72歳で大学の学士号を取得した男性、卒業式に99歳の母親が出席
 夢を叶えるのに年齢は関係ないとよく聞くが、それを実体験した男性がアメリカのジョージア州にいる。

 サム・カプランさん(72歳)は、同州の大学で4年にわたり勉学に励んで学士号を取得し、99歳の母親が見守るなか卒業した。

 カプランさんによると、これが初めての学位取得となるそうで、卒業式に出席した息子たちも「父を誇りに思う」と卒業を祝福した。
72-year-old Lawrenceville man graduates from Georgia Gwinnett College

68歳で初の大学入学を決めた男性

 今年の5月11日、650 人を超えるジョージア・グウィネット大学の学生が、誇らしげな表情で卒業式を迎えた。そのなかに、72歳のサム・カプランさんがいた。

 ローレンスビル出身で5人の子供の父親、また15人の祖父でもあるカプランさんが、ジョージア・グウィネット大学で、映画とメディア芸術の学士号を取得することに決めたのは4年前、68歳のときだった。
316号線を走っていたとき、ジョージア・グウィネット大学が脚本執筆に関わる学位を授与していることをラジオで聞きました。

私は車を停めてその内容を聞くと、5分後には同大学の秋期コースに登録していました。(カプランさん)


 カプランさんは、1969 年に高校を卒業した後、大学への進学は考えていなかった。

 仕事では、清掃サービスの経営や電話勧誘会社の経営に携わったこともあれば、電子機器の卸売業者で顧客サービスの仕事をしたりしながら、役職にも歴任し、一方では副業でタクシー運転手としても働いていたという。
自分の仕事のこれまでの経験は、人生の課題として大学への準備に役立ちました。
 だが、当時68歳のカプランさんが最後に授業を受けたのは1960年代だ。

 50 年ぶりに学校に戻ることは、彼にとっては挑戦だった。

勉強の仕方を1から学び学士号を取得

 カプランさんは、自分より50歳も年下の生徒たちと一緒のクラスで、若い生徒たちに溶け込むことに不安を感じながら、授業を受けた。

 慣れない環境に緊張しながら、勉強の仕方を再発見しなければならなかったというカプランさんは、毎日のノルマを達成することに一生懸命になった。

 毎日、新入生の学業上の目標や将来の夢について、もっと学びたいと若い同級生たちに近づき、時間を割いてでも1日に1人の生徒とコミュニケーションを取るよう努力した。

 その結果、若い生徒たちとの間に共通点を発見し、絆を強めることができたという。
生徒に、何がしたいのか、何をするつもりなのか、そして人生で何をしたいのかを尋ねたりして、交流をはかったんです。

最終的に、同級生たちとは良い関係を築けたと思います。授業の最終日には、たくさんの生徒たちからハグをしてもらいました。(カプランさん)
 カプランさんのコースでの頑張りは、教授陣からも好評だった。多くの授業で教えた映画准教授のケイト・バルスリーさんは、カプランさんの学術的成果を称賛した。
彼は、常に授業に参加し、クラスメートにアドバイスや援助を提供していました。

また、彼自身の興味深い人生や家族についての話を、いつも喜んで共有してくれました。

私たちは彼が卒業するのを見るのをとても誇りに思いますが、大学からいなくなるのは寂しく思います。

99歳の母親が見守るなか卒業式に出席

 高校卒業から実に50年以上経って、カプランさんはついに大学で映画とメディア芸術の学位を取得し、7人の兄弟の中で初めて学士号を取得した。

 卒業式当日は、99歳の母親が誇らしげに壇上に立つカプランさんを見守っていた。
1_e
 卒業証書を受け取る72歳の息子を見た母親のバージニアさんは、感無量だったようだ。
私は息子をとても誇りに思います。彼には、多くの困難がありましたが、粘り強く頑張りました。


 カプランさんも、卒業できた感動をこのように話した。
とてもうれしいし、幸せです。

今、たくさんの感情が私の中に駆け巡っています。ここにいられるだけでうれしいです。
 卒業式には、バージニアさん以外にもカプランさんの子供たちや親族が出席し、全員がカプランさんの頑張りを称賛した。

