
重力は遺伝子に影響を与える /iStock
地球とは全く異なった環境にある宇宙。やはり宇宙への進出は生物の変化をうながすのだろうか? 国際宇宙ステーションに滞在した線虫の体内では、1000近くもの遺伝子が変化したそうだ。NASAや英エクセター大学をはじめとするグループが『iScience』(11月25日付)で発表した研究は、長期間微重力にさらされると、遺伝子レベルで細胞が変化することを示唆している。
広告
国際宇宙ステーションに持ち運んだ線虫の遺伝的変化
今回実験台となったのは、「カエノラブディティス・エレガンス」というモデル生物として広く利用されている線虫だ。これを国際宇宙ステーションに持ち込み、数週間ほど微重力環境で飼育。その後、地球に残されたものや遠心分離機で強い重力にさらされたもの(違いを際立たせるため)と比較した。
その結果、ほとんどの変化は軽微なものだったが、神経細胞の機能や細胞代謝に関連するもっと重大な遺伝的変化もいくつか観察されたという。

iStock
無重力が人体に与える影響
じつは宇宙に長期間滞在すると、健康に悪影響が出ることが知られている。たとえばこれまでの観察では、脳の体積や形状の変化、筋肉・心臓細胞・腸などへの影響が確認されている。線虫の実験で観察された変化は、宇宙に滞在した宇宙飛行士で観察された分子的・生理学的な変化に似ていたという。
「こうした変化は、宇宙飛行で体に悪影響が出る理由を説明できるかもしれません。それだけでなく、現在深宇宙の探索を妨げる大きな障害であるこうした健康への影響を和らげる治療のヒントにもなります」と、英エクセター大学のティモシー・エサリッジ氏は話す。
宇宙が人体に与える影響を克服する第一歩は、まずその分子レベルでのメカニズムを理解することだ。今回の発見は、哺乳類や人間が受ける影響を解明するための基礎になるだろうと研究グループは述べている。
References:upi / eurekalert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
自然界には4つの力がありますが、宇宙というレベルでは、(実際はいちばん弱い力である)重力がほぼすべてを支配しています。
仮に火星に人間が移住したとしたら、その軽い重力のために、火星で産まれた子供たちは、極めて骨が細く、凄まじく背が高い大人に育っていくでしょう。
仮に軽重力のために遺伝子の変化も促進するのであれば、何代か重ねたら、地球に暮らす人間とは大きく異なった「火星人」になるかもしれませんね。
無重量の宇宙船内では(無重力ではなく、無重量です。「無重力」というのは物理的にありえません)、人間は成長することができません。それどころか、出産も、性交もそのままでは不可能ですね。SFなどでよく描かれているように、遠心力などを用いて人工的に重量を作り出す必要がありますね。
2. 匿名処理班
3群の比較なんだけど『その結果、ほとんどの変化は軽微なものだったが、神経細胞の機能や細胞代謝に関連するもっと重大な遺伝的変化もいくつか観察された』とは???
地上に対して無重力群の変化しか述べてない、それも曖昧なもの。
変化があったならその頻度や、具体的にどういうものかを書いて、それによる形質や性質の変化がどう現れたのかまで書かないといけないのでは。
まだ発表段階に無いとかいいそうだけどね。
3. 匿名処理班
重力なんて普段意識しないけど最強レベルで影響与えてるんだから当然と言えば当然。
4. 匿名処理班
ニュータイプは”アリ”な話か?
5. 匿名処理班
ガンダムで見た
それがニュータイプってことだろ
6. 匿名処理班
えぇ…
7. 匿名処理班
ニュータイプが出現した理由が分かった気がする。
8. 匿名処理班
地球軌道上や月程度ならともかく深宇宙まで探索するなら宇宙人にでもならなきゃ無理
9. 匿名処理班
ガンダム風に言うなら、「エレガントじゃない」
10. 匿名処理班
超能力の発現はないが、宇宙に行った人が皆平和主義者になって帰ってくる、というのはあるらしい(又聞き)
11. 匿名処理班
富野由悠季の先見性よな
12. 匿名処理班
放射線の影響じゃないんだね?
13. 匿名処理班
宇宙線でDNA傷ついて複製時に変異起こってるんじゃ…?
施設の中とはいえ重力以外の環境違うから一概に重力のせいとは言い切れないのではと思った
14. 匿名処理班
※2
ちょwww
原著論文読んで原著www
supplementに比較した遺伝子の完全なリストあるからwww
15. 匿名処理班
>>1
なんて言ったらいいか分からないけど…
場所や条件の制約が無いぶん単一の力は弱いけど幾らでも重ねられる、束ねられるイメージですね重力は。
16. 匿名処理班
つまり重力の井戸から出たCエレガンスのニュータイプってワケか。意外に知られていないけど、バイオマスベースで考えると地球は「線虫の惑星」らしい。連中が知性なんぞ持った日には人類の終焉だろうな〜
17. 匿名処理班
遠心分離機に入れられた強い重力下の方が変化したのでは・・・?
18. 匿名処理班
1000前後しか細胞数がない線虫の1000近くで変化が起きたら全く別の生物やん( ´・ω・)
合ってるんか?
19. 匿名処理班
新生バイド帝国の誕生である
20. 匿名処理班
進化して100年後に
宇宙最凶生物になって
地球に戻ってくるんだ。
堀内孝雄「センチュー!」
21. 匿名処理班
>>1
そういえば昔火星人の生まれ変わりと称するロシアの少年だかがいたな。あの子は火星人は背が高く影のような姿をしていたとか言ってたな。後火星の地下に住んでるらしい。
22. 匿名処理班
>>19
地球に帰りたそう
23. 匿名処理班
※20
そして地球環境に再適応するのに100年掛かるオチ
24.
25. 匿名処理班
※18
細胞数と遺伝子の分子数を混同してる・・・
26. 匿名処理班
宇宙でのヒトの繁殖実験もやればいいのに
27. 匿名処理班
※1
重力というか、加速度ですね。私達は地球の表面で地球の中心に向かって 1G の加速度を受ける環境で暮らしています。だから、遠心力によって 1G の加速度の環境で実験するとよさそう、あるいは 10G とかの高い重力相当も参考になるでしょうね。
でも、私は ※12 のおっしゃる宇宙線(かなりの高エネルギー)の影響をどう排除したのか、そこが気になります。宇宙線(いわゆる放射線)を浴びて、発がん率とか高くなっているハズで、宇宙飛行士はその辺のリスクを容認して行っているハズ。線虫の死亡率や変異率とかいろいろ気になるところがありまくりですが、元の論文読んでなくて……、時間取って読んでみたいな
28. 匿名処理班
※2
確かにイマイチ不明だったので原文を読んでみると
遺伝子変化が顕著なのが超重力化となっていた、重力が強いほどに変化が大きいということだけど
1つ1つは何? というのはなかなか再現性が無かろうと思う、いろいろ列挙してあったけど
何の遺伝コードか不明な領域の変化も記されていたよ
また無重力超重力いずれであっても変化のベクトルに違いはなく一致しているとなっていた
要するに変化は通常重力とそれ以外の区別しかない
無重力下にて変化が大きいのが蛋白質形成(抗体とか低下する)とニューロンの代謝と記されていたが
しかし、それが遺伝子由来かというとニューロンの場合は違うのではと示唆されていたよ
個人的にはウイルスと生物での変化の違いを知りたいかな
29. 匿名処理班
※28
ちょwww
もっとwwwちゃんとwww読んであげてwww
Summaryってとこだけでいいからwww
頑張って論文書いた人カワイソスwww