
ベテルギウスは、2019年の大規模な減光現象が起きた後、その輝きは大きく揺らいでいる。
特にここ数週では50%以上も明るさが増しており、いよいよ爆発の兆候なのでは?ではと天文学者らや、天文ファンがその行く末を固唾を飲んで見守っている。
「その時」はいったいいつとなるのか?私たちがそれを見ることができる可能性はあるのか?天文学者らの見解を見ていくことにしよう。
ベテルギウスの爆発は今後1万〜10万年以内と予測
ベテルギウスの異変が注目されるのは、今回が初めてではない。たとえば2019年末から2020年にかけては異常なほど暗くかげり、いよいよ大爆発間近ではと大きなニュースになった。星の最後の瞬間を目撃しようと待ち構えている天文ファンには残念だが、今生きている人がベテルギウスの大爆発を目にできるチャンスはあまり高くないようだ。
ベテルギウスの明るさ・色・大きさ・推定年齢といった手がかりから、おそらくこの星は今、ヘリウムを核融合して炭素が合成されるプロセスにあると考えられている。
核融合で合成される物質は、やがて酸素、ケイ素、鉄と続く。だが、ここまで来るとそれ以上核融合は起こらない。ケイ素や鉄の原子核が、非常に安定しているからだ。
そのためベテルギウスはエネルギーを得られなくなり自重で崩壊、ついには大爆発を起こす。
そして、このベテルギウスの最後の瞬間は「もうすぐ」ではある。だが、それはあくまで天文学的宇宙的なスケールでの意味だ。
フラットアイアン研究所の天体物理学者ジャレッド・ゴールドバーグ氏によるなら、「もうすぐ」とは今後1万〜10万年以内のことであるという。つまり、今生きている人たちはおそらくその瞬間に立ち会えない。

ベテルギウスが爆発すると何がおきる?
しかし、その瞬間がやって来れば、きっと現在の天文ファンたちが羨むようなスペクタクルが起きる。超新星の最初の前兆は、星の崩壊時に放出される幽霊のようなニュートリノの洪水だ。これが突然地球に降りかかり、世界中の検出器で検出されるだろう。

その直後、高エネルギー光子が星の破片から飛び出すと、ついにお待ちかねの宇宙の壮大な花火ショーの始まりだ。
「ほんの1週間の間に、ベテルギウスが通常の1万倍から10万倍も明るくなるところを見られるでしょう」とゴールドバーグ氏。
爆発の威力にもよるが、その時ベテルギウスは満月の4分の1から半分ほどの明るさになるという。それは昼間にも見えるし、夜になればその光で影ができるほどの明るさだ。
一部では、それによって人類が滅亡するとまことしやかに囁かれるが、そのような心配はないようだ。ベテルギウスは遠方にあるため、爆発による被害は出ないらしい。
そうは言っても、心理的には大きな影響を与えることだろう。
アメリカ創価大学の天文学者ブライアン・ペンプレイス氏は、「空が劇的に変化し、誰の目にも明らかになれば、世界中が大騒ぎになるでしょう」と語る。
たとえば、古来より超新星を凶兆とされることがあったが、似非科学やフェイクニュースが蔓延る現代において、ベテルギウスが爆発すれば、どのような荒唐無稽な説が流布されるのかわかったものではない。
少なくとも、この劇的な天文ショーが「文明全体の天文学への関心を再燃させるかもしれません」と、ペンプレイス氏は予測する。

