
だがこの男性の野生動物カメラマンは慣れていた。それゆえに男性にむかって突進してきたクマをいとも簡単に追い払うことができた。
その時の様子をクマのガイドをしている男性が撮影した映像が公開されており、クマの撃退法を伝授してくれているのだが、この方法はかなり勇気が必要だぞ。
突進してくるクマを追い払った方法とは?
プロのクマのガイドと共に、野生動物カメラマンたちが海岸にいるクマたちを撮影していた。近くにいた1匹のクマさえ周囲に気を払う様子もなかったためそのまま撮影を続けていたのだ。

クマは人間を走らせようとしているだけで、これはクマのはったりの突撃なんだそうだ。彼らには追跡本能があり、逃げるものを追いかける習性がある。なので決して逃げてはだめだという。
男性はひるむことなく、まず大きな声をあげた。声をあげながら逆にクマを追いかけた。するとクマはその場から逃げ出していったのだ。

男性は、クマを追い払った後、ガイドたちに「よくやった!」と声をかけられ、笑顔で応えていた。
流れ的には「クマが追いかけてきたらひるまずに大きな声を上げ、逆に追いかける」という対処法だが、かなり勇気がいる対処法である。
今回この男性カメラマンと行動を共にしたプロのクマのガイド男性はこの映像と共にInstagramでこうコメントしている。
野生のクマには近づかないこと。必ず経験豊富なガイドと一緒に行動すること。私たちですら45m以内は近づきません。この地域では、クマは30年以上前から人間の訪問を受けており、人間に会うことが、彼らの夏の日常生活の一部となっているそうだ。
今回クマは、男性カメラマンに対し突進してきました。私たちは野生のクマのガイドを始めて9年になりますが、こういったことが起きるのはこれが初めてではありません。
私たちはこのような事態を想定してきっちりと訓練を受け、その対処法を伝授しています。
ここにいる野生のクマたちは、人間によって餌付けされたり狩猟されたりすることはなく、危害を加えられたこともない。
それによりこれまで30年間、この地域を訪れた人が襲われたことは一度もないという。プロのクマノのガイドたちは、厳格なルールに従って人間に安全を導きつつ、クマを保護しているという。
だが、どういった状況でクマに遭遇するかによって、その対処法も異なってくるため、今回の方法がすべての状況で有効ではないことだけは押さえておこう。クマの種類や時期、場所によっても臨機応変な対応が必要となる
ただし落ち着くこと、急に逃げ出さないことなどは割とよく言われていることだ。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
鈴ではダメなのね
2. 匿名処理班
対処を間違えるとクマった事になるわけだね
3. 匿名処理班
勉強になった
4. 匿名処理班
そういやテレビで見た羅臼の漁師の番小屋の爺さんもヒグマを叱りつけてたな
逃げて本能に火をつけるのは悪手なんだろなぁ
5. 匿名処理班
岐阜では
ポマードポマード!
と唱えると助かると聞きました。
6. 匿名処理班
注:日本のクマに通用するかは保証できません。
7. 匿名処理班
知床のヒグマと猟師さんの関係と同じで
ここのガイドさんが何年もかけて守ってきた環境だからこそ通用する対処法だよね
8. 匿名処理班
切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みいれば ここは極楽
9. 匿名処理班
たまたま生き残ったからドヤってるけど
失敗してたら何も言わないがな
10. 匿名処理班
知床の漁師の通称熊おやじも、熊を叱って追っ払ってたな
11. 匿名処理班
それなりに体が大きくないとハッタリも効かないよね?
12. 匿名処理班
クマに限らず動物は賢いから。
このやり方でも多分ダメな時はダメだぞ。
13. 匿名処理班
>>1
鈴自体をこわがってるわけじゃないからな
そのクマごとに鈴の持ち主である人間から怖い目にあった経験がないと鈴の音を警戒しない
逆に人間を食った経験のあるクマはむしろ鈴の音を頼りに人間を襲いに来るよ
14. 匿名処理班
北海道では観光客に餌付けしてるやついるからなあ
適度な距離のバランスが崩れて、猟師も減ってるのでどうなることやら
15. 匿名処理班
「人間によって餌付けされたり狩猟されたりすることはなく」
ここが何より大きな要素ね
16. 匿名処理班
🐻「この猿逃げないぞ!こいつはクマった」
17. 匿名処理班
日本の昔のマタギも、同様の事を実行はしていた。それでも逃げる個体と、そのまま突っ込んできて一発ぶん殴っていく個体もいる。殴られたら顔の肉が千切れるよ。野生動物相手に絶対の保障はない。
18. 匿名処理班
>>1
鈴は遠くに居る熊にこっちに来るなってのを知らせるだけで、目の前に出てきてからでは意味ないんだよ
19. 匿名処理班
頭おかしい熊もおるやろうに
人間だと1割ぐらいの確率で統合失調症が発病するわけやし
そう珍しいもんじゃないで
20. 匿名処理班
怖いかもしれませんが落ち着いて対処することが大切ですね、犬の話ですが
犬が噛みついてきても振り払おうと力まずに抵抗しないと離してくれますね
21.
