インド洋に存在する重力の穴の謎
 インド洋には巨大な「穴」がある。穴といってもぽっかりと空洞が口を開けているわけではない。そこだけ重力が弱いのだ。

 「インド洋低ジオイド地域(Indian Ocean geoid low)」と呼ばれる重力異常地帯が見つかったのは、今から70年も前のことだ。だが、その原因はこれまで謎に包まれていた。

 『Geophysical Research Letters』(2023年5月5日付)に掲載された研究では、その謎に迫っている。

 コンピューターモデルを駆使したその研究によると、その重力異常はどうも今から2億年以上前に存在した「テチス海」の亡霊かもしれないことがわかったという。

地球は場所によって重力が違う

 よく描かれる地球のイラストはまん丸の完全な球体だ。

 ところが現実の地球は、北極と南極のあたりはやや平らで、赤道付近は膨らむという歪んだ形をしている。

 それどころか、ところどころで重力の強さまで違う。地域によって、その下の地殻・マントル・コアの質量にバラツキがあるせいだ。

 じつはこうしたバラツキは海面の高さに影響する。というのも、水は高いところから低いところへだけでなく、重力の強いところへと流れていく性質があるからだ。

 重力の強さは、地上のセンサーや人工衛星で測ることができる。

 もしもそこから風や潮の満ち引きなどの影響をとっぱらったとき、場所によって重力にバラツキがある地球の海面はどんなふうに見えるだろうか?

 これをモデル化したものが「ジオイド」だ。いわば地球の重力のバラツキを可視化したものである。

 ちなみに、こうしたジオイドの研究からは、西日本より東日本の方が重力が強いらしいことがわかっている。
3
地球の重力地図(青いほど重力が弱く赤いほど重力が強い) / image credit:NASA/JPL/University of Texas Center for Space Research

インド洋に謎の重力異常「重力の穴」

 こうしたジオイドからは、インド洋に地球でもとりわけ強力な重力異常があることがわかっている。ここを「インド洋低ジオイド地域(Indian Ocean geoid low)」という。通称「重力の穴」だ。

 この重力異常地域は、広さ300万平方キロを超える巨大なもの。あまりに巨大なために地上からは普通の海に見える。

 だが実際には、そこだけが重力が弱く海水が周辺へ流れていくために、インド洋低ジオイド地域の海面は、世界平均より106メートルも低い。

 この奇妙な重力異常は、オランダの地球物理学者フェリックス・ベニング・マイネスが船舶を使った重力調査で1948年に発見した。

 それから70年以上が経つが、なぜそこだけ異常に重力が弱いのかよくわかっていない。
2
インド洋にある重力の「穴」と、海底に設置された地震計(黒い三角形)の位置 / image credit:Ningthoujam, Negi & Pandey/EOS, 2019

原因は古代の海の亡霊か?

 この謎を解くため、インド理科大学院のDebanjan Pal氏とAttreyee Ghosh氏は、コンピューターモデルで過去1億4千万年における地殻プレートの移動をシミュレーションし、重力異常が発生するだろう状況を探っている。

 その結果、特徴的なマントルの構造と、「アフリカン・ブロブ」(より専門的には「大規模低せん断速度領域」)と呼ばれるアフリカ大陸の下で起きている小さな地殻変動が原因らしいことがわかったという。

 研究チームによれば、アフリカン・ブロブから高温で密度が低い物質がインド洋の下に流れ込み、いつまでもそこに居座っている。これが、そこだけ重力が弱い原因と考えられるのだという。

 それはある意味、古代の海の亡霊とも言えるものだ。

 アフリカン・ブロブ自体は、マントル深部にある「テチス・スラブ(Tethyan slab)」によって形成されたと考えられている。

 このスラブ(大陸プレートの下に潜り込む海洋プレートのこと)は、2億年以上前にローラシア大陸とゴンドワナ大陸の間にあった「テチス海」の海底の名残なのである。

 もともとアフリカ大陸とインド亜大陸はゴンドワナ大陸の一部だったが、1億2000万年ほど前、現在のインドにあたる地域がテチス海を北上し、インド洋を作り出した。

 このとき、古いテチス海の海底はマントルの下へと沈み込んだ。それはどんどん下へと潜り込み、核の境目まで到達。すると岩石が溶けてプルーム(マントル内の対流運動)が発生した。

 周囲にあるマントルの構造も相まって、このプルームにマントルの物質が乗ってインド洋の下に流れ込む。これがインド洋低ジオイド地域を作り出しているようだ。

 この重力異常が現在の形になったのは、プルームが上部マントルに広がり始めた2000万年ほど前のことだろうという。

 そしてアフリカン・ブロブからやってくるプルームに乗ってマントル物質が流れてくる限り、そこに存在すると考えられるそうだ。
References:Giant 'Gravity Hole' in the Ocean May Be the Ghost of an Ancient Sea - Scientific American / There's a Giant Gravity Hole In The Indian Ocean, And We May Finally Know Why : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
2025年、人工重力を利用した宇宙ホテルを建設が始まる。宇宙旅行時代がもうすぐやって来る!


重力は遺伝子に影響を与える。宇宙に運んだ線虫の体内で多数の遺伝子が変化したことを確認(NASA)


重力で時空を歪ませる新しいワープ航法の理論モデルが発表される。物理法則的には可能


東日本は重力高めだった。地球上の重力を可視化した地図(オーストラリア研究)


太陽えぐい。7つの惑星の重力下で車が落下した場合のシミュレーション映像

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 20:13
  • ID:08yXxWXd0 #

あ〜ボクシングの秤が必要な理由が分かったわ

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 20:18
  • ID:hlKA.pxK0 #

うむ。俺が想像していた通りだ(つまりどういうことだってばよ ? )

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 20:45
  • ID:m.iFi5e80 #

レビテトって言ってるでしょ?聞いてる?ね?
レ・ビ・テ・ト!

