
悪質な繁殖業者(ブリーダー)が引っ越しの際に、ウサギを不法に放ったことが原因で、今では60〜100羽にも増え、地域を占拠しているのだ。
このウサギはライオンヘッドウサギと呼ばれるベルギーで種を交配して作られたペット用の種だ。その名の通りライオンのたてがみに似た毛を持つ。
とてもかわいいし、ペットとしても人気なのだが、町を占拠するほど増えすぎた。
フロリダ州は、外来動物による地元の野生動物への破壊的な習性がよく知られているだけに、増殖したウサギも早急に救助・保護することが望まれている。
Freed rabbits take hold in Florida neighborhood
フロリダ州郊外で不法に放たれたウサギが大増殖
朝起きて外に出ると、そこには多くのウサギが飛び跳ねているという光景は、ファンタジーを感じるかもしれないが非現実的である。そうした事態が実際に起こっているのが、フロリダ州・フォートローダーデール郊外ウィルトン・マナーズにある81世帯の小さなコミュニティ「ジェナダ・アイルズ」だ。
この地域には、野ウサギではなく、本来いないはずの外来種「ライオンヘッドウサギ(Lionhead rabbit)」が、推定60〜100羽ほどあちこちにいるという。つまりは野放し状態だ。
その原因は、無計画な繁殖業者が引っ越しの際、ライオンヘッドウサギを十数羽を、その場で不法に放ったことで、その結果どんどん繁殖してしまった。

ライオンヘッドウサギとは?
ライオンヘッドウサギの原産地はベルギーで、スイスフォックスとドワーフ種、小型のアンゴラなどを交配させて作られた。その名が示すように、ライオンのようなフサフサしたたてがみを持っているのが特徴だ。中型のウサギで、成獣の体長は約25〜30cm、体重約2〜3kgほど。様々な毛色を持っている。
1990年代にイギリスとアメリカでペットとしての人気が高まり、そこでさらに改良がなされた。毛並みの美しさだけでなく、社交的で人懐っこく、愛らしい性格で適応力も高い。寿命は飼育下で通常7〜10年ほどと言われている。

photo by iStock
とてもかわいいウサギなのだが、それが100羽近く野放しの状況にいるとなると問題だ。
ウサギを捕獲して保護する取り組み
ライオンヘッドウサギは、フロリダの猛暑と、捕食者に囲まれた屋外での生活には適していない。しかし、恐れを知らずで人を警戒しない彼らは、道を飛び跳ね、外の配線を齧ったり、人間に餌を求めたりしているという。
ジェナダ・アイルズの住民であるアリシア・グリッグスさんは、ウサギを保護し、避妊去勢し、ワクチンを接種し、良い家庭に譲渡するために必要な資金を集めるための活動を行っている1人だ。
グリッグスさんは、ウサギたちに餌を与えているが、早急な救出措置が必要だと認識している。毎日道路でウサギが車にひかれて死んでいるのを見るという。

ウサギたちは、保護される必要があります。私たちは、市にそれをやってもらいたかったのですが、彼らは応じてくれません。
市当局は、ウサギたちをイグアナなどの他の外来種同様、駆除しようと考えているのです。
繁殖したウサギの問題を解決するのは難しい
しかし、このままではウサギの数はますます増えてしまう。ライオンヘッドウサギ増殖問題の解決は容易ではない。
グリッグスさんは、「ウサギは一見可愛らしいペットと思われがちですが、実は複雑な消化器系を持っており、特別な食事が必要なのです」と語っている。

image credit: youtube
ウィルトン・マナーズ市委員会は、害獣捕獲業者から8000ドル(約110万円)の見積もりを受け取った後、4月にウサギを駆除することを決議したが、今のところまだ実現していない。この決議は、ライオンヘッドが穴を掘ったり、屋外の配線をかじったり、歩道や私道に糞を残したりするという一部の住民の苦情を受け、投票により決定された。
市委員らはまた、ウサギが近隣の地域社会や都市に広がり、主要道路に出れば交通上の危険につながることを指摘した。

image credit: youtube
ウサギを捕獲して住み家を見つけるのは簡単なプロセスではないようだ。イースト・コースト・ラビット・レスキューのモニカ・ミッチェルさんは、このように話している。
ウサギを治療する獣医師はほとんどおらず、多くの将来の飼い主は、ライオンヘッドウ サギのお世話にどれだけの労力を必要とするかを知ると敬遠します。ライオンヘッドウサギの長い毛は定期的なケアを必要とし、運動のためのスペースや、安全で刺激的な環境を提供することも大切だ。
野生生物保護委員会の介入はなし
一方で、フロリダ州魚類野生生物保護委員会は、外来動物の殺処分を頻繁に行っているが、ライオンヘッドにおいては市に対し介入しないと通告した。同委員会では、フロリダ州で在来種を絶滅させているビルマニシキヘビやミノカサゴ、庭を破壊するイグアナ、また家の漆喰を食べ、人間の病気を媒介する巨大なアフリカカタツムリへの対応が優先的であり、ウサギは野生動物にとって差し迫った脅威ではないからだ。
だがこれらの外来種も、ウィルトン・マナーズのライオンヘッドウサギ同様、人間が違法に放したことから始まった。
地元警察は、このように声明を出している。
これらのウサギの安全は重要であり、市が積極的に動き、必要なケアと愛情を提供する情熱を持つ人々の手に渡されるべきでしょう。
地域住民らはウサギについて賛否両論
専門当局が、ライオンヘッドの保護に緊急を要していないとはいえ、フロリダの環境はライオンヘッドにとって友好的ではない。屋外での寿命は過酷で短くなる傾向が高いという。
ライオンヘッドは分厚い毛皮のため、フロリダの夏はウサギにとっては暑くなり過ぎるのも短命にする理由の1つだ。
また、懐っこい性格のため、恐怖心の欠如によって捕食者に狙われやすくなる。芝生をむしゃむしゃ食べるのは健康的な食事ではなく、所有者が必要なのだ。

