
そんな時あったら便利なのがこの、折りたたみ式の避難用階段だ。
通常はバルコニーの手すりとして使用し、火災発生などの緊急時には、レバーを引くことで非常階段として使用することができるのだという。
非常時、緊急時のもしもの一手、折りたたみ式避難階段
集合住宅やビル火災では、一刻も早く建物から避難しなければならない。だが、非常階段が利用できない状況が発生する場合もある。そんな時に便利なのが、通常時はベランダの手すりとして使え、非常時には緊急はしごとして使用できる折りたたみ式避難階段だ。

一方この折りたたみ式避難階段、10階以上の建物であっても設置が可能だ。

また下に降りるだけでなく、上層に避難することができることができるのも特徴だ。
操作は簡単でベランダの手すり部分の一部をスライドさせるだけで、避難階段がすぐに出てくる仕組みとなっている。また、電気を使用していないため、停電の時にも使用が可能となっている。

すでに韓国の一部の都市部に設置、今後は海外に展開予定
開発したのは韓国の金型製造業者「パインD&C」社で、既にパジュ市、カピョン市、ソウル市、ポハン市の一部の建物に導入されており、プチョン市の建物への導入が計画されているという。今後は海外への輸出を進めていくそうで、現在、ベトナム、フィリピン、中国など14か国で特許出願を行い、輸出のための現地投資、製造企業の選定などを行っている最中だという。
高層住宅が増えている今、折りたたみ式避難階段は火災による人命損失を減らすための新たな試みとして注目を集めているという。
written by parumoThis retractable emergency fire staircase provides a compact solution for high rise buildings with instant deployment
— Massimo (@Rainmaker1973) May 15, 2023
[videos: https://t.co/qIEipC3vBG, https://t.co/jVuHwgY86J]pic.twitter.com/PfQjrqx1xB
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
建物が地震なんかで歪んだらいざという時にうまく開かなくなりそうだが
2. 匿名処理班
これ考えた人はfail-safeを知らないんだろうな
3.
4. 匿名処理班
なんか華奢ですぐ壊れそうな作りだな……
ないよりはマシだろうけど、これを付けてりゃ非常階段が必要な建物でも付けなくてOK!みたいな事にしたら大惨事起きそう。
5. 匿名処理班
見て思ったのは強度足りてるんだろうかってのと、どこかの階でフェンスから身を乗り出して下見たりしてたらギロチン状態になって大けがしそうってのだな。
6. 匿名処理班
>>1
自分も思いました。いざというときに使い物にならないと意味がないですからね。デザイン先行で失敗するパターンですね。
7. 匿名処理班
避難階段が使えないレベルの災害のときにこれが使えるのかって話ね
8. 匿名処理班
絶対いたずらされるからどこのレバーで稼働したかのセンサーは付けておけよ
9. 匿名処理班
可動部が多いとメンテが大変そう
強度も落ちるよね
この展開方法は経年劣化での動作不良と脱落が怖いな
10.
11.
12.
13. 匿名処理班
それぞれが短いはしごなのは良いと思うけど、外付けだと地震では歪んだり建物から剥がれたり外れたりしそう
火事でも全ての階のベランダに誰も居ない状態で作動する必要があるけど火の周り方によってはできない状況もある
無いよりは良いんだけどね無いよりは
14.
15.
16. 匿名処理班
オープンワールドの梯子ギミックでも参考にでもしたかのようなシステムだな
これシステム的にも強度や歪み問題的にも大丈夫か?と思わせる要素多すぎるな
17. 匿名処理班
うへー
作りっぱなしで経年劣化とか全く考えても無さそう
10年後に作動させたらバラバラと落下するんだろうな
18.
19. 匿名処理班
屋外避難階段設置箇所から2mの範囲内に開口を設けたらダメだから日本じゃ100%無理だこりゃ。
というかそもそも有効幅員すらも取ってない気がするし、強度も取れない。
20. 匿名処理班
この国の安全基準を確認するのが先かな
21. 匿名処理班
固定式でよくね?
22. 匿名処理班
耐荷重とかどうなってるんだろうね
こういうのを使わなければいけない非常時ってほぼ確実にパニックに陥って、我先に脱出しようと同時に使うだろうから数人で順番に使うのが前提だと絶対崩落しそう
23. 匿名処理班
強度とか大丈夫なんだろうか。
いざという時に稼働部が錆び付いたりゴミを噛んだりして動作しなかったり途中で止まったりしないんだろうか。
24. 匿名処理班
>>22
確かに落ちるかもしれんし自分もそれを危惧したが
>絶対崩落しそう
っておかしな言い回しに聞こえる
ご丁寧に前提までこしらえてまるで落ちることを願ってるみたい
25. 匿名処理班