22. 匿名処理班
子連れにやるとヤバいけどな
23. 匿名処理班
>>1
それは出くわさないための予防策だ
24. 匿名処理班
子連れの熊に出会ったら
後ずさって距離を取って逃げるしかないんじゃないかな?
それでも熊のご機嫌しだい
25. 匿名処理班
TVで見た知床の漁師さんも近づいてきたヒグマを「コラッ!」て一喝して退けてたな
26. ゐゑぬこ
(ꏿ﹏ꏿ;)接近戦なた時はどうすればえぇんや(汗弱点ないん⁉
27. 匿名処理班
デカ過ぎる。
28. 匿名処理班
>クマは人間を走らせようとしているだけで、これはクマのはったりの突撃なんだそうだ。彼らには追跡本能があり、逃げるものを追いかける習性がある。
森のくまさんのくまも、おじょうさんに「おにげなさい」と言っておじょうさんを走らせてから追いかけているな
29. 匿名処理班
この地域の熊が人間の事をよく知らないから有効なんだろうね
簡単に倒せて美味しいと分かったらそのまま食らいついてくるだろうな
30. 匿名処理班
>>1
鈴やラジオはいいんだけど、それらをしてても寄ってきたクマはそれを目印に追ってきた殺意マックスクマだから出会ったらやばい
31. 匿名処理班
人数が多かったってのもあるのかな
32. 匿名処理班
またたびは効果ないのかな?
33. 匿名処理班
頭では理解しても絶対無理だなあ
腰が抜けて逃げることもできないと思う
34. 匿名処理班
かなりの勇気が必要だぞ😡
35.
36. 匿名処理班
漫画だと次の1ページで頭と胴体が笑顔のままザンっ!ってなってそう
37. 匿名処理班
野生動物はイキって強さが未知の相手に対してガチで攻撃なんてしてたら命がいくつあっても足らんもんね
38. 匿名処理班
逃げちゃだめって言われていても逃げてしまうわ
39. 匿名処理班
まぁ、襲われるときは襲われるし、死ぬときは死ぬ。
対処法として確率が高いんだろうが。
熊の方も、襲った人間が銃を持っていれば死ぬし。
日本では街に降りてきて危険認定されれば、駆除されるし。
40. 匿名処理班
子熊を連れている場合とかはまた違ってくるけど
そんなものは季節や地域によって事前に想定して対策するもの
あらゆる状況に対応できる万能の解決策が欲しいなら、端から出かけるなってことですよ
41. 匿名処理班
>>26
1)熊が後ろ足で立ち上がって攻撃してくるのをまつ
2)熊の素人丸出しテレフォンパンチをダッキングでかわして前に出る
3)素早くバックをとる
4)熊は手足が短いので背中には手が届かない
5)がっちりバックチョーク。いかに体力があろうと脳への血流が遮断されれば倒れる
6)失神。野生動物は後ろに倒れることはないので潰される心配はない。
42. 匿名処理班
はじめに近くにいたやつもあっという間に逃げ去って遠くのほう走ってるw
43. 匿名処理班
いすれにせよ、生半可な知識と覚悟ではダメってことだね
お調子者は都合の良い部分だけを覚えてマネするからなぁ
44. 匿名処理班
>>28
あばばばばば
45. 匿名処理班
登山時メガホンを持参しましょう。
46.
47. 匿名処理班
これ複数人だから成功しただけでは・・・
ソロでやっても喰われるだけのような
48. 匿名処理班
庭に熊が現れてこういう撃退方法してた軍の人の映像を前にみたな。
訓練を受けてない人がやっても逆効果になりかねないからマネはしない方がいいだろうけど…
49. 匿名処理班
ぼく、アルバイトォォォォォォォォォ ! !
50. 匿名処理班
「後ろ足で立ち上がって攻撃してくるのを待つ」
俺はこいつを信じているぜ!
51. 匿名処理班
YouTubeで向かってくるクマにショットガンで撃ってもひるまないのがあったから何とも言えん
52.
53.