image credit: youtube
「外に放たれたウサギは、自力で繁栄する能力を備えていない」と、米国ウサギ飼育者協会のエリック・スチュワートさんは言うが、ウサギは増え続けている。メスが生後3か月ほどで毎月2〜6羽の子を産むからだ。
地域では、2羽〜10羽のウサギの子供を抱いた親ウサギが、道や芝生に点在し、勇敢なウサギたちは食べ物を求めて、住民や地域外からの訪問者に飛びついて行く。
地域住民は賛否両論いろいろで、住民の1人であるゲイター・カーターさんは、次のように話している。
毎朝私道にウサギが集まってくるので、2人の幼い孫は人参を喜んであげています。しかし、別の住人ジョン・キングさんは、ウサギへの早急な措置を望んでいる。
他の人も車で通りかかっても、車を止めてウサギに餌を与えたりしてかわいがっています。
彼らは私を悩ませません。この地域にはAirbnbがいくつかあり、外からやってくる宿泊客たちは、路上でウサギがすぐに近づいてくることに、ただ驚いていますよ。
ウサギをすぐに保護して欲しい。ウサギは庭を掘り、配線を齧ったんだ。だから損傷した屋外照明の修理に、我が家は200ドル(約28000円)を費やしたんですよ。目下、この問題は議論中である。
ウサギ除けを購入したけれど、効果はなかった。飼い犬は小さいから、ウサギはまったく恐れていないしね。なんだかウチの犬と親友みたいになってますよ。
毎朝、私が起きて最初にやることは、穴を塞いで裏庭からウサギたちを追い出すことです。
私はウサギが好きですが、できればどこか別の場所に行ってくれればいいのにと思っています。救出できれば、素晴らしいですね。
References:Fuzzy invasion of domestic rabbits has a Florida suburb hopping into a hunt for new owners/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
繁殖業者を逮捕したり、駆除費用を請求したりできないのかな。
2. 匿名処理班
「生後3か月ほどで毎月2〜6羽の子を産む」って、繁殖サイクルやばくないか?
車が走るとフワフワモフモフ王国ってわけにはいかないか。
3. 匿名処理班
これは鳥なんだ!だから食べてもいいんだ!
って1羽2羽と数えてるんだっけ?
もう止めてもいい気もするが……
4. 匿名処理班
人間の都合で品種改良・繁殖させられ、自然に放たれて増えたら厄介者として駆除対象になる。呆れかえって言葉がありませんよ。
とりあえずその悪質なブリーダーに罰金か、ウサギを捕獲させるようできないものか。
5. 匿名処理班
全米から飼いたい人がハンターとなって捕まえにきたらどうか
6. 匿名処理班
うさぎさんを敵にしてはならない
オーストラリア軍ですら勝てなかった
7. 匿名処理班
別に食えってわけじゃないけど海外じゃ兎って食わないのかな?
8. 匿名処理班
ペットや家畜、子供やお年寄りなど弱い存在がいつも犠牲になるなあ。
9. 匿名処理班
>>7
食用とされる品種は主に野ウサギ
カイウサギはアナウサギを品種改良して家畜化したもので基本的に食用には適さない
食用目的で品種改良されたフレミッシュジャイアントのような例外もあるけど、それも現在ではペットとして飼う人がほとんど
10. 匿名処理班
げっ歯類ってことは
ネズミの大型版だよね?
そう思うとかわいくない。
11. 匿名処理班
>※7
ウサギ肉を食べる習慣は日本より欧米のほうがあるけど、食用品種が体重7〜10kgになるのに対し、ライオンヘッドは2〜3kgらしいので、獲って捌く手間に見合わないんじゃないですかね。
12. 匿名処理班
早く駆除しないと今後50年莫大な費用をかけた結果根絶できない大問題になる。
オーストラリアでは軍が出動するほどの財政負担になっており
結果、軍でも駆除できずウサギ軍に敗戦しました。
13. 匿名処理班
>>1
向こうの法律は分からんけどとりあえずは捨てたブリーダーの逮捕だよね
14. 匿名処理班
オーストラリアでのウサギとの戦争
元はイギリスから持ち込まれた24匹→70年後に10億匹
軍隊を投入し駆逐作戦を実行したものの大した成果を挙げられず、ウイルス兵器を使用
これは効果絶大だったものの、生き残った耐ウイルス型のウサギが再び大繁殖
何度かウイルス兵器を使ったものの、結局生き残りがいて元に戻るの繰り返し