>>21
折り畳んだものが展開できるスペースが常に確保されてなきゃいけないなら折り畳む必要ないよな
26. 匿名処理班
>>24
それはちっと捻くれた見方だと思うな?
>>22
はそもそも強度が不安だって言ってるし、設定した前提ってのは、建築物やなんかで良くある使用想定だよ。
「もしこんななら怖いな」ってだけの話を「落ちてほしい」なんて見方してちゃ、話がこじれっちまうよ。
27. 匿名処理班
発想はいいと思う
日本では認定とれるかどうか
28. 匿名処理班
>>8
非常用ギミックの宿命よな
29. 匿名処理班
これ降りるの勇気めっちゃいりそうw
30. 匿名処理班
こういう変形する設備はネットでよく見るし欲しくなるが、つけてる家はほとんど見たことが無い、仮につけててもかなりシンプルなもの、世界中の国で家を作ってるけどこういうギミックをつけるところが少ないのはやはり耐久性やいざと言う時に動かないということがあるからだと思う
31. 匿名処理班
すっごい大掛かりな割にすっごい華奢で怖いよ
何人乗っても大丈夫なんだろう?
こんだけ稼働部が多いと点検に手間が掛かりそうだけど、そういうコスト計算までしてるのかな
32. 匿名処理班
折りたたみっぱなしでろくに保守点検もしないだろうから、いざって時には殺到した荷重に耐えきれず全落下というオチ
33. 匿名処理班
直観的に、上手く行く気がしない
34. 匿名処理班
畳んでおく意味が…
35. 匿名処理班
なんか否定から入るひとばっかりだけど…
この集合住宅の場合、おそらく北側は玄関と階段・エレベーターが設置されていてそれは通常の避難経路としている構造だと思う。南側に更にこの非常階段を設置すれば、海外の動画でもよく見かける火事に取り残された人が脱出できるし助けにいくこともできる。
外見は少し悪くなるけど、窓の外を見たらドーンと非常階段があるよりはずっとマシだし普通なら避難経路として機能しない面が避難経路になるため有用だよ。
36. 匿名処理班
誰もが突っ込んでそうだけど。
これ震災時にちゃんと稼働すんの?
日本みたいにかなり厳しい審査基準あっても震災起きたら通用しない事あんのに。
37. 匿名処理班
非常時に作動しないオチ
38. 匿名処理班
かっけぇ!! (合体ロボを見る目で)
39. 匿名処理班
かなりしっかり保守点検しないといざという時には故障してそうだ
40. 匿名処理班
>>35
機能するなら良いと思うけど、機能しないだろうって話だよ
火事だと直接高温に曝されたらもちろんのこと、階段を支える壁や柱も高温に曝されて歪む
地震でも当然歪む
動画のように滑らかに展開できないであろうことが容易に想像付くよね
必要なことのための資源を削って、役に立つかわからないものに資源を使うのは賢いやり方とは言えないでしょ
41.
42. 35
>>40
機能しない?
高温にさらされる前に使う設備だよ?
地震に関しては、
この非常階段自身が自立しない設備だとしても、自重を支えられ建物と連結することにより揺れの影響を受けないならば日本の建築基準法にも適合できるね。
>>役に立つかわからないもの
その根拠がわからない…
実際にこのいざという時に非常階段を出すというアイデアは日本でも研究されていていろいろな案が出されているんよ。
実用化されていないのは美観とコストの問題であってアイデアが否定されたわけではない。
もしかして、否定している人って建築を知らない人ではないの?
もしくは、他国のアイデアだから否定したのでは?
43.
44. 匿名処理班
ただの脚立のような質感
こういうのを何年も屋外にさらしたら、使おうと思ったときに開かなかったりする
45. 匿名処理班
>>42
なんだかんだ可動ギミックってのは面白いんだけど固定式と比べるとトラブル起きる可能性が格段に高くなるわけでさ
非常時だからこそ確実性が重要だと思うんよね
シンプルがいいよ
46. 匿名処理班
災害時にまともに稼働するかという疑問は当然だが、全世帯が居ないと年一度の検査とかやれるのか疑問だし、窓に面しているから途中階で火事なら進めない。地上階へのアクセスが縄梯子だと、成人男性でも降りるのに時間がかかるし女性やお年寄りには降りる事自体厳しい。
そして一番の問題点は窓に面していると言う事は悪用して家宅侵入可能なこと。
この設備が玄関側から見えない位置だと、帰宅したら部屋の中に見知らぬ人間が居るなんてことも在り得る。
47. 匿名処理班
>>46
否定から入って非常階段まで否定しちゃてるよ…
48. 匿名処理班
>>47
非常階段は構造や位置からして違わない?
49. 匿名処理班
>>38
自分もまずそれ思ってしまった
50. 匿名処理班
可動部が多いから点検にものすごい手間と時間がかかりそう
51. 匿名処理班
畳み方は?
52. 匿名処理班
>>51
多分、人力じゃね?
53. 匿名処理班
>>27
日本レベルで地震多いと、捻れ耐久が不安だよな。
後はロック機構の耐久性。
突然開いても良いように、外部は人通りなく、空けておかなきゃイケないってのも、日本の狭さにはマッチしづらい。