54. 匿名処理班
偶然うまくいっただけ
そのうち食われる
55. 匿名処理班
あの大きさの熊との距離で45mって既に感覚が違うなと思う
数年以内に「いつもはこれで大丈夫だったのに…」って悲劇が起こりそうで怖すぎるわ
56. 匿名処理班
>>14
ごめん、熊が木の実や果物で観光客に餌付けしている絵が浮かんでしまった
57. 匿名処理班
見通しがいい場所だから助かったけど実際はこんなに上手くいかない
物陰から出てきたら大声とか追いかけるとかいうことにならない
58. 匿名処理班
つまり音爆弾みたいなものが有効と
熊用の音爆弾みたいなものの開発が必要になってくるな
59. 匿名処理班
>>15 30年以上人間がルールを守った結果として、一件の事故もないのという所が大切だよね。
60. 匿名処理班
絶対足すくんで動かんくなるわ。なんならパニックで呼吸すら止まるかもしれん
でもこういった方法があるんだな、という良い知識になってくれる動画
61. 匿名処理班
熊スプレーは大きくて重いんだよなーそれが欠点
首から下げれるコンパクトな熊スプレーが市販されればいいのにさ
62. 匿名処理班
こう言うのは知識持ってても意味ないよ。
割りと恒常的にやってないと、そのときに体は動いてくれない。だから毎日とは言わんでも定期的に複数日トレーニングしないと出来んよ。
折り畳み自転車買った人が、自転車屋で折り畳みかたのレクチャー受けても、その後折り畳みもせず駐輪場に止めてるだけだと折り畳みかた忘れるでしょ。それと一緒。
63. 匿名処理班
アイヌ最強のクマ撃ち姉崎等さんも著書の中で逃げずに大声を出した方がいいって言ってた
ただし一度人間を食べてエサと認識してる(人間は弱い生物だと知っちゃってる)クマには効果はないとのこと…
64. 匿名処理班
>>19
慌てて逃げたら100%やられるわけで、その時できる最良のことをやってるのに安全圏から後出しでそれはないわ
65. 匿名処理班
>>56
くま「これ旨いよ。このきのみも食べれるんだ。もう少しで山頂だから頑張ってね。すっごい景色がいいから僕のおすすめ」
観光客「ガイドさんよりガイドしてるな」
66.
67. 匿名処理班
>>28
そのあとおじょうさんが歌ってるのも大声を出して近付かないように威嚇してるわけか。なるほど
68. 匿名処理班
日本ではヒグマより小柄なツキノワグマの方が凶暴ですから、本州の方は出会った時点でアウトですね。
69. 匿名処理班
>>7
本当それな。
映像みてる限り本気で襲ってきてる風にはみえない(とはいえ日本の羆よりさらに体格のイイ熊が向かってくると恐怖しかないけど)
恵まれた環境だから人間の大声で逃げたのだとおもう。
日本のクマは人間に生息地を奪われてる上に天災の多発、林業衰退で里山が荒れて食糧枯渇して切羽詰まってるからあの程度では、対象できないだろうな。
70. 匿名処理班
昔から不思議に思っていた
目をそらさず後づさりすることだけを対処方法にしているが、音による威嚇は効果があるだろうに、なぜそのことを広めないのだろう?
恐怖で声が出なくても、痴漢撃退用の爆裂音が出るようなものがあるし、誰でも簡単に使用可能なのにな
71. 匿名処理班
>>9
よく読め
30年間犠牲者0やぞ
72. 匿名処理班
例えの話しですけど
山道
子クマの群れか
子クマ見ずに
母クマと出くわした場合
、、、泣き
その例えと
車での走行中
、、、子連れの母クマと出くわした場合
泣き
対処 どうなん?
泣き
ヒグマだと 2百キロ 身長2メーターとかの
ヒグマ 、、、対処どうなん?
泣き 無理やろ?
竹槍とか ほしいけど
クマに遭遇しない前提だからね
前提していないのに クマに遭遇した例えの話しです
すみません難しく解りにくい例えの話しで
73. 匿名処理班
>>72
何言ってんだ?
74. 匿名処理班
負けないこと
逃げ出さないこと
大声を出しぬくこと
75. 匿名処理班
とても勉強になったけど、いざ熊と対面したら腰抜かして大人しく捕食される自信がある。
76. 匿名処理班
>>5
それ口裂け女や
77.
78. ななし
YouTubeでガイドが熊の対処法やってた。snsも使いよう、便利な時代になりました。
79. 匿名処理班
襲おうとしてるんじゃなく
「てめ何見てんだ近くに居るんじゃねー!」
って、テリトリーから追い払う為に足ダンしてる様なモンだからね
威嚇ってだけでしかない
80. 匿名処理班
なんでこんなコメント伸びてんねんw
男っていくつになっても熊との戦い方とか好きよな
81. 匿名処理班
ロシアのおっさんがバット持って
熊を追い回してる写真があるけど
あれは正しかったんだな
82.
