同一軌道を共有する2つの惑星「トロヤ惑星」の存在を初確認
 まるで星の舞踏会のように、一つの恒星を全く同じ軌道で公転する2つの惑星がある証拠が初めて見つかったことが発表された。

 1年の長さも、環境も全く同じ、これまで理論上の仮説の存在として考えられていた「トロヤ惑星」が実際に宇宙に存在した可能性が濃厚になったのだ。

 それは地球から370光年離れた「PDS 70(ケンタウルス座V1032星)」にあるそうで、『Astronomy and Astrophysics』(2023年7月19日付)で報告されたそのシグナルが本当にトロヤ惑星であれば、史上初の画期的な発見になる。

まったく同じ軌道上を公転する2つの惑星を「トロヤ惑星」

 ほぼ同じ質量で、公転軌道すらまったく同じ惑星のペア、「トロヤ惑星(Trojan planet)」の存在が予測されたのは20年前のことだ。

 恒星のまわりを公転する惑星には、恒星と惑星の重力が釣り合って別の天体が安定する場所がいくつかある。ここを「ラグランジュ点」という。

 ここには時折、小惑星などが捕われていることがある。

 一番有名なのは、木星のものだ。木星の2つのラグランジュ点それぞれには数千もの小惑星がまとまっており、「トロヤ群」「ギリシア群」と呼ばれている(これらはホメロスの叙事詩『イーリアス』で語られるトロイア(トロイ)戦争で争ったギリシアとトロイアからとった名称だ)。

 だが、そこに捕捉されるのは小惑星だけはなく、惑星もまたここに捕捉されるケースがあるだろうと考えられている。

 だが長期的にはトロヤ天体は不安定で、しかも現在の望遠鏡の限界もあるために、実際にトロヤ惑星が観測されたことはなかった。
Zooming in on the PDS 70 system

ケンタウルス座の方角にトロヤ惑星の有力な証拠を発見

 この超レアなトロヤ惑星を探すため、スペインの宇宙生物学センターなどの研究チームは、チリのアタカマ砂漠にある「ALMA望遠鏡(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)」を覗き込んだ。

 ターゲットとなったのは、地球からケンタウルス座の方角に370光年離れた恒星「PDS 70(ケンタウルス座V1032星)」だ。ここには木星と同サイズの巨大惑星が2つある。

 その一つ、「PDS 70b」という惑星のラグランジュ点を調べてみると、そこにかすかなシグナルが見つかったのだ。

 そのシグナルはガス雲のもので、地球の月のおよそ2倍くらいの質量がPDS 70bと同じ軌道を並走していることを示していた。

 研究チームによれば、それは死んだ惑星が砕けた残骸か、これから生まれようとしている惑星の材料の集まりである可能性があるという。

 もしそこに本当にトロヤ惑星があるのなら、PDS 70bと同じ季節が巡る世界がもう一つあるということになる。

 まったく同じ公転軌道を移動しているということは、1年の長さも、生命が存在できる可能性(居住可能性)もほぼ同じということだからだ。
1年の長さと生命の暮らしやすさがまったく同じ2つの世界を想像できるでしょうか? 私たちの発見は、そんな世界が本当にありうることを示す最初の証拠です(宇宙生物学センター Olga Balsalobre-Ruza氏)
1

本当にトロヤ惑星なのか?最終確認は2026年

 これが本当にトロヤ惑星なのかどうか、最終的に確認されるのは2026年のことになる。

 そのとき、PDS 70bとトロヤ惑星候補が一緒に移動しているのかどうか確かめられる。

 もしもしているのなら、それはトロヤ惑星である可能性が濃厚だ。天文学史に残る画期的な発見となるだろう。

References:Tentative co-orbital submillimeter emission within the Lagrangian region L5 of the protoplanet PDS 70 b | Astronomy & Astrophysics (A&A) / Astronomers discover mysterious 'Trojan' planets that share the same orbit | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
地球2つ目となるトロヤ群小惑星候補が発見される


地球最大のトロヤ群小惑星が発見される


地球と同サイズの太陽系外惑星を発見。地球外生命発見の可能性も


宇宙船をつかわずとも星間旅行は可能。地球外文明はすでに自由浮遊惑星を使って移動している可能性


水が存在する新型の小惑星を発見(NASA)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 22:06
  • ID:VrJECUSw0 #