 カプランさんの息子のブレットさんは、父親が長年にわたって家族のために多くの犠牲を払ってきたことを振り返った。
私は、父を本当に誇りに思います。父は、学校生活を通して私たちを本当に導いてくれました。

私たち家族は学校から1時間ほど離れたところに住んでいたのですが、父は毎日車で私を送迎してくれました。

父が私たち全員に当時与えてくれた夢を、今度は大学を卒業した父が自分自身で実現させるのを見るのが、私はとても楽しみです。
 卒業式の壇上では、カプランさんが笑みを浮かべて卒業証書を受け取ると、他の卒業生から大きな拍手が寄せられた。

 カプランさんは、映画やテレビの脚本家になるという夢を持っている。そのために今回のコースを受講し、学士号を取得した。



 夢を叶えるのに年齢制限はない。カプランさんは、夢に向かってまだまだ進んでいく。

References:Man graduates at 72 with his proud 99-year-old mom watching on/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
尊い涙。家庭の事情で高校に行けなかったおばあさん、97歳で卒業証書を授与される(アメリカ)


卒業式に出席するため、片道2時間半かけて歩いた14歳少年にサプライズ


18歳少年が、卒業プロムパーティーに選んだ相手のは世界で一番愛する女性(メス)だった。


毎朝4時に起きて数時間かけて通学していた学生、卒業式で心温まるサプライズ(アメリカ)


卒業を目前に突然の死。介助犬が亡くなった飼い主の代わりに卒業式に出席する(アメリカ)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 15:13
  • ID:grEx0Lpq0 #

普通に凄い

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 15:46
  • ID:vvj91nut0 #

68歳で学校に行く決心をするとは……仕事の忙しさで資格試験を先送りにするわが身には非常に耳が痛い

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 16:12
  • ID:nfGnwlM80 #

すごいねえ
昔大学を出て定年を迎えてから大学院に
というのは日本でもよくあるけど
大学に行ったことがなくて
一から大学に入学はまたハードルが違うよね

4

4.

  • 2023年07月03日 16:13
  • ID:.89.MIC30 #
5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 16:15
  • ID:P.a.AuiD0 #

かっこいい…

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 16:18
  • ID:D4fKmPBo0 #

その年でも頭に入るのね
自分は聞いてもとてもじゃないが無理

7

7.

  • 2023年07月03日 16:45
  • ID:E42LbvVl0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 17:08
  • ID:XWDWsFrm0 #

イイハナシダナー( ;∀;)

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 17:26
  • ID:gulkMnAT0 #

>>3
高卒で結婚したおかんが子供と同じ時期に大学行ってたよ
コネで社会人入試を突破するってルートをその時初めて知ったわ
そりゃメジャーなルートが一番安定だけど、人生いろんな攻略順があって良いと思うよ
おかんはもうすぐ60だけど、大学で勉強した資格で悠々自適に暮らしてる。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 17:56
  • ID:gUHw7FqQ0 #

少なくとも日本では大学は学生が卒業後に社会で活躍してくれる前提で私学助成金を含む公金を投入して教職員もそのつもりで未来のある学生に対して教育している
ただの生きがいのために大学を利用をしたいたら学費を何倍も払ってもらわないと

11

11. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 18:18
  • ID:kd5ApyEJ0 #

気合い入れたな ちょっとまぶしい…

12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 19:01
  • ID:6lAsar..0 #

定年後は時間も金もあるから、こういった事ができるのかな

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 19:05
  • ID:avxY8Esk0 #

前向きで、行動力もあっていいね。周りにも良い刺激になったと思う

14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 20:21
  • ID:7StWVybG0 #

社会に出た途端まったく勉強しなくなる奴いるよね
医者ですらなんの勉強もアップデートもしない開業医いるし
AIが進歩してこういう奴らが淘汰されることを望む

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 20:21
  • ID:A0NlFbm80 #

何か始める前に時間や年齢をつい言い訳にしてしまう
自分が恥ずかしい。ほんと素晴らしい

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 21:47
  • ID:n58Odgst0 #

>>10
学問をやる施設のはずなのでそもそも前提がおかしい

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 22:37
  • ID:d6rQ1Sdh0 #

46でゆるめの通信大に編入したけど、レポートの書き方忘れてるわ、本を読んでもなかなか頭に入らないわだった。
あんま役立ってないけど、資格も取ったって力尽きた・・・
このおじいちゃん、純粋に凄いわ。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 23:27
  • ID:f1kVTxyM0 #

