
>>8
>友達より家族が欲しい
俺と結婚しましょう
性別なんてどうでもいいよね♡
17. 匿名処理班
新しく友達作ることも大事だろうけど個人的に
自分が好きな相手には案外大事に思われてなくて疎遠になり
疲れるからあまり好きじゃない相手にだけ好かれる現象を
自分が無理なく幸せになれる形で解決する方法が知りたい…
18. 匿名処理班
>>17
あまり好きじゃない相手にはそっけなくて無理をしないから好かれやすいのかもね?好きな相手には、好きだという気持ちを出しすぎない(相手の希望に合わせすぎない)ようにすると大事にされるかもね。
19. 匿名処理班
そもそも大人になってからの友達作りはお互いのバックとかコネとか信用とか利害関係が関わる事が多いから仕方ない
子供の時はお互いのバックとかコネとか信用とか利害関係とか無関係だっただろうからな
20. 匿名処理班
>>11
子供の頃ってノンブレーキで友達が出来るよね。
カラパイアでも仲良くなった仔鹿さんを家に連れて来ちゃう人の子の記事があったじゃん。
21. 匿名処理班
価値観や生活水準が近くないとできにくいかも
22. 匿名処理班
>>14
私もそう思います。
あなたと友達になれそう。
23. 匿名処理班
つか、おっさんなると友達が居ないから
喫茶店とかずっと通ってると友達が出来るけどね
24. 匿名処理班
子どもの頃はお金や生きるためのしんどい事全般は大人が引き受けてくれてたからかな。楽しく友だち作って遊ぶのが子どもの仕事でもあるからね。大人になるとこの時と同じようにともだちは作れないなぁ。無邪気に遊ぶ時間もお金なり時間なりを意識して作らないといけないから難しい。
25. 匿名処理班
いままで友達いなかった人が友達が欲しいと思った時点でたぶんその人が表向き想定してる親友とかそういう存在にはなりえないと思うよなにかこう利害関係のあるなにかになる
26. 匿名処理班
>>8
家族を作る方がもっと難しいと思うけどね
27. 匿名処理班
>>9
友達できない人はその逆のほうが多い。
自分は相手にとっていかに有益だろうか。
有益な人にどんどん首を突っ込んでいく人は基本的にテイカーで、
むしろ、自称友達が多い。
28. 匿名処理班
>>4
そうだと思うよ
友達がいるいないは結果
それ自体を目的にするとしんどい
29. 匿名処理班
綺麗事を言ったところで、大人同士の友達って共通点とか利害関係がないと無理だよね
環境が変わったのを機に友達を作ろうかと思った事もあったけれどもういいや
しんどすぎる
30. 匿名処理班
>>12
相手にとっては些細な事じゃなかったんだろうね
31. 匿名処理班
めんどくせ〜
どうでもいいぜ
32. 匿名処理班
>>7
大人になってからできる「仲良し」にはとても同意だけど、学生時代からの付き合いだからってラフな関係が続くとも限らないよ。
逆に、関係性の変化に耐えられなくなって切ってるんじゃない?
人それぞれだろうけれど、私は学生時代と変わらない接し方の人より、多少距離感が出てきて年1くらいで会う友人のほうが付き合いやすくなったな。
33. 匿名処理班
一生の友達って
人ひとりの生涯通して
ひとりかふたりしか居ないらしい
私には夫がそのひとりと
もうひとりは高校の同級生だと思っている