つまり地球の周りを月が2個回っているようなイメージってことかしら?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 22:11
  • ID:VXJzzrzz0 #

同時に生命が誕生し片方を発見したと想像するとわくわくする

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 22:37
  • ID:SgOFn4f70 #

確認まで三年かかるのかよ、これだから天文系は

4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 22:50
  • ID:S73ZaJEn0 #

>まったく同じ公転軌道を移動しているということは、1年の長さも、生命が存在できる可能性(居住可能性)もほぼ同じということだからだ。

片方は木星サイズでもう片方は月の2倍くらいとのことだから
恒星からの距離は同じでも環境は相当違うのでは。
生命の生まれる確率もかなり違う気がする。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 00:38
  • ID:7GCswrOe0 #

タイトルの日本語がおかしい気が・・・
「恒星を」じゃなくて「恒星に対し」のほうが分かりやすいかも

6

6. じょん・すみす

  • 2023年07月25日 02:30
  • ID:dIS6MAtp0 #

”トロヤ群”の位置は、中央の星と惑星の前方60度辺りと後方60度辺りの位置じゃなかったかな?
だとすると、この画像だとちょっと近すぎる様な気がするんだが。
まぁ軌道傾斜角とか離心率とかあるから、話はそんなに簡単にはすまないのかもしれないけど。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 04:57
  • ID:G1bK40yM0 #

RPGだったらお互いに争っているやつ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 06:58
  • ID:Mwbhz88d0 #

木星の衛星ガニメデは、地球の月の2.04倍の重さ

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 07:09
  • ID:.tWFuLAU0 #

土星の環の中に同じような衛星有ったと思うけど こちらも地球からの観測は現在だと無理だしな たしかボイジャーあたりが観測したと記憶してるんだけど違ったかな?

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 07:27
  • ID:.8eiOFTM0 #

一皿ニ貫で回ってます

11

11. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 07:53
  • ID:cWZubFhN0 #

太陽系だったら「軌道を占有してない罪」で準惑星送り

12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 12:00
  • ID:GVoUKCn60 #

太陽の正反対にもう一つの地球がある裏地球説ってあるよね。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 12:18
  • ID:EkARTIvY0 #

>>9
土星に見つかったトロヤ衛星は4つあって
テティスのテレスト・カリプソ
ディオネのヘレネ・ポリデウケス
この内ポリデウケスが土星探査機カッシーニの発見で
他の3衛星は地上からの観測

14

14. 匿名処理班 

  • 2023年07月25日 12:23
  • ID:pi92LdUm0 #

地球の公転軌道にも、太陽を挟んで『丁度』反対側に惑星ゾイドがあるじゃないか!

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 12:32
  • ID:ea5ENkWz0 #

ガミラスとイスカンダルか。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 13:33
  • ID:XueESrMn0 #

命名。アクシズとソロモン

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 20:58
  • ID:jB7fDkeB0 #

>>16
エゴだよ、それは!

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 22:12
  • ID:.tWFuLAU0 #

>>13
情報ありm(_ _"m)

19

19. じょん・すみす

  • 2023年07月26日 03:04
  • ID:MykJdsYz0 #

※14
確かに、主星と伴星の180度の位置(つまり主星を挟んだ反対側)にもラグランジュ点があるのは事実だが、そこは
安定しない場所なんだ。

※16
ソロモンがある場所は、ラグランジュ点じゃ無かった様な気がするんだが。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月26日 10:01
  • ID:6dm.wKCn0 #

>>12
>>14
古代や現代創作物でも地味に人気だけど、世知辛い事に17世紀ごろから発展した近代的な宇宙論によって早々に否定されているのだ…

21

21. 匿名処理班

  • 2023年07月26日 15:27
  • ID:I8dmJAT40 #

>>10
大トロや

22

22. 匿名処理班

  • 2023年07月28日 15:43
  • ID:5aBEVMPf0 #

>>15
デスラーが放浪するイスカンダルを追いかける処は…
もうこの歳になると涙腺がダメだな、

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links