現在は2億匹と言われているそうな
15. 匿名処理班
この手の犯罪者には、恒久的に駆除費用と慰謝料を負担させ続けさせないと駄目なんだよ
生きている限りカネは生み出すんだから、生きている限り支払い続けさせろ
16. 匿名処理班
そこでグエンさんの出番です
17. 匿名処理班
>>2
うさぎをペットにしている知人も言ってたけど、うさぎは繁殖力が強いというか「性欲」が強いって話だから、どんどん増えるのも分かる。
18. 匿名処理班
>>3
現在でも
4つ脚の生き物を食べるか皮剥ぐ為に捌くのは
指定の屠殺場でやらなアカンらしいから
その単位は有効
19. 匿名処理班
ウサギ追いしフロリダ
20. 匿名処理班
>>7
ベネズエラが食糧難対策で国民に配ったら皆ペットにした
21. 匿名処理班
公園の鳩とか
食べちゃう人が
たまにいたりするんだよね…
ウサちゃん達も気をつけてね…
22. 匿名処理班
コヨーテやクーガー来そう
23. 匿名処理班
かわゆいんだけど、ここまで多いとネズミレベル
変なウィルスばら撒きそう
24. 匿名処理班
>>3
兎はまだ由来含めて分かりやすいから良いよ。カニがフリーダムすぎや。
25. 匿名処理班
>>20
ワロタ
ベネズエラ人の気持ち分かるわ
26. 匿名処理班
ちゃんと一羽ニ羽カウントになってる。ニコリ
27. 匿名処理班
うさぎの街が出来たんだよ
28. 匿名処理班
>>24
気になって調べてみたら確かにこいつはフリーダム!
29. 匿名処理班
最後の住民の、兎の穴を埋め無駄な修理費も払いなんとかして欲しい うちの犬は小さいから兎は怖がらないし仲良くなっちゃってる てのが
野良猫とかが来ちゃう自宅に住んでる日本の人とかと同じ感想かなと思う 切実に来ないでは欲しいんだよね
30. 匿名処理班
ちょっと羨ましいかも。
数匹拉致りたい。
31. 匿名処理班
∩∩
(*^ω^)ノ 負ける気がしない
32. 匿名処理班
どこだったかな…別なところでも野良ウサギが増えすぎてそれ狙って野生の肉食動物が町中に入ってくるようになって問題になってるってTVで見たよ
駆除NGだからどうしようもないって
33. 匿名処理班
食べるならバッタよりうさぎの方が現実的じゃないかなあ
34. 匿名処理班
>>2
人間とウサギは万年発情期だからね
35.
36. 匿名処理班
Petshop of Horrorsのうさぎの話を思い出す
37. 匿名処理班
>>20
実に人間らしい話やわ
38. 匿名処理班
>毎朝私道にウサギが集まってくるので、2人の幼い孫は人参を喜んであげています。
>他の人も車で通りかかっても、車を止めてウサギに餌を与えたりしてかわいがっています。
結局、こういう無責任な餌やり人間がウサギを増やしてるってことだよ
全部こいつらの責任だから逮捕するべき
39. 匿名処理班
いっそのこと猫島みたいなウサギ村にして観光地化するとか
猫より増える速度か速くて管理が難しいかな?
先日熊が侵入したウサギの観光地はどう管理してるんだろう
穴掘ったりケーブルかじったりするのも対処しないといけないのか
40. 匿名処理班
ウナギに見えた
41. 匿名処理班
>>39 管理全般もそうだし、中には悪意のある人もいるだろうから、やはりペットとして一般家庭に行くのが望ましいと思うよ。
42. 匿名処理班
>>20
>>38
∩∩
(*^ω^) おいらがかわゆいのは生存戦略
43.
44. 匿名処理班
>>10
ウサギは齧歯目ではなく重歯目です。
高齢の人とかいまだに齧歯目だと思ってますね
45. 匿名処理班
うさぎの中にネコ混ざってない?笑
うさぎ達が幸せに暮らせる場所に引き取られますように!
46. 匿名処理班
>>10
私はねずみ、耳を引っ張られちゃったの
47. 匿名処理班
フランスとかウサギを日常的に食べる国から見ると「マグロが大量増殖!」みたいなニュースなんかな?
それともこの種のウサギじゃないのかな食べるのは
48. 匿名処理班
>>2
さらに言うと子宮が二つあって、妊娠中でも妊娠できるらしいよ……
もともとが食物連鎖ピラミッドの下層だからとはいえ、とにかくせっかく育った成体が食べられて減る前に増やせ!感が凄いよね、うさぎ
49. 匿名処理班
昔、ライオンウサギを飼ってた
かわいかったよう
50. 匿名処理班
同じ種類の7歳うさぎがいる
顔周りの毛が長いから初回だと何の生き物か聞かれる
日本なら引き取ってあげたいけどなあ…引き取り先が見つかりますように