
ハワイにあるマウナケア天文台から観測されたそれらの小惑星は、やはり水が豊富にあると考えられる準惑星「ケレス」によく似ている。
『Nature Astronomy』(2023年2月20日付)に掲載された研究によると、新しい小惑星の起源は冥王星よりも外側にあるらしいが、じつは地球の海の形成とも深く関わっている可能性があるという。
それらの理解を深めることは、小惑星帯や太陽系そのものの成り立ちと進化を理解することにもつながるそうだ。
広告
準惑星「ケレス」によく似た小惑星を発見
地球の海はどうやって誕生したのか? その起源についてはっきりしたことはまだわかっていない。今から45億年前、産声を上げようとしていた地球は、「原始太陽系星雲」から揮発性のガスをたっぷりと吸収した。それはやがて初期の地球をおおっていたマグマの海や火山活動によって噴出し、雨となり地上に降り注いだ。
だが、水の起源はもっと遠くにある可能性もある。太陽系外縁部にあった氷の彗星や小惑星が、豊富な水を地球に運んでくれたのかもしれないのだ。
今回発見された小さな複数の小惑星は、その裏付けかもしれない。それらは太陽から遠く離れた氷の惑星によく見られる、多孔質で原始的な特徴を備えている。
そして奇妙なことに準惑星「ケレス」にもよく似ているのだ。
How can experts decipher the origin & evolution of large/dark asteroids considered rich in water & carbon, essential elements to life on 🌎? @NatureAstronomy paper by Takir et al. (2023) provides insight using near-infrared obs. & comparisons to Ceres: https://t.co/eamfTjmunK pic.twitter.com/JPXEcQa7Zw
— NASA Astromaterials (@Astromaterials) February 20, 2023
水が豊富な小惑星を発見! 火星と木星の間の小惑星帯にある新しい区分の小惑星は、準惑星ケレスにそっくり。それが地球に水を運んだ可能性は非常に高いと考えられる
海がある準惑星「ケレス」
小惑星帯で最大の天体であるケレスは、かつては小惑星に分類されていた。だが冥王星が惑星から準惑星に降格された2006年、ケレスは小惑星から準惑星に昇格した。そんなケレスの氷の層の下に海があるだろうことが判明したのは、2015年のこと。NASAの探査機「ドーン」によって、クレーターの中にある白っぽく明るいものが確認された。
その正体は「炭酸ナトリウム」が混ざった一種の塩水だ。水源は数百キロの地下に存在する海で、小惑星の衝突で氷の層が溶けたか、亀裂が生じるかして、氷の火山から染み出したのだと考えられている。

そんなケレス型の小惑星は小惑星帯の外側のごく狭い領域にしか見られない。そのことは、それらが太陽系外縁のもっと寒い領域で形成されただろうことを物語っている。

シミュレーションの結果によれば、初期の太陽系では土星や木星のような巨大ガス惑星は非常に不安定で、木星と冥王星の間にあった水が豊富な小惑星の軌道を変え、太陽に向けて押し出した。
一方、今回発見されたもう少し水が多い小惑星は、もともと冥王星の向こうにあったが、海王星や天王星の影響で、太陽に向かってきたようだ。
こうしたことから、小惑星帯にある大型天体の多くは、起源がケレスと同じだろうことがうかがえるのだそうだ。それは、ケレスの成り立ちを理解することで、小惑星帯や太陽系の進化についても理解を深められるということでもある。
どうだろう、あなたが普段飲んでいる水から、ほんのり宇宙の味わいが感じられないだろうか?
References:Water-rich asteroids came from far outside the asteroid belt - DLR Portal / NASA just found a new type of ancient asteroid loaded with water / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
案外これが火星と木星の間にあったかもしれない仮説上の恒星の残骸の1つだったりしてな
2. 匿名処理班
捕獲してL2に持ってきて、基地にしよう
3. 匿名処理班
技名はアイスメテオで
4. 匿名処理班
>>2
水の星に愛をこめて
5. 匿名処理班
>>1
さすがにそんな仮説は存在しない。
6. 匿名処理班
てことはハビタブルゾーン圏内か。
7. 匿名処理班
>>5
あったのは惑星ミネルバだよね。"星を継ぐもの"で読んだから知ってる!
8. 匿名処理班
いつも思うけど水っでそんなに必要?
硫黄やナトリウムじゃダメ?
9. 匿名処理班
>>8
記事をちゃんと読めばわかると思うけど、硫黄でもナトリウムでもダメだよ
10. 匿名処理班
水がある惑星って全部「氷の下に〜」だな
地球みたいな惑星見つからないかな〜
俺が生きてる内にさ
11. 匿名処理班
>>7
実際にはアステロイドベルトの天体を全部合わせても月の35分の1程度の質量しかないんだけどな。
12. 匿名処理班
火星と木星の間の小惑星とセレス+ベスタ合わせても月にもならない質量しかない
だからあの間にあるのは木星にも火星にも吸い取られなかった初期の残骸
なので初期の生命体があったとしたらまだ居るかもしれない
13. 匿名処理班
>>1
惑星ならあるかも知らんが、恒星となるとねぇ。
14. 匿名処理班
1000年後の人類「イルカが攻めてきたぞっ!」
15. 匿名処理班
>>1は記事中にもある略式された模式図に近い惑星形成論をうろ覚えしていただけかな?
当初の木星の位置はより火星に近い軌道(小惑星帯の近く)にあったが、木星より後に形成された土星に引っ張られる形で今の位置に移動するという流れの奴