83.
84. 匿名処理班
撮り鉄なら牛刀1本あれば熊を仕留められる
85. 匿名処理班
ツキノワグマなら何度かご対面してるが、いずれも逃げられた。クマに。
特に何もしていない。クマにとっても襲うことにはリスクがある。
動物は相手の感情を読むからね。
86. 匿名処理班
最近札幌で親子熊の目撃情報多発してるんだけど
殺すのも可哀そうだから、何かで人間は怖いって経験させて山に籠ってくれないかなあ
87. 匿名処理班
イ゙ェアアアア
88. 匿名処理班
>>49
懐かしすぎるネタ
89. 匿名処理班
>>26
硬い剛毛、厚い皮膚、張り巡らされた脂肪、鋼のような筋肉、それを支える太くて頑丈な骨。弱点はないらしいです。出会わない事を祈るのみですね🙏
90. 匿名処理班
日本じゃ無理だよ
一匹残らず駆除するしか方法は無い
91. 匿名処理班
持ってた望遠レンズが銃に見えたとかないかね。
一度銃で怖い目に遭ってるクマだったとか。
なんつって。
92. 匿名処理班
>>2
いや
永遠にクマらなくなるお
93.
94. 匿名処理班
コイツラ普通にキンたま弱点だから
95. 匿名処理班
>>11
猫でも追い払えるからさいす
96. 匿名処理班
>>11
猫でも追い払えるからサイズの問題ではないのかも
気の強さ?
97. 匿名処理班
熊に遭いそうな時
それが一番大事
98. 匿名処理班
>>14
森のくまさんの歌なの草
99. 匿名処理班
一番の対処法は熊がいるところに近付かないこと。近距離で熊の写真を撮ってどんな意味があるのか。熊の写真なんてもういくらでもあるし、命を掛ける価値はない。本人の自由だから別にいいけど、それで熊に殺されてその熊が殺処分されるんだから熊にとってもいい迷惑。
100. 匿名処理班
>>69
なんというか若干じゃれつきに来てるようにも見えるな
101. 匿名処理班
>>73
絵文字入れようとして無変換で投稿したんでしょ。
「泣き」を削除して読むと何とか意味はわかるけど、文書が下手なので確かに「何言ってんだ?」の感想になる
102. 匿名処理班
えっ。ホンマに?
103. 匿名処理班
>>26
たしか過去記事に森の中でマウンテンバイクの練習中にクマに遭遇し追いかけてきたので、とっさに乗ってたマウンテンバイクを掲げながら大声で叫んだらクマは諦めて逃げていったというのがあったと思う。
これはクマから見て自分より大きな姿に映って勝ち目がないと判断したから撤退したのではないかと推察されています。
マウンテンバイクでなくてもバックパックとか、着てる防寒着を素早く脱いで上に掲げて実際の身長より大きく見せつければ同様な威圧効果をクマに与えて危機回避できる可能性が上がると思われます。
104. 匿名処理班
∩_____∩ ショボン
| ノ ヽ
/ ● ● |_ またクマの話してるクマ…
/| ( _●_) |/
105. 匿名処理班
この方法は猪にも使える。子供の頃からこの方法で猪を追い払ってる。だから熊にも有効なんだと思う。ただし、通用しない事もたまにあるからその点は注意。
106. 匿名処理班
>>12
30年間セーフだけどね
107. 匿名処理班
>>69
最近の野生のくまの出没はそういう典型的にイメージされる原因とは違って、むしろ人間が田畑を手放したり放棄したりすることによって里とやま
108. 匿名処理班
>>69
途中で送信してしまったよ。
人間との関わりがなさすぎて、人に対する警戒心がなくなり人里と山との境界がなくなってしまってるのが問題らしい。
実際に捕獲や殺害を行わずに獣害を解決して回ってる専門家が話していたけど、動物を追い払おうとするとか柵で囲うよりも、持ってる木や畑が人間に手を加えられてるのを見せて存在感を示すことのほうがよほど効果があるって
109. 匿名処理班
>>4
その漁師さんたちと昔、親しくしていたことがあって、クマが叱られてすごすご退散してゆくトコを間近(自分は10m前後、漁師さんはその半分ほど)で見たことがあって、強気に出れば巨大なクマも騙せるんだなー、と学習して、ついぞおととし、タンチョウヅルを一人で観察していたら背後の木からクマが落ちてきた(多分、自分が藪の中を音もなく進んだんで、突如として現れた人類に驚いたのだと推測)んで、慌てず自分も強気で対処したら、クマは深い藪の中を爆速で駆け去っていった、なんてことがあったなー。
110. 匿名処理班
成仏してください
111. 匿名処理班
たまたま本気じゃない熊だった。
素人はもとより、玄人っぽい人でも、本気の熊には勝てません。
112.
