アメリカの研究者の5人に1人がUFO(UAP)を目撃したと回答
 自分や知人が未確認航空現象「UAP」を目撃したというアメリカの学者は19%もいるそうだ。約5人に1人の割合となり結構多い。

 これはアメリカの学者1460人が回答したもので、学術誌『Humanities and Social Science Communications』(2023年5月23日付)で報告された調査からわかったことだ。

 この調査では、UAPを目撃した学者が想像以上に多いだけでなく、彼らが実際にそれを研究することが重要であると考えているらしいことが明らかになっている。
広告

学者はUAPについてどう考えているのか?/h3>
 未確認航空現象「UAP」とは、航空機とも自然現象とも断定できない空で目撃される何か、俗に言うUFOもこの中に含まれる。

 今回のルイビル大学とバージニア大学の研究チームによる調査は、そのUAPについて学者がどう考えているのか知るためのものだ。

 対象となった学者は、アメリカの144大学に所属する教授・准教授・助教3万9984名(ただし回答率は4%)。彼らが専門とする学問分野は政治学、物理学、心理学、工学など14領域におよんだ。

 この調査では、回答者の19%が「自分・知人がUAPを目撃した」、9%が「自分・知人がUAPを目撃した可能性がある」と回答した。

 また回答者全体の39%が「あり得そうなUAPの説明を思いつかない」、21%が「自然現象」と回答。その一方で、「未知の知的存在の装置」との回答も13%あった。
pexels-slava-mkrvsky-10188205
photo by pexels

学者はUAP研究を重視している

 この調査では、実際にUAPを研究する学者は少ないものの、多くがその重要性を認識しているらしいことも明らかになっている。

 実際に「UAPについて学術的な研究を行った」ことがある回答者はわずか4%である一方、多少なりとも「興味がある」という回答は36%にのぼる。

 また自分がUAPを研究する可能性については、43%は「自分の専門分野で信頼できる学者が研究していれば」、55%は「資金を確保できれば」実際にやってみるかもしれないと答えている。

 さらにUAPを研究する重要性について、37%は「非常に重要」「絶対に必要」とし、64%はこの研究に学界が関与することが「非常に重要」「絶対に必要」と答えた。
1
 こうした結果から、分野にかかわらず米国の多くの学者がUAP研究を重要視しており、とりわけその人の専門分野で信頼できる学者がやっているなら自身もそれに携わる可能性があることがうかがえる。

 研究チームによるなら、UAPについて学者がもっとオープンに議論を交わせば、そこに加わる学者も増えるだろうとのことだ。

 なお、こうした結果を裏付けるように、アメリカではUAP研究に追い風が吹いているようで、この謎現象を担当する政府機関まで発足している。

 2022年をUAP研究のターニングポイントと評する声もあり、この分野の研究はますます加速しそうな雰囲気だ。

References:Unidentified aerial phenomena observations reported by almost one fifth of academic survey respondents / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
所有している機密扱いのUFO映像を公開すれば「国家安全保障に害を及ぼす」と米海軍


アメリカ議会は人類起源ではないUFOの存在を認め始めている


NASAがUFOを専門的に調べる調査チームを設置、科学的な情報収集へ


米軍のヘリコプターが撮影、前代未聞の速度で飛行する3機のUFO映像を新たに公開


バミューダトライアングルで未知との遭遇、政府専用機が謎の物体が分裂する様子を目撃

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 20:25
  • ID:BbK5N9uS0 #

天国のアレン・ハイネック博士に聞かせてあげたい

2

2. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 20:28
  • ID:SjS26cRY0 #

俺もUFOらしきものを見たことあるが、円盤とか巻貝タイプでなく
大きさ1キロ以上の赤やら青など光り輝く巨大なものであり、しかも
上空にいたものが一瞬で10メーター目先まで下がってきて、数秒でまた
元の空に戻っていくという夢か幻かわからん動きしてた
仮に夜間飛行で飛ぶには低すぎるし、やっぱわからん

3

3. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 20:42
  • ID:D1TRaSoI0 #

小学生の時に同級生5人で夜空をものすっごいスピードでジグザグに飛び交うUFO2機を目撃してビビっていたなぁ

4

4. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 20:57
  • ID:Upt8ZRwO0 #

目撃したというと、精神疾患を疑われ昇進に関係あるとかで黙殺された本物もあったんだろうなぁ
こういう事実を公に言えるようになってきたってことは、そろそろ政府から発表ある世界線に入った?

