眼鏡型の電子書籍専用リーダーが開発される
image credit:solreader
 本の世界にひたるのが常態で、紙だろうがデジタルだろうがいつも書籍が手放せないガチな読書家向けの革新的な新製品?

 サングラス似の「Sol Reader (ソル リーダー)」は、メガネ型のウェアラブルデバイスで、電子書籍を読むためだけのものだ。

 このデバイスはメガネ型でありながらユーザーに外の景色を見せる気はない。まず光を通さずオフだと何も見えない。

 オンで視界に文字が表示されるが、VRのように疑似体験も楽しめないし、そこに情報が映りこむこともない。まさに読書オンリーな専用機器である。

 だが、このストイックな外部シャットダウン構造のおかげで読書に集中でき、従来にない没入感を味わえるらしいのだ。
広告

サングラスのような電子書籍リーダーSol Reader

 Sol Reader(ソル リーダー)は、サングラスのごとく顔に装着する革新的な電子書籍リーダー。
3
image credit:solreader
 一見VRのヘッドセットに似ているが中身は異なる。このデバイスは読書を心ゆくまで堪能するためだけに設計されたシンプルなデバイスだ。
6
image credit:solreader
 しかし残念なのは完全なハンズフリーじゃない点だろう。

 Sol Reader には専用のワイヤレスコントローラーがあり、電源のオン、オフと電子書籍の選択、ページをめくる操作についてはそのボタン操作が必要になる。
7
image credit:solreader
 Sol Readerを操作する起業家パルマー・ラッキー。手に持ってるのがリモコン
10
 なお本体の重さはおよそ100グラムほど。便利なものが付けば付くだけ重くなったり故障が増えることを考えるとリモコンでも許せる気がしないでもないがリモコン無くしたら泣きそう。

外からの視覚情報を遮断して読書に没頭

 一方、Sol社はデバイスの利点の一つに読書に没頭できることをあげている。
2
image credit:solreader
 ユーザーの視覚に入る他のものをすべて遮断するため、通常より目の前の文字に集中できるそうだ。
1
image credit:solreader
 これをかけて好きな書籍を選べば、日差しがきつい屋外でもまぶしさを気にすることなく好きな姿勢で読める。
4
image credit:solreader
 また書籍の中身は本物のページと似た感じで暗い背景に表示される。形はサングラスだが感覚としては普通に電子書籍を見るような感じで読み進められるそうだ。

パルマー・ラッキーはサイバー酔いっぽくなってたけど人によるのか?
I tried an e-Ink Powered HMD...

お値段およそ5万円。価値は読書への情熱次第?

 Sol Reader のレンズ部分は1.3インチのE Ink ディスプレイ。
 左右とも周辺にライトを搭載しており暗い所でも普通に読める。なお表示はそれぞれ 6万5536ピクセル まで。
5
image credit:solreader
 本体には双眼鏡にあるようなピント調節機能があり、ふだん眼鏡やコンタクトの人も裸眼で使えるそう。
11
image credit:solreader
 公式によると Sol Reader の価格は350ドル(5万円)とけっこう割高?
15
image credit:solreader
 海外では先月から予約販売が始まったが、日本への販売や発送、あと日本語対応かどうかも不明なため何とも言えないところがある。読書への情熱によってその価値は変わるかも?

 さてメガネ型の電子書籍リーダーの需要はいかに?気になる人は Sol Reader 公式サイトをチェックだ。

References:odditycentral / solreaderなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
蟻がキンドルから電子書籍を勝手に購入するという珍事。その原因は?


電子書籍での読書は紙の本と比べ、時系列の認識力が落ちる傾向(ノルウェー研究)


子供のADHDを客観的に診断できるVRゲームが開発される


視覚障がい者の目の代わりになってくれる、赤外線3Dカメラ内蔵の歩行支援ゴーグル


VR酔い(サイバー酔い)の謎、なぜゲームで酔う人と酔わない人がいるのか?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 19:07
  • ID:Y2vqij3x0 #

5万はもうちょっと出せばVRのそこそこなやつ買えるしちょっと高いな
裸眼で使えるってのは良さそう

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 19:35
  • ID:hfe0zO9R0 #

かなり前だと検針用の機械で同じような機能に使われてた
あれほしいなと思ったが日本だと特許なのか
採用されてなかった

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 19:45
  • ID:KNPSriwS0 #

進化なのか退化なのかわからんデバイス

4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 20:17
  • ID:G1gSXY2U0 #

周囲が見えるかどうか選択できるなら
とりあえず換気は必要

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 20:26
  • ID:iM3txal70 #

他のVRやMRゴーグルと比べ、文字がハッキリ見えるのが売りだろうけれど解像度が低すぎて、漢字はまともに表示できないだろうな。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 20:49
  • ID:yvCQpm5K0 #

眼の前にページが出るだけでヘッドトラッキングも無さそうだな

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 21:09
  • ID:GIJR5rmu0 #

電子書籍を読むためだけのもの、、、、ってねぇ、、、
この複合機能機時代に?
でも、こういった謎の新商品が次々生まれるのは
ワクワクしていいわな、70〜90年代の日本みたいで。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 21:22
  • ID:Ye8JyUle0 #

あとはどのプラットフォームが対応するかだな
それとも自分でファイル用意して読む感じなのかな

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 21:28
  • ID:66KNLs.h0 #

技術と挑戦は認めるが読書ってのはこんなガジェット無くても没入できるもんだよ
とはいえ腕や目に障害があって普通の方法では読書が困難な人が楽しむには良いんじゃないかな

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 23:02
  • ID:C2gRte.n0 #

外界を遮断しないと没入出来ない読書好きなんて居るんだろうか
文章から疑似体験に変換する作業を既に頭の中でしてるんだよ
VRARの出番があるとすれば文字媒体の具体的な3D映像とかであって、文章を眼前に張り付ける事じゃないんじゃないかなぁ

11

11. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 23:29
  • ID:Wz1r0Vl10 #

気になった個所を、ページをばーっとめくって見返すことが度々あるので
電子書籍は不便すぎる
これだと多分もっと不便

12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 23:45
  • ID:zbQ.koGg0 #

ゲームもネットの画面も翻訳も全てこれになってほしい

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月13日 02:16
  • ID:ddpMwJ2Y0 #

もうちょっと機能と性能を上げて
マンガも閲覧できるようになれば
それなり需要がありそうに思った💡

14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月13日 02:41
  • ID:ctU5Wyst0 #

焦点の位置を遠くに置けるなら目に良さそう。普段スマホや本で文章読んでるとついつい近づけてしまう

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月13日 03:32
  • ID:n2qvl.AO0 #

電子ペーパー系タブレットの方がまだ良いかなぁ…
でもこの手のスマートグラスはもっと進んで欲しい

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月13日 09:34
  • ID:hbn.7Tou0 #

紙の本派の填島さんにご意見伺いたい

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月13日 13:12
  • ID:P.abbN.G0 #

重さ半分に改良されたら欲しい
寝る前にアームで吊ったタブレットで電書読むけど
ページめくりで肩凝るんだよな

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 11:07
  • ID:Eo3uinGN0 #

重すぎる
外界が見えないのは危険すぎる
画質が荒すぎる
一画面に表示される文字が少なすぎる
高すぎる
対応する書籍が無さ過ぎる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links