トラックの海上輸送らしい作業映像なのだが、もしかしたら下ろしてる?その辺はちょっとよくわからないのだが、わかっていることはこれが大失敗に終わることだ。
吊ってたワイヤーロープが切れたとか、バランスを崩したとか、ある程度の想像はつくと思うが、想像がつかなかったがこのトラックがあまりにも脆すぎた点だ。
とにかくまあ映像を見てみよう。
どうしてこうなった?トラックの吊り上げ作業
トラックを船で搬送する作業中、トラックを吊ってるワイヤーロープらしきものが荷重に耐えられずに切れてしまった。
あってはならないことだけど、まれに起こりうることだ。
だが完全に切れたわけではないのでトラックはバランスを崩して宙ぶらりんの状態となる。重力に耐えられずトラックは落下を余儀なくされるわけだが、吊っていた場所が悪かったのか、なぜかトラックは空中分解。
重いトラックのはずなのに、紙のようにペラペラとパーツが剥がれ落ちていくのである。いったいこれはどうしたことだろう?
トラックってこんなに脆いものなの?それとも何らかの要因が別にあるの?このトラックバラバラ事件の真相について、わかる人がいたら教えてほしいな。
written by parumo
あわせて読みたい
どうしてこうなった?飛行機が道路の陸橋に引っかかる珍百景
積載オーバーぱねぇ!67メートルの風力タービンブレードを輸送するトラックが目撃される
屋根が見事に薄くスライスされたよ!「缶切り橋」で削られた宅配トラック
どうしてこうなった?「詳細求む!」な謎過ぎる12の写真
たくさんのアイスクリーム移動販売車が霊柩車の後を葬列。亡くなった同僚への甘い追悼
コメント
1. 匿名処理班
吊り下げたり吊り下げたままねじれたり逆さまになったりって状態を想定して作られてないだろうから案外こんなものじゃないのかな〜と思った。分からんけども。
2. 匿名処理班
トラックの屋根は雨さえ防げればいいので軽さを最優先
丈夫で重けりゃ燃料効率が悪くなるだけ
3. 匿名処理班
大型トラックとか大型バスって柔らかそうなイメージがある
4. 匿名処理班
こんなもんです。
ラダーフレームの大型トラックははしご状のフレームに箱物のキャビンと荷室が載っている構造だと思ってくだせい。車体10トン+積載物10トンで20トン(実際はもっと重い)
でも、普通に走る分には十分な強度があります。見ての通り車体のねじれには弱いけど…
最新の乗用車(2トン)のように転がってもねじれても潰れないしたら車体重量100トン程になるんじゃないかな?(戦車の重量だね)
5. 匿名処理班
空荷じゃなくて、もう一台タンクローリーを積んでいて、ワイヤが切れて傾いた拍子にその固定してなかったタンクローリーが動いてアルミのバタ板やウイングを壊して落下してしまった。と。
6. 匿名処理班
トラックって、シャーシ部分が基本的な作りなんです。
シャーシとは、荷物を載せる台に車輪とエンジンがくっついている部分及び運転席部分。
んで、実際に売られる時には、オプションとして普通の箱だったり冷凍箱だったりUNICだったりを載せて、みんながよく見るトラックになるわけです。
登録するときにはシャーシ部分だけで登録する(ことが多い)ので、赤枠に斜めの赤線が付いた(登録事務所までは走って良いって奴)を付けた、シャーシ部分だけで走ってるトラックをみたことがないですかね。
だから、シャーシの上ってのは、取り外しができるようにしていることも多いので、フツーの重力の向き以外の力がかかると、外れたりします。
7. 匿名処理班
車台と上物が別に作られてるからだろ
上物なんか箱でしかないんだからこんなもんだよ
8. 匿名処理班
こういうのって板の上に載せてその板を吊り上げたり、でかいものは分解して少しづつ運ぶもんじゃないのか・・・日本じゃないからそんなことしないのかな。
9. 匿名処理班
ウイング開閉タイプのトラックやろ
風防レベルの強度しかないからこんなもんやと思うで?
10. 匿名処理班
本体はともかくコンテナ部分はやわそうだよね
道路の高さ制限に引っかかってるのも紙のように皺になってるし
11. 匿名処理班
誤:トラックがバラバラになった
正:トラックからトラックが出てきた
いや余計に意味わからんけども
12. 匿名処理班
箱の強度は低いから吊った状態で転覆させるとこうなって当然じゃないかな…
それよりもトラックがマトリョーシカ状態になってる方が気になる
13. 匿名処理班
ワイヤー細すぎだろ
14. 匿名処理班
トラックは、重いエンジンとラダーフレームがメインで、キャビンやカーゴ部分はペラペラの箱を被せている様なもの
15. 匿名処理班
乗用車などはボディ全体で剛性を持っているが
トラックは動画最後のほうで見える底のラダー(梯子)フレームで剛性を維持し、
積載物の荷重を受けるようになっている。
また、あれだけ長い車体をソリッドな剛性感のあるものにしたら
重量物を積んでいるときなどサスペンションなどで
道路のうねりを逃がすことができない。
それをフレームがねじれることで力を逃がしている。
剛ではなく柔であることで安定している。
またそのフレームにパネルを貼って貨物室をつくるので
車全体の剛性とは別物で、貨物とそれをフレームに伝える剛性だけ。
なので動画のようにワイアが切れてねじれるとパネルがバラバラになるのも当然。
ま、知らんけどな(笑
16. 匿名処理班
コメント欄詳しくて為になる
トラックとかバスとか大きな構造物の軋む音って好きなんだけど、この捻りへの耐性のなさ、衝撃を吸収できる柔軟さが由来の音なんだね
17.