5

5. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 21:25
  • ID:ikRHXMx10 #

UFOの正体見たりチャイナドローン

6

6. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 21:44
  • ID:oW7tUQBX0 #

スマホの普及とともにUMAの証拠写真は数を減らしたが、緑内障の罹患者数は大きく増えた。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 22:00
  • ID:Rl6ockqO0 #

>>4
民間航空会社のパイロットの場合、目撃したものを報告するのはむしろ義務なので基本的に見たものを見たままに報告しているそうです

ただ、見たまま(所属不明なこれくらいの大きさと思える光る物体がこの様に移動していた、といったこと)を勝手に超えて見た物について個人的な憶測(宇宙人が乗っているのだ!とかナニナニの陰謀だ!など)をそのレポートに書き綴ったら、それは「冷静に観察する能力や判断力に欠ける」として昇進に響くことは当然あるでしょう

多数の一般市民からの「未確認飛行物体目撃」の通報があったことを受けてマスコミがその時上空を飛んでいた民間航空会社の機長に取材をし、機長も見たままを答えたといったこともあります(日本でのことです)
別段、公にしていないということはありません
ただ宇宙人だとかどこかの陰謀だとかなんにも証拠が無い憶測や妄想は言わないし乗っからないということだと思います

8

8. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 22:05
  • ID:pHsrXHWN0 #

昔名古屋の熱田神宮のそばを夜に
歩いてたら上空から飛行物体が
降りてきて、サーチライトを照射
されたことある。
ちょうど昭和から平成に移行する時で
テロを警戒してたみたいです。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 22:46
  • ID:DuJ0ZJSf0 #

科学者達も内心では興味を持っていて調べたいと思っていたが
学界から変人扱いされるのが怖くて言えなかったんだろうな。
でも米国政府が公式に存在すると認め、お墨付きを得た事で
一気に本音が出ちゃったって感じか。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 00:38
  • ID:.WgVZaop0 #

6月24日は全世界的に見てUFOの日

11

11. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 00:54
  • ID:I5teLFiB0 #

注意すべきは回答率が4%ということ。要するに、ほとんどの研究者は、そんな馬鹿馬鹿しいアンケートなんかに答えるかと思ったということ。
だからここで言われている割合も、すべて0.04倍して受け取るべき。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 03:21
  • ID:X.DCKNTP0 #

ここで肝心なのは日本人が言うUFOと国際社会で言うUFOは違うと言うこと
さらにUAPと言うことになればもっと違う
極端な話火の玉を目撃したらそれはUAP
つまり20%が何らかの発光現象等を目撃したと言うことに過ぎない

13

13. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 08:07
  • ID:1Ha0tu4l0 #

深夜に無人の交差点でオレンジの楕円状の発光体見たことあるわ
信号待ちしてたらほんの30mくらい向こうの街灯の真上に滞空してて、数回点滅した後消えた
乗り物というより照明器具みたいな印象を受けたな

14

14. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 10:13
  • ID:pN7bBCFi0 #

特定の分野や学問では秀でたスペシャリストだろうけど、専門外では一般人並ということが多い
下手すると専門外のことには興味がなくてポンコツ気味のこともある
何かしらの肩書きがあるだけですべての言動が正しいなんてことはないよ

15

15. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 11:08
  • ID:IttyxOhj0 #

幽霊とか臨死体験はあるけどUFOは見たことないなー
点滅しながら進む流れ星ぐらいはあるけど

16

16. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 11:12
  • ID:qBlUX7NA0 #

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 熱湯をかけて3分、あっという間に胃袋に消えていった

17

17. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 11:13
  • ID:b.wVMo3j0 #

真のUAPが既知の航空機に偽装して飛んでたら判別しようがないからなあ。
タマには擬装にしくじるのもいるんだろうが…2000年にもなってP-2Jが飛んでたのはなんだったんだあれ。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 20:34
  • ID:yqCAENeo0 #

>>16
俺はペヤング派なんで…

19

19. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 20:45
  • ID:e376FyRE0 #

飛行物体の時点で距離もかなりあるからね
100%全て説明できる人間なんてそもそも一人もいないのでは?

20

20. 匿名処理班

  • 2023年05月28日 01:39
  • ID:aiCL1IBG0 #

>>1
そして、カール・セーガンの糞野郎にも聞かせてやろう、未知の現象を無視したクズ科学者に。

21

21. 匿名処理班

  • 2023年05月28日 09:35
  • ID:bXD1K1L80 #

一度はこの目で見てみたいもんだよ。
アブダクションの方はノーサンキュー。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年05月28日 21:19
  • ID:CNcgpvS30 #

何十年も前、幼稚園のころだけど不可思議な発光体を見た
夕方の一面曇り空の雲の手前に、完璧な長方形の発光体が二つ
音もなく並んで滞空していた
ずっと見てたけど全く微動だにしないので家に帰ったけど
騒いで存在を知らしめればよかったなぁ、誰も気づいてないようだった

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link