ベテルギウスの予期せぬ最近の増光は何が原因なのか?
ベテルギウスは変光星(正確には半規則型変光星)に分類され、かなり周期的に明るさが変わる。人類はこのことに数千年前から気づいていたようだ。なにしろオーストラリアのアボリジニや古代ギリシャ人もこれに言及しているくらいなのだそうだ。
現代この周期は400日程度とされている。ところが最近ではこの変動がもっと激しく、130日程度であると、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのアンドレア・デュプリー氏は説明する。
この周期の異常は、先述した「大減光」が関係しているようだ。2019年後半〜2020年前半にかけてベテルギウスが一時的に暗くなったのは、大量のガスと塵が放出されたことが原因であると考えられている。
「この現象は、恒星がガスや塵を大量に放出するために起こると考えられています。そうすると、そこに色々なものが入ってきて、掻き回されます」とデュプリー氏。
この時大きく乱れたプラズマと磁場が生じ、これが400日の周期から予測される以上にベテルギウスを明るく輝かせている可能性があるそうだ。
デュプリー氏によると、この予想外の明るさは、”バランスの悪い洗濯機”がガタガタ動いているようなものなのだとか。
「一番上の層がなかなか元に戻れないでいるのではないでしょうか。いずれは400日周期に戻って欲しいところですが、今は苦労しているようですね」
References:Betelgeuse's Brightening Raises Hopes for a Supernova Spectacle - Scientific American / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
主星の暴走により滅びゆくベテルギウス系の文明があると思うと怖いね
2. 匿名処理班
正常に爆発できない不具合をペテルギウスの中の人たちが修理中なのかもしれませんね
(´・ω・`)
3. 匿名処理班
昭和生まれには分かる「火が、いこって来たんやろ」
4. 匿名処理班
去年位に爆発するのは万年単位で先の事っていう研究報告が有ったような…?
一喜一憂しないで見守るよ
5. 匿名処理班
優里もビックリ
6. 匿名処理班
わずか1000万年で寿命を迎えるなんてどんなプロセスで形成されたんだろう。あまりにも質量が大きすぎるから核融合のスピードもぱないって事なのかな。
7. 匿名処理班
いうて642.5光年彼方の話だよね。
今観測されてる光が弱くなったの強くなったてのも642年前の話なんよな?
とっくの昔に爆発してたかもしれないのを未だかな未だかなってワクワクしてるのかと思うとちょっと面白い。
8. 匿名処理班
>>6
そう、恒星は大きいほど核融合が速くなり寿命が短くなる。
ベテルギウス級だと1000万年程度、
太陽級だと100億年程度、
赤色矮星だと1000億年以上と言われてる。
つまりこの宇宙の誕生以来、寿命を迎えた赤色矮星は
まだ無いということになるね。
9. 匿名処理班
ここ数年オリオン座の左肩が大分暗くなってて
あれがなくなってしまったら冬の大三角形もなくなるし寂しいなあと思った
10. 匿名処理班
寿命が近いと言っても人間の寿命とはスケールが違いすぎるから、そのときには地球でさえもどうなってるかわからんw
11. 匿名処理班
>>10
1〜10万年以内なら地球どころか
人類がいる可能性もそこそこあるのでは。
今生きてる人が目撃するのは難しそうだけど。
12. 匿名処理班
×「スペクタル」→〇「スペクタクル」
13. 匿名処理班
空気がなくなると大変なのでタイヤチューブを買い占めておきます
14. 匿名処理班
?「お前はもう爆発している」
15. 匿名処理班
昔は理論上超新星爆発は予兆もなく突然起こるとされていたけれど、観測では予兆で増光等が確認されたらしいし、予兆が見れるかもね、死ぬ前に見てみたいな。
>>1
超巨星になるような大質量星は、寿命が1000万年程度と短いので生命が生まれる暇は無いかもしれない。
16.
17. 匿名処理班
室町時代の光を俺たちは今見ている・・・!
18. 匿名処理班
>>11
戦争、異常気象等で絶滅してるかも?
19. 匿名処理班
>>8
そうそれに今の太陽が初代じゃなく3代目以降かもしれないしね
鉱山に有る鉄やそれより重い金属とか出来るのは巨大質量の恒星が新生爆発の時だしね
そう考えると初代の恒星がブラックホールや中性子星になるほどの質量じゃなかったのも
幸運なのかもしれないね
20. 匿名処理班
>>9
オリオン座も肩を壊すとは
21. 匿名処理班
天文学者や地質学者の「最近」とか「もうすぐ」といった言葉をそのまま受け取ってはいけない
彼らの物差しの尺度はちょっとおかしい
22. 匿名処理班
銀河の歴史がまた1ページ
23. 匿名処理班
ベテルギウス「蕎麦いま出ました」
24. 匿名処理班
もうすぐが10万年以内とは、私たちの一生が如何に宇宙では一瞬の出来事なのかがよくわかる
25. 匿名処理班
ベテルギウスは無理でも、他のノーマークの星が爆発なんてないかな
双眼鏡でやっと見えるくらいのが1等星になりましたくらいでいいから
26. 匿名処理班
ベテルギウスくん。爆発するならば北半球が冬の時に頼みます…
27. 匿名処理班
>>7
とっくの昔じゃないんよ、それこそが今なんよ
>>8
上と同じなんだけど、神の視点からみて時間経過を指定するのは文章がおかしいんよ
いずれにせよ相対性理論の相対性はややこしいんよ