4

4.

  • 2023年07月06日 20:58
  • ID:.x2bKvnN0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 21:29
  • ID:qYyUnyoy0 #

>>3
重力100

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 21:36
  • ID:D5SlrQHn0 #

ここで体重測ったらちょっと軽いの?

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 21:52
  • ID:f3U.kURK0 #

科学的根拠があるのに亡霊ってさあ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 21:54
  • ID:jG7d5fAC0 #

よく質量により空間が曲がる状態を2次元モデルにした
漏斗状になったモノは見るが、3次元モデルの画像って
無いよね、立方体で格子状に区切って歪ませたモデル
があってもいいのに、、、とふと思った。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 22:05
  • ID:5Bz1ZZEs0 #

過去記事にもあった内核の成長偏りやジャイアントインパクトによって地球奥深くに埋め込まれたかもしれない岩塊の影響もあったりするのかな?

■地球の内核に異変。西側と東側で偏って成長していることが判明 : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52303241.html#entry

■月誕生以前の物質か? 地中の奥深くに謎の巨大構造が存在することが判明(米研究) : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52291930.html#entry

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 23:33
  • ID:b6Hh16dN0 #

10メートル単位ならまだしも106メートルって凄いな。ムー辺りに書かれた情報だったら絶対信じてなかった

11

11. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 23:35
  • ID:T9k9JFYn0 #

海面が世界平均より106メートルも低いってすげえな
そういえばこの辺、飛行機事故多いんじゃなかったっけ

12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 01:01
  • ID:G0sXImKv0 #

他にも青く示されているところを見ると、ヴィクトリア湖の少し左、コンゴ?辺りやバミューダトライアングルの辺りも重力が弱いんだ!
バミューダの辺りは何だか納得。。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 03:53
  • ID:YAl6MCDw0 #

エアーズロックが地球のへそなら
このあたりが地球の口なのかもしれない

14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 05:56
  • ID:XQ3sBC8N0 #

>>11
海が下がる分周辺の空気が集まって高度計の表示がずれたりするんだろうか

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 08:01
  • ID:KTkFci3n0 #

地球がドロドロだった頃に、ちゃんと混ぜといてくれなきゃ

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 09:22
  • ID:ZifxHqjF0 #

結局、沖縄より北海道のほうが重力の違いで少し時間の進みが遅いんだよな
とはいえ、平均年齢などで見るとそんなに寿命の違いとかないけど

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 10:25
  • ID:QAmqllt60 #

ハッ、日本人が低身長なのって真逆…
いや違うか、高身長多い所でも割と赤いし

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 10:42
  • ID:Q9ZBRGdn0 #

>>14
航空機には
・旧来の気圧から計測するもの
・地上からの電波反射を計測するもの
・GPSからのデータを取得するもの
の3種類が併用されているから問題になるほど大きくズレることはないはず

19

19. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 14:10
  • ID:NUaEaWH70 #

マントルの中に
マシーンランドがさ迷っているのだ

20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 16:55
  • ID:9mzkkp740 #

軌道エレベーター候補地になるかも

21

21. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 21:56
  • ID:56nuuJIv0 #

>>15
イザナギ・イザナミ「「すまぬ」」

22

22. 匿名処理班

  • 2023年07月08日 00:05
  • ID:ZqWVWtF80 #

ということは、ここからロケットなんか打ち上げれば燃料節約できるのかな?

23

23. 匿名処理班

  • 2023年07月08日 07:51
  • ID:g1pZ4fPh0 #

>>17
本当にその通りですね
関係あるかも

24

24. 匿名処理班

  • 2023年07月08日 09:41
  • ID:d2cTwJAo0 #

>>10
地球半径は6371kmなので、本記事の106mというのは誤差範囲程度でしかない。むしろ赤道付近では地球自転の遠心力によって体重が軽くなるという話がある。(北極で体重測定したときと比べ、赤道では0.5%ほど軽くなる)

25

25. 匿名処理班

  • 2023年07月08日 10:27
  • ID:G5zolg180 #

質量の問題だしプレートの密度じゃないの
環太平洋造山帯ともリンクしてるよう

26

26. 匿名処理班

  • 2023年07月08日 15:14
  • ID:g1pZ4fPh0 #

>>24
実際赤道付近は華奢な人多いし

27

27. 匿名処理班

  • 2023年07月09日 07:51
  • ID:c83ngYZ60 #

「西日本より東日本の方が重力が強い」
どうりで最近体重が・・・(違)

28

28.

  • 2023年07月09日 16:46
  • ID:2DDWovDv0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 06:04
  • ID:.guNTcSn0 #

昔らせんって小説で知ったわ
重力がまちまちって

30

30. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 11:40
  • ID:CLQl924K0 #

健康診断はここでお願いします。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 06:37
  • ID:2MsDPAB60 #

日本は縦長だから地域によって測りを使ったときに
微妙に重さが違うって聞いてたけど、図を見るとそれがわかりやすいなー
プレートの境界が高圧力かかってて重力高いんやな

32

32. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 06:39
  • ID:2MsDPAB60 #

重力分布図を見るに
アフリカの兄ちゃんたちが軽やかに高くジャンプできるのは
重力が弱いのも一因なんだろうか

33

33. 匿名処理班

  • 2023年11月26日 11:14
  • ID:xMtgIa6M0 #

>>24
海洋の平均深度は3700mだよ
それで106m違うって結構な差だが

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links