113. 匿名処理班
>>19
統合失調症の罹患率はおよそ1パーセント前後だよ
あまり医師や患者や家族に迷惑をかけるような変な数字を出さないでくれ
114. 十勝の赤毛
素人が不意に遭遇して 落ち着いて逃げるな? パニックで無理でしょ。
115. 匿名処理班
腹が減りすぎて人間でも何でもいいから食いたくなっている熊にはこうはいかんだろ。
116. 匿名処理班
子連れ熊ならどんな事しても詰み
子を守る為なら重機にでも突進
117. 匿名処理班
>>19
野生なので弱い個体は縄張り争いで殺されるんだよなぁ
118. 匿名処理班
ガチで襲う気なら何やってもダメだろうけど
威嚇以下の行動なら背を向けて逃げて刺激して確実に襲われるより
フェイントであることにかけて堂々と迎えたほうが生存確率が上がるという単純な事
119. 匿名処理班
>>118
母が子を守るみたいなとき以外だと
基本クマは強い相手には逃げるんだわ
なので初手で勝てないと思わせたら逃げる
120.
121.
122. 匿名処理班
>>113
二行目のセンス溢れる文章すき
123. 匿名処理班
>>36
つまんなそうな漫画だね
124.
125.
126.
127.
128. 匿名処理班
>>111
だからなに?
死の危険性が高い中での最善の行動の1つを実例をもって示してる記事な訳で
君の意見は単に、死の危険性がある現実の状況から目を背けて、救われた命を中傷してるだけだよ
129.
130. 匿名処理班
人間と同じで熊にも頭おかしい奴がいて人を殺すタイプが稀にいると思う
131. 匿名処理班
いや、これは元より殺傷を目的としてない威嚇行動だからでは? カメラマンが反応する前に移動方向が右に反れてる。
先にいた熊もテリトリー侵入でナーバスになってるし。
更に近寄ってガチの殺傷行為を呼び出してからならともかく、これでは有効性は何とも言えないと思う。
132. 匿名処理班
>>86
そもそも山から降りてくる熊は縄張り争いに負けて山から出ざるを得ない熊だから、人間を怖いと思ってても降りてくる来るぞ。山に居場所が無いから仕方なく降りてきてるんだもの
133. 匿名処理班
30年間俺たちみたいな何もしらない初心者が動画の真似してて無事故だったらわかるけど…結局、彼らだからこそと思うよ
やり方が同じでも出来ない時は出来ないと思ってた方がいいし、俺たちはそう理解しておくべきだろう
北海道でクマ見たさに寄っていってクマの攻撃を誘発した結果、大怪我負ったり死んだりするアホがいるせいで殺さずに済んだはずのクマを狩らないといけないって、
野生動物問題に携わってるお兄さんが涙浮かべて語ってた。youtubeの北海道チャンネルで見られるよ
134. 匿名処理班
子連れの熊ならこの方法はアウトくさいな。
あと状況は違うけど大きめの傘を開くやつは有効でないんかね?動物は突然相手の体が大きくなったりすると怯むってことでイノシシには有効やったけど
熊は無理なんかな?
135. 匿名処理班
>>132
去年までの沢伝いに移動していることを感じさせる目撃と違って、今年のは山際だけで目撃多発してるんだよね
別の縄張りを探してるのには変わりないんだろうけど、「沢に身を潜めて、人間を避けて別の『空白地』のある山へと行こうとしてる」のと、「人里を『空白地』候補に感じていそう」なのとでは、やっぱり少し違いがあるよ
136. 匿名処理班
30年間犠牲者ゼロって書いてあるのに、記事読まない人多いんだな
137. 匿名処理班
>>136
30年間いけたからって31年目に襲われないとは誰にも言えないと思うぞ
138. 匿名処理班
背を向けて逃げるのが一番やばいのだ
139. 匿名処理班
>>7
あの漁師さんは高齢だから2世代3世代で遭遇してるクマもいそう
140.
141. 匿名処理班
>>96
YouTubeに飼い主と一緒にキャンプに来てた猫がクマが近づいてきたから毛を逆立てて身体をできるだけ大きく見せながら威嚇しまくってクマ追い払ってた動画あったなぁ
142.