クイーンのブライアンメイ氏も70過ぎてから天体物理学の博士号取ったり、航空免許取ったりしてたね。こういう人達って、地頭がいい上に持続して学習してるんだろうね。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年07月03日 23:48
  • ID:I.TbSV8C0 #

ニュースにならないことのが圧倒的に多いけどアメリカではご老人が学位取るのもウエイトレスが一念発起して50超えてから学位取り直してすごい仕事に就くのも、逆に小中学生みたいのが大学にいるのもよくある光景...
卒業式におばあちゃんと最年少14歳少女両方がいるとか..

日本は多分勉強内容間違ってるよね
1ヶ月もかけて虫の種類学んだり..長い拘束時間に見合わない学習内容
うんなもん図鑑好きに読めばいいやんみたいな事延々習ってたりする
子供が可哀想だ

20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月04日 03:35
  • ID:pcFsyjHb0 #

すげえなあ…負けてられんね
そしてお母さんさんもいつまでも元気で長生きしてほしい

21

21. 匿名処理班

  • 2023年07月04日 04:28
  • ID:d6nhNNmd0 #

>>10
日本ではなくアメリカの話しだし、そもそも大学とは勉学をする場。こういう、ひねくれた事しか言えないあなたの心を気の毒に思うよ…

22

22. 匿名処理班

  • 2023年07月04日 06:45
  • ID:WZlJxNGH0 #

>>19
日本が間違ってるというか
日本は教育水準の平均層を多くする教育方針なんだろ
アメリカはやりたいやつ、できるやつがやる方針でさ

どちらも一長一短あるだろうけど
なんかあると煽られやすくてすぐど派手なデモや暴動になる
海の向こうを見ると、日本の方針も悪いもんじゃないと思うよ
ただ、日本のは教える側の教えやすさの方が強いから
生徒の自主性は二の次三の次になってるところは
どうにかした方が良いと思う

23

23. 匿名処理班

  • 2023年07月04日 06:46
  • ID:WZlJxNGH0 #

72歳で卒業するのも凄いけど
その卒業式に母ちゃんが来れるくらい達者ってのも凄いな

24

24. 匿名処理班

  • 2023年07月04日 10:39
  • ID:VJxuBwCc0 #

この年齢(年代?)の方には勉強が娯楽なのかもしれん

25

25. 匿名処理班

  • 2023年07月04日 13:42
  • ID:N47z.3Q50 #

>>10
社会貢献は前払いしてるではないか

26

26. 匿名処理班

  • 2023年07月04日 14:18
  • ID:N47z.3Q50 #

日本でも有名タレントが70過ぎてから大学に通ったじゃん
卒業を目の前にして突然中退してしまったのが不思議だったが
彼の場合は卒業することではなく大学に通うことが目的だったのかもしれない

27

27. 匿名処理班

  • 2023年07月04日 16:26
  • ID:z.LHnJNU0 #

凄い

28

28. 匿名処理班

  • 2023年07月09日 00:02
  • ID:UAXD8qFQ0 #

>>26
欽ちゃんのことなら中退の翌年に奥様が亡くなって、癌で闘病の末と後にわかった
中退した時に理由は報じられなかったけど、奥様の看病のためだったんだね


29

29. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 02:58
  • ID:TVc.yITZ0 #

>>28
そうなんだ、もったいなかったね
復学すればいいのに

30

30. 匿名処理班

  • 2023年07月13日 11:38
  • ID:YlTsz4s00 #

血筋なんかな。 経験則だけどやる人は何歳になってもとことんやってる

31

31. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 08:56
  • ID:8k.HiGlD0 #

日本にも80代で通信制大学に入学し、途中病気休学をはさんで96歳で卒業した爺さんがいる。
もともと趣味で陶芸やっていて、陶芸仲間が通信制の芸大で学び始めたことで興味をもって自分も入学したんだそうな。
ちなみにその通信制大学、入学するのは簡単なんだけど、とにかく自習に耐え切れずに中退する人が多いので卒業にこぎ着けられるのは一割程度なんだそうな。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links