18. 匿名処理班
日本の輸出された中古トラックだね。
吊り掛けの初歩すら守られていないからロシアか東南アジアの港だろう。
19. 匿名処理班
だたの釣り上げ重量オーバーやろ ウィング内にタンクのボディはいってるやん そら吊ってるトラック側が耐えられんやろ
20. 匿名処理班
あまりにも脆過ぎるって程でもないんじゃない
爪楊枝で出来た骨組みに新聞紙貼り付けて作った箱の中にダイコン入れてるようなもんで
大根の荷重が爪楊枝にモロに掛かったら動画の感じで逝くと思う
21. 匿名処理班
高さ制限オーバーで高架下に突っ込んだトラックの荷台が
ベロンと剥ける動画とか結構あるから
見た目以上にペラペラなのは確かだろうね。
22. 匿名処理班
ウイング車は積み下ろしに便利だけど、急カーブ程度でも中の荷物が外に飛び出してしまうほど弱いからね。こないだそれで落下事故があった。中のあんなでかい奴が傾いたら箱を突き破って落ちてしまうよね。ワイヤーの問題ではなく中身を出して降ろせばこうはならなかった。
23. 匿名処理班
>>18
全くのど素人だけど、やっぱりそもそもワイヤーかけてるところがおかしいよなあ?
24. 匿名処理班
車の重さには法律で規程がありまして、このタイプでは荷物満載フル定員乗車で20t、そこから(車の重さ+乗る人55kg×人数)を引いた残りが積める荷物の重さなんですね
荷物はいっぱい積みたい、でも車の強度は減らせない!となると、車体の強度に影響しない(トラックの箱や荷台は言ってみれば乗ってるだけなんです)部分を必要最低限の強度にして軽くせざるを得ない訳です
そんな弱い部分に車を吊れる強度のワイヤが接触した結果は、ということですね
25. 匿名処理班
既に指摘している人がいるけど、吊下されてるトラックの荷台に少し小さいタンクローリーが積まれてたのね。
どおりで初めから荷台カバーに隙間があったし、タンクローリーはタイヤ全て外し済みで高さを抑えようとしてる。
輸送物の大事に扱おうという姿勢がまるで感じられないし、トラックの荷台の強度云々以前の問題だよな。
26. 匿名処理班
みんななぜこんなにトラックにくわしいんだ!
27. 匿名処理班
何でトラックの中にトラック入れてたの?
まとめて運ぼうとしたから?それで重量オーバー?
28.
29. 匿名処理班
トラックじゃなくてバスだけど正しい吊り方の例はこちら
https://twitter.com/OshimaBus/status/1074799071657742337?t=l2tyzFVudQAqoUkwHVeEvQ&s=19
ワイヤーが切れたというより左後輪あたりをフックのみで吊り上げたのが外れたっぽい?
因みにこういう常温用ウイングボデーは積載量と内寸を取るためにとても薄く軽く作ってあるよ
30. 匿名処理班
荷物のカサへらしたくてトラックの中にトラック入れてたんだろうけど、固定は無理だろね。
つりワイヤーの安全荷重オーバーしてたのかワイヤーがマトモじゃなかったのか。
31. 匿名処理班
>>26
男の子って生まれてからまず車と電車に惹かれるもんなんです。
うちに息子と娘がいますが、明らかに違う。
32. 匿名処理班
タンクローリーだッ!
33. .
あの箱って、アルミとべニアと骨組みって感じだもんな
34. 匿名処理班
こいつはウイング車ってやつで、荷台の屋根の真ん中に梁があってそこから逆L字の側板がガルウイングみたいに上を支点にして両側にガバッと開く構造なんよ
両側からフォークで荷卸し出来るからすごく仕事が早い&荷台と同じ高さのプラットホームが要らない
でも上のヒンジと下側のバックルで止まってるだけだから強度はヤワで車体の重さなんか支えられない
事故で側面に突っ込まれてもすぐにバラけちゃう
35. 匿名処理班
なぜ、トラックの中にトラックを入れてるかって?
2台別で走るより人件費、高速代、燃料費、船代が